精神世界の鉄人

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超古代文明などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

東京イナンナツアー 6 汐入公園

「伊勢」と「東京」の繋がり、とても面白いです。

この二つのエリアは、「姉妹都市」と呼んでもいいくらい、宇宙考古学的にセットになっているようです。

 

「外宮」=「東京カテドラル聖マリア大聖堂」

「内宮」=「皇居」

こういうふうに、対応することは、前述しましたね。

 

好奇心で、伊勢の他の地点とも、東京のどの街が対応しているかどうか、調べてみました。

まず、気になったのが、有名な「二見輿玉神社」です。

これも、友人の新井さんが、調べてくださいました。

 

下記が、その対応する地点を、並べた地図です。

「内宮」:「二見輿玉神社」=「皇居」:「?」

になりますね。

この「?」にあたる地点には、何があるのでしょうか?

f:id:tomaatlas:20191102013108j:plain

 

東京では、この地点が、「二見輿玉神社」に対応する場所になっていました。

「都立汐入公園」という公園です。

「内宮」:「二見輿玉神社」=「皇居」:「都立汐入公園」

こうなるのです。

f:id:tomaatlas:20191103214327p:plain

 

住所は、東京都荒川区南千住八丁目です。

「八」の数字は入りますね。

やはり、「イナンナ」と関係していると思います。

 

 

この公園にも行ったのですが、その前に、「二神輿玉神社」についても、書いておきましょう。

 

ここには、2017年に、友人たちと行きました。
「二見輿玉神社」と書かれています。

f:id:tomaatlas:20191113143319j:plain


拝殿です。
この拝殿の屋根の上に大きな柱がありますね。

f:id:tomaatlas:20191113145207j:plain


この拝殿の裏側に、「御神体」だと思うのですが、有名な「夫婦岩」があります。
鳥居の中から、見えるようになっています。
ほとんどの人たちは、この岩を見てお終いだと思いますが、実は、この「夫婦岩」の先に、宇宙考古学的に、最重要なものがあるのです。

f:id:tomaatlas:20191113143330j:plain



左側の岩の上に、「小さな鳥居」が置かれていますね。
実は、これが、この神社の本当の鳥居なのです。
本当に大切なものは、こうやって、わかる人にだけわかるように、小さく隠して置いてあるのです。

f:id:tomaatlas:20191113143353j:plain


そろそろ、種明かしをしますね。
ここにも、古代日本の歴史に関わる、重要な場所があるのです。
地球の裏側の「ペルー」に、「ナスカの地上絵」があるのですが、そこに、「古代日本の地上絵」もあるそうです。

f:id:tomaatlas:20191102013123j:plain


さらに、その地上絵は、九州のあたりが、「トンボ」の頭の形になっているのだそうです。
ちょっと写真では、わかりにくいと思いますが、目が二つあるのが、わかりますか?

f:id:tomaatlas:20191113143203j:plain


三重県の「二見輿玉神社」の拝殿の「大きな柱」、つまり、中心の線を、そのまま、ずーっと伸ばすと、100%正確に、「ナスカの地上絵」の中の「トンボの目」を指し示すのだそうです。


だから、もしかしたら、「二見」というのは、
「トンボが、二つの目で見ている神社」
という意味かもしれません。


いいですか?
思いっきり、簡単に説明しますね。
この左の岩の上にある、「小さな鳥居」の向こうに、地球の裏側でもある、ペルーの「ナスカの地上絵」があるのです。

f:id:tomaatlas:20191113143344j:plain


そして、そこに、「古代日本の地上絵」も存在しているのです。
つまり、ここの神社の正真正銘、本当の「御神体」は、ペルーにある、「古代日本の地上絵」だということです。
すっ、凄いんじゃないですか~~!!



「ナスカの地上絵」に描かれた、「日本列島」の地上絵のことを、もう少し説明しておきます。

これは、大昔の日本の姿だと思います。

以前に、「邪馬台国」の話をしましたね。
それから、日本列島が、東日本や西日本、北海道など、元々、別々の島々だったものを、神々が人工的に、くっつけたという話を覚えていると思います。
特に東日本と西日本を、くっつけた場所が、「フォッサマグナ」だというのは面白い説だと思います。

もう一度、その絵を掲載します。

三角形の白いラインに、囲まれた中に、「日本列島」の絵があります。

f:id:tomaatlas:20191113143154j:plain


わかりにくいので、拡大しますね。
わかりますか?
日本の本州と九州が、くっついたような大きな島が、描かれていますね。

f:id:tomaatlas:20191113143203j:plain


九州は、なぜか右横を向いていて、しかも、大きく口を開いているように見えます。
日本を、切り裂いているような白いラインは、おそらく、東日本と西日本を分断している、「フォッサマグナ」だと思います。
とうことは、
「日本は、人工島だった!」
という説は、やはり、正しかったということですね。

下記の現在の日本列島と、見比べてみてください。

f:id:tomaatlas:20191113143216j:plain


さて、昔の「九州」の部分ですが、薄く両目があることが、下記の写真から、わかると思います。

f:id:tomaatlas:20191113143229j:plain


左目が、「高千穂」のあたりだという学者もいるようです。
現在の福岡県、大分県、宮崎県あたりだと思います。
もしかしたら、山口県や愛媛県も、含まれるかもしれません。
右目は、長崎県と佐賀県だと思います。

そこで、素朴な疑問が出てきます。
「この両目と口が開いている絵が、何だったのか?」
これは、すでに答えが出ています。
地上絵に色を塗って、わかりやすくした写真です。

f:id:tomaatlas:20191113143240j:plain


「トンボ」ですね。

f:id:tomaatlas:20191113143255j:plain


つまり、太古の昔、「九州」という土地は、「トンボの頭」だったのです。
もちろん、太古の時代に、これほど、日本列島の姿を正確に把握して、なおかつ、地球の裏側のペルーまで行き、そこに超巨大な地上絵を描くというのは、人間業ではありません。
宇宙人の仕業です。

興味深いのは、「日本書紀」の中では、こういう記述があるそうです。
日本の初代天皇だと言われている、「神武天皇」が、山頂から感嘆しながら、
「やまとはなお あきつのとなめせるがごとし」
と言ったという神話があるそうです。
「あきつ」とは、「トンボ」のことだそうです。
「となめ」は、「尻舐め」と書き、トンボの空中セックスのことだそうです。

ほとんどの学者は、神武天皇は、
「連なる大和の山々の様子が、まるでトンボの交尾が、続いているように見える」
という意味で、こう言ったという解釈をしているようです。
しかし、この一連の写真を見たら、わかると思います。
そうなのです!
「神武天皇」は、太古の時代の「日本列島」の姿を見ていたのです。
おそらく、本州、九州、四国が、面白いように動き回っていたのを、見ていたんだと思います。

それらの島々の動きを見て、
「トンボが、交尾をしているみたいだ…」
と、呟いたのだと思います。


えっ?
どこから、見てたのかですって?
もちろん、宇宙からですよ。
人工衛星くらいの高さからじゃないと、そんなもの見えませんよ。
おそらく、スペースシップに乗って見ていたんだと思います。
もしくは、鳥の姿に、シェイプシフト(変身)して、飛んでいたのかもしれません。

昔は、日本の国土のことを、「秋津」とも言ったそうです。
「日本書記」では、「大二本豊秋津州(おおやまととよあきつしま)」
「古事記」では、「大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)」
こういう呼び名だったそうです。

「秋津」は、「蜻蛉(トンボ)」の意味です。
だから、古代の日本は、「蜻蛉(トンボ)の国」と、呼ばれていたのです。

勘のいい方は、もうわかりましたね。
人間同士では、こんな会話できません。
当時の日本列島の姿を知っていたのは、宇宙人たちです。
宇宙人同士の会話の中では、「トンボの国」という呼び方だったということです。
当時の日本の国家を動かしていたのは、全員、宇宙人たち(神々)だったということです。

この名前を、さらに、漢字を分解してみると、こうなります。
「禾」と「火」と「津」と「州」
に、分解できますね。
「禾」は、「設計者」の意味です。
「津」は、「の」という意味です。
「州」は、「島」の意味です。

まとめると、
「日本という国は、火を使って、いろいろなものを設計する存在の島」
こういうことです。
「火」というのは、「火山」や地下を流れる、「マントル」の意味かもしれません。
「神武天皇(アヌンナキ)」が、地球の表面の地面を動かして、日本列島を造った」
ということです。

「アヌンナキ」の一族は、背中から、4枚の羽根を生やすというシェイプシフトも、よくやっていたそうですが、「トンボ」の羽も、4枚ですね。

f:id:tomaatlas:20191113143305j:plain

 

この地上絵は、頭から2本の角を生やした、4枚羽の宇宙人、「アヌンナキ」にも見えますね。

f:id:tomaatlas:20191113143240j:plain

 

 

さて、旅行記に戻ります。

 

ある日の午後、天気がよかったので、仲のいい友人と一緒に、「汐入公園」に行ってきました。

「二神輿玉神社」は、海の近くですが、「汐入公園」は、隅田川の近くです。

二か所とも、水が近くにありますね。

 

着きました。

最初に、公園の入り口にある地図を見ました。

 

見て驚きました。
目が二つある生物が、横になっているように見えますね。

「バーべキュー場」と「日時計」が、それぞれ、「目」になっています。

「ふれあい広場」から「多目的広場」までが、「頭部」だとしたら、「長頭人間」にも見えます。

さらに、隅田川に沿って、大きな羽を広げながら、身体を大きく曲げているようにも見えます。

尻尾が上です。

「井戸ポンプ」のあたりです。

この公園は、見方によっては、「身体を曲げているトンボ」の絵に見えますね。

「イカ」にも似ています。

f:id:tomaatlas:20191103214534j:plain

 

だとしたら、やはり、「二見輿玉神社」と同じように、この公園も、隠されたシンボルは、「トンボ」だということです。

「二見輿玉神社」=「トンボ」

「汐入公園」=「トンボ」

こうなります。

いや~!

面白すぎますね!

 

そういうことを考えながら、散歩すると、最高に楽しいです。

宇宙空間の人工衛星から、地上を眺めている視点での散歩なのです。

見えている景色は、宇宙人の視点です。

まるで、地球に降りたった、何かの使命をもった宇宙人のような気持ちで、歩き回りました。

 

ここが、「トンボ」のような地上絵の頭の部分、「ふれあい広場」です。

f:id:tomaatlas:20191103214607j:plain

 

「プレイグラウンド」のあたりです。

f:id:tomaatlas:20191103214653j:plain

 

「プロビデンスの目」がありますね。

「夫婦岩」の上にある小さな鳥居にも、似ています。

f:id:tomaatlas:20191103214717j:plain

 

ここが、片目にあたる、「バーベキュー場」です。

f:id:tomaatlas:20191103214743j:plain

 

そして、ここが、もう片方の目になる、「日時計」の場所です。

f:id:tomaatlas:20191103214810j:plain

 

この日時計は、「トンボ」の顔にも見えます。

f:id:tomaatlas:20191103214842j:plain

 

また、トンボが交尾をしている形が、「♡(ハート)」なので、そのまんまの意味になりますね。

f:id:tomaatlas:20191103214909j:plain

 

遠くに、「スカイツリー」が見えましたが、この角度からだと、手前のビルと重なり、なんとなく、ディズニーランドの中にある、「シンデレラ城」にも見えます。

f:id:tomaatlas:20191103215042j:plain

 

公園内には、「ワールドトレードセンター」を思わせる、ツインタワーもありました。

f:id:tomaatlas:20191103215134j:plain

 

この近くには、神社もありました。

f:id:tomaatlas:20191103215512j:plain

 

「胡録神社」という名前です。

f:id:tomaatlas:20191103215907j:plain

 

ここでも、親の狛犬が、子の狛犬を、崖下に突き落としている場面がありました。

やはり、このエリアの神々は、古代において、「荒ぶる神」であり、「厳しい神」が多かったのかもしれませんね。

f:id:tomaatlas:20191103215542j:plain


摂社の中に、「刀塚」と書かれたものがあったのが、なぜか印象に残りました。

f:id:tomaatlas:20191103215734j:plain

 

f:id:tomaatlas:20191103215805j:plain

 

公園をとりまく道路の名前が、「山の手」ではなく、「川の手」でした。

しかも、ナンバーは、「314」で、「円周率」です。

意味深ですね。

f:id:tomaatlas:20191103215214j:plain

 

隅田川を挟んだ所にも、別の公園がありました。

「東白鬚公園」という名前です。

この公園の形も、意味深でした。

f:id:tomaatlas:20191103220902j:plain

 

最初は、「恐竜」や「ライオン」の地上絵だと思っていたのですが、いろいろ調べると、「玄(イノシシ)」の旧字体みたいですね。

f:id:tomaatlas:20191028195250j:plain

 

元来は、「玄」は、「核」と同じ意味だったのですね。

f:id:tomaatlas:20191028195331j:plain

 

面白いことに気が付きました。

「汐入公園」は、おそらく、「塩入」が、元々の名前だったかもしれません。

古代のシュメール文明において、「塩」を入れる役割は、「エンキ」でした。

だから、今でも、「DNA」の話をするときに、しばしば、「塩基」という単語が出てくるのです。

狛犬の「吽」のほうですね。

 

そして、「東白鬚公園」の「白鬚」は、裏の古代史では、「モーゼ」のシンボルです。

「東側にいる白い鬚を生やした神様」

という意味です。

狛犬の「阿」のほうです。

 

だから、このエリアには、隅田川を挟んで、「エンキ」と「エンリル」という古代における、地球の二人の神様がいるということです。

 

地図上の二つの公園は、「狛犬」だったのです。

中央に川が流れていますね。

西側の緑色の地域が、「汐入公園」で、東側の緑色の地域が、「東白鬚公園」です。

f:id:tomaatlas:20191113161956j:plain

 

「東白鬚公園」にも、ユニークなオブジェがありました。

まるで、「ライトセーバー」みたいですね。

f:id:tomaatlas:20191103220841j:plain

 

この公園の近くにも、「隅田川神社」という神社がありました。

f:id:tomaatlas:20191103220925j:plain


拝殿です。

f:id:tomaatlas:20191103220945j:plain

 

境内には、「玄武」の石像が、いくつか置かれていました。

f:id:tomaatlas:20191103221012j:plain

 

ちなみに、「玄武」という神獣の名前にも、「玄」の文字が入りますね。

「核」ですね。

f:id:tomaatlas:20191103221148j:plain

 

 

次回、「東京イナンナツアー」、感動のフィナーレです。

 

 

 

☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も発売中です。
ぜひ読んでみたください!

tomaatlas.hateblo.jp

 

 

☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp

 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

☆ランキングにも、参加しています。

記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。

 


スピリチュアルランキング

 


にほんブログ村

 

☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。

不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm

 

 ☆フェイスブックもやっています。

www.facebook.com

 

☆インスタグラムもやっています。

www.instagram.com

 

 ☆ツイッターもやっています。

twitter.com

 

☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。

http://triplehimawari.ocnk.net

 

☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。

tomaatlas.hateblo.jp