神奈川県鎌倉市には、今月の間に、2回調査に行きました。
この街に、「リンゴグループ」である、「アヌンナキ」の痕跡も、発見したからです。
「弥生(神武派)」でもありますね。
ちょっとだけ、おさらいです。
「アヌンナキ」についてです。
ほとんどの宇宙人は、宇宙の法律のようなものがあって、地球への直接介入は、認められていないそうです。
しかし、「アヌンナキ」の一族は、地球にとっては、親戚のような存在だったため、太古の時代においては、わりと直接的に、人間に関わることが許されていたようです。
この一族は、シェイプシフト、つまり、変身能力があるために、いろいろな姿形になるので、この一族を論じる時には、話がとても複雑になります。
ここでは、思いっきり簡単に書いておきます。
「二ビル」という名前の惑星から、50万年前くらいに地球にやってきたとも、言われています。
「アダムとイブ」などの人類創世にも関わった神様です。
聖書などのヘブライ語の、「Elohim(エロヒム)」という単語は、本来、
「el(天)」+「im(人間の複数形)」=「天より地に降りし者たち」
つまり、
「天空より飛来した人々」
という意味で、れっきとした、人間の複数形なのです。
「他の惑星から、UFOで、この地球にやってきた人たち」
ということです。
「Anunnaki(アヌンナキ)」という宇宙人グループの名前は、古代シュメール語で、
「anu(天空)」+「na(~から)」+「ki(地球)」
これも、
「天より地に降りてきた」
という意味で、全体として、「エロヒム」と、同じ意味なのです。
「エロヒム」=「アヌンナキ」
だということです。
両方とも、
「星から来た神々」
という意味です。
太古の時代、地球においての最高神だったのが、「アヌ王(アヌンナキの王)」だったと言われています。
他にも、いろいろな名前があり、「天神アン」など、土地によって、様々な呼び方がされていたようです。
この男性の神様(宇宙人)から、地球の歴史は、主に始まっているのです。
彼が、地球の計画書みたいなものを作成して、そのプラン通りに、歴史は動いているのです。
だから、「his story(彼の物語)」なのです。
この二語を組みわせた造語が、「history(歴史)」だということです。
「歴史」の秘密は、そのまま、文字に表現されていたのです。
そのまんまなのです。
素直に解釈すればいいだけの話です。
「ギルガメッシュ」という王様です。
「アヌ王」の生まれかわりだとも言われています。
「ライオン」を、ペットのように抱いていますね。
「巨人」でもあったようです。
だから、この王様のキーワードは、「巨人」でもあります。
一般的な「アヌ王」の姿です。
「鳥」も、この王様のシンボルです。
鎌倉市には、「巨人」である、「アヌ王」も、堂々と祀られています。
すぐに、わかりましたね。
ハイ!
「鎌倉の大仏」です。
「アヌンナキ」は、ファミリーなので、「アヌ王」には、子供もいます。
たとえば、この絵です。
上空を飛んでいる、「鳥のような姿のUFO」が、父親の「アヌ王」で、下にいる羽のある狛犬が、「エンリル(狛犬の阿)」と「エンキ(狛犬の吽)」の2人の息子たちです。
神社の2体の狛犬は、この兄弟です。
二体の狛犬である、二人の息子たちは、他にも、こういうシンボルが当てはまります。
〇「エンリル(狛犬の阿)」=「鳥(鳥類)」=「陸と空」=「鶴」
〇「エンキ(狛犬の吽)」=「蛇(爬虫類)」=「海と湖(池)」=「鶴」
この二人の息子以外にも、もう一人、娘もいたようです。
この娘の名前は、「ニンフルサグ」です。
日本では、「弁財天」や「木花之佐久夜毘売」になります。
この「ニンフルサグ」は、「全ての人類の母」でもあります。
1990年代に、
「人類のルーツを、遺伝子学的に辿っていくと、アフリカの一人の女性に辿りつく」
こういう説がありましたね。
その女性の正体が、「ニンフルサグ」なのです。
だから、「アヌ王」には、「エンリル」と「エンキ」と「ニンフルサグ」という3人の子供がいたということです。
一方で、もう一人、「アヌンナキ」の一族の中に、「イナンナ(Inanna)」という重要な女神がいます。
その象徴は、「金星」、「愛や美」、「戦い」、「豊穣」などなどです。
つまり、この女性の神様は、「愛の女神」でもありますが、同時に、「戦争の神様」でもあるのです。
系統で言うと、「アヌンナキ」の一族の父親である、「アヌ王」、その二人の息子、「エンリル」と「エンキ」の二人、その共通の孫娘が、「イナンナ」です。
さて、旅行記です。
最初の日は、「鎌倉歴史文化交流館」に、皆で行きました。
集まったのは、合計14名でした。
にぎやかな調査の旅になりました。
この日は、企画展として、「まじないの世界ー鬼をもって鬼を制す」という展示会があり、このタイトルに興味がわいてきたので、行くことにしたのです。
キッカケは、これでした。
興味深い展示が、沢山ありました。
「操り人形」だそうです。
何かの魔法を使う時に、使用したのかもしれません。
鎌倉でも、疫病が流行した時代もあったようです。
これらも、何かの呪術に使ったようです。
見ていると、いろいろな空想が広がり、楽しいです。
私たちの一行は、「鎌倉歴史文化交流館」の後、「鶴岡八幡宮」に向かいました。
この長い参道には、凄まじい秘密があったのですが、その話は、旅行記の最後に書きますね。
いい天気でした。
階段の前でも、パチリ。
「鳥」の彫刻です。
「アヌ王」の意味だと思います。
その裏には、3人の鬼がいました。
それぞれ、「アヌ王」の3人の子供たちだと思います。
左から順に、
〇「青鬼」=「エンキ」
〇「緑鬼」=「ニンフルサグ」
〇「赤鬼」=「エンリル」
こうなると思います。
この3人の鬼は、姿を変えて、「鎌倉市」の街に、地上絵として描かれていました。
これが、鎌倉の秘密だったのです。
鎌倉駅の周辺に、その地上絵が集中して存在していました。
地図の中では、緑色の部分に、注目してください。
これだけでは、わかりにくいですね。
ひとつづつ、説明していきますね。
最初は、「鶴岡八幡宮」の境内にある地上絵です。
わかりましたか?
地図の中の「雪の下2」という表示のあたりに、「池」がありますね。
そこです。
拡大した地図です。
水色の池が、「エンリル」になっています。
頭部が、左方向の「舞殿」を向いています。
青色の線で囲んだ部分が、時空間を移動する装置です。
これの象徴が、「亀」です。
赤色の線で囲んだ部分が、時空間トラベラーであり、「鳥類」がシンボルでもある、「エンリル」です。
これの象徴が、「鶴」です。
こういう操縦士です。
世界中の遺跡から、この操縦士の土偶は、発見されています。
この操縦士とマシンの象徴が、「鶴と亀が総べった」という表現でもあります。
だから、「鶴岡八幡宮」の御神体は、「アヌ王」でもあり、「エンリル」でもあります。
「鶴(鳥)」のグループの拠点でもあったのです。
直接、現地にも行きました。
ここが、その池であり、「頭部」のあたりです。
池の前での記念撮影です。
次に、二つ目の地上絵です。
場所的には、「鶴岡八幡宮」の北に位置しています。
これは、説明不要だと思います。
緑色の部分を見てください。
ハイ!
「ドラゴン」ですね。
これの正体は、「亀」であり、「爬虫類」のグループである、「エンキ」です。
日本では、「宇賀神」ですね。
「建長寺」のあたりが、「ドラゴン」の身体であり、「建長寺半僧坊」のあたりが、「レーザー銃」のような武器に見えます。
念のために、赤ペンで補助線も描きました。
「ドラゴン&レーザー銃」の絵です。
傑作なのは、「舌なめずり」している、「舌」まであるということです。
地図を細かく見ると、「龍峰院」とい建物が、このドラゴンの「目」の位置にあることが、わかります。
もちろん、ここにも、現地取材に向かいました。
着きました。
案内マップです。
貫禄のある御神木です。
「法堂」の中です。
天井絵の「雲龍図」です。
地上絵の「ドラゴン」は、ここにも描かれていました。
「エンキ」ですね。
そして、「龍峰院」です。
中には入れなったので、入り口で、パチリ。
特に何も無かったので、帰ろうとしたら、この標識を見つけました。
わかりましたか?
そうです。
この建物は、「UFO」の建物だったのです。
音が似ていますね。
「龍峰(RYUHO)」=「UFO」
これだったのです。
昔は、ドラゴンの姿をした、「エンキ」のグループの宇宙人たちが、この建物を拠点にしていたのかもしれません。
そして、3番目の地上絵です。
ここです。
緑色の部分に注目です。
わかりましたか?
「頭部」の部分だけ、拡大しました。
まだわからない方のために、ねんのために赤線で、髪と顔を描きました。
実際には、顔は無いのですが、わかりやすいように描きました。
そうです。
この地上絵の正体は、「ニンフルサグ」なのです。
「弁財天」ですね。
兄である、「エンキ」と同じように、上半身は、「人」ですが、下半身は、「蛇」です。
日本では、「宇賀神」と呼ばれている神様グループになります。
あとは、お寺などでは、「天女」の姿で、描かれることもあります。
ここには、別の日に、現地取材に行ってきました。
「銭洗弁財天宇賀福神社」という名前です。
地上絵では、「ニンフルサグ」の身体では、ちょうど、「子宮」のあたりに位置しています。
だから、入り口のトンネルは、そのまま、「子宮」であり、「誕生」の意味になると思います。
洞窟の中には、「人」と「蛇」の彫刻がありました。
「人」+「蛇」=「ニンフルサグ(弁財天)」
こういう意味ですね。
石灯篭にも、「蛇」がいました。
そして、境内の池の近くに、小さいけど、「地図」がありました。
実は、この「地図」が、この神社の本当の「御神体」だったのです。
見てください。
海からの参道が、鶴岡八幡宮に繋がっていますね。
そして、その参道の遥か彼方には、「横浜ランドマークタワー」と「筑波山」が描かれていました。
実は、これらの地点が、凄い意味をもっていたのですが、それは、後ほど、旅行記の最後に、種明かしをしますね。
私は、この神社の主は、「鎌倉のトップシークレット」を知りつくしている存在だと、確信しました。
もちろん、その存在は、人間ではありません。
この神社の近くには、「稲荷神社」もあったので、そこにも、行ってきました。
「佐助稲荷神社」という名前でした。
沢山の鳥居の中、階段を登った所に、拝殿がありました。
拝殿です。
拝殿の奥には、奥宮のような場所もありました。
お稲荷さんの置物も、沢山置かれていました。
まとめます。
「アヌ王」、「エンリル」、「エンキ」、「ニンフルサグ」、「イナンナ」というこれらの5人の「アヌンナキ」のファミリーの地上絵が刻まれている聖地、これが、「鎌倉」という街だったのです。
「リンゴグループ」のメッカでもあったということです。
このメッカは、日本中に複数ありますが、鎌倉市も、そうだったのです。
いや~、凄すぎますね!
実は、これだけではありません。
もっと凄いものが、この街にはあったのです。
それは、もう片方、「ミカングループ」の痕跡も、街中に刻まれてたのです。
こちらのほうは、もっと凄まじい刻印がされていました。
これは、次回の記事で書きますね。
鎌倉でのランチタイムの場面です。
この日は、大人数でしたが、なんとか、席を確保することができました。
三密どころか、濃密な時間を過ごしました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
では、いよいよ、さらなる、「鎌倉」の秘密の扉を開きます。
今から、心の準備をしていてくださいね。
次回、「日本ピースツアー」、衝撃と大感動のフィナーレです。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。