精神世界の鉄人

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超古代文明などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

宇宙の采配ツアー 6 香取神宮

以前に、友人とランチを食べた時に、
「そういえば、判断と決断って、どう違うのかな?」
ということが、話題になりました。

私は好奇心が旺盛で、常にいろいろなことを学んだり、考えたりしているのですが、こういうちょっとしたことでも、気になったらすぐに調べたり、周りの人に質問したりします。
こういう知的好奇心が異常に強いから、ブログなども、たくさん書けるのだと思っています。

最近は、わからないことがあっても、すぐにその場でスマホなどで調べられるので、とても便利な時代になりましたね。
調べてみると、いろいろ面白いことがわかりました。
ハッキリ定義されているわけではありませんが、だいたいのニュアンスは、下記のようです。

「判断」というのは、辞書によると、
「ある物事について、自分の考えをこうだときめること」
と書いてありました。
もしくは、
「過去から現在に起こった事柄について、きめること」
という説明をする人もいます。
ある本には、
「選ぶものの中に、正解と不正解が存在していて、その中から、正解を選ぶこと」
と書いてありました。
簡単に言うと、
「正しいか? 間違っているか?」
ということです。
これは、わかりやすいですね。
「判断」というのは、ある種の「頭の整理」だということです。
そして、この作業は、特に学校においては、義務教育の頃に鍛えられます。

正解と不正解の二つが、存在しているということは、
「選んだ後に、間違っていた場合、後悔することもある」
ということです。
漢字を見てみると、
「判」は、「半」と「二」ですね。
これは、
「二つの中から、もう半分である一つを選ぶ」
という意味です。
さらに、「断」は、「米」と「口」と「斤」ですね。
これは、
「米の入っている箱を、斤(まさかり)で壊して、取り出す」
という意味になります。

「決断」というのは、辞書によると、
「きっぱりと、きめること」
だそうです。
これは、ちょっと抽象的すぎて、わかりにくいです。
他には、
「未来に起こり得る事象に対して、きめること」
という説明もありました。
ある本には、
「正解と不正解の中から正解を選んだ後に、その後その中から、さらに自分の好きなものを選ぶこと」
と書いてありました。
シンプルにまとめると、最終的に、
「好きか? 嫌いか?」
で決めるということです。

「決断」というのは、「意思決定」であり、さらにその後に、「行動」がともなわなくてはいけないということです。
これは教育の分野だと、大学くらいから、この姿勢が求められますね。
大学に行かなくても、社会人になったら、こちらのほうを重視される機会が多くなってきます。

「決断」と言う行為が、「判断」と大きく違うところは、
「決めた後は、その後、たとえ間違っていたことがわかっても後悔しない」
という姿勢が、大切だということです。
漢字を見てみると、
「決」は、「三水(さんずい)」と「央」ですね。
これは、もともとは、
「大きな川に堤防があって、それが大雨などの増水で中央に穴があき、そこから川の水が流れ出していく」
という意味の漢字だそうです。
厚い壁を、正面から打ち破るということです。
「断」は、上記の同様の意味です。
これも思い切って、「エイヤッ!」と壊す行為ですね。

このように、生きていく上では、様々な場面で、最初に、いろいろな「判断」が、求められます。
まずは、「判断」しなくてはいけないのです。
「道徳的に、正しいのか? 間違っているのか?」
「常識的に、正しいのか? 間違っているのか?」
「法的に、正しいのか? 間違っているのか?」
どんなことも、これなしには始まらないのです。

しかし、これだけでは、まだ、「子供」の段階です。
学生時代や新入社員の頃は、これだけをやっていればいいのですが、こういう指示待ちをしているだけの状態では、社会人としては使いものになりません。

次の段階では、いろいろな「決断」が、求められます。
会社の中で、課長や部長など、ある程度の役職につくようになったら、ある程度自分の自由で、物事を決めらえる立場になります。
この時には、道徳や常識、そして、法律上問題がなければ、ある程度は、「好き嫌い」で決めてもいいのです。
このあたりが、できるようになると、「大人」です。

大切なのは、ただ単に「好き嫌い」で、決めてはダメだということです。
あくまでも、世の中に、迷惑をかけない範囲ないだったら、「OK」ということです。
同時に、その「好き嫌い」で選んだことには、その後の「行動」や「責任」も求められます。
つまり、「行動」や「責任」を伴った上での「好き嫌い」だったら、問題ないということです。
会社などの仕事は、自分の「好き嫌い」で、動かせるようになったら、面白くなってきます。
それまでは、自分の好きなことは、させてもらえないものなのです。

「判断」や「決断」のさらに上には、「英断」というものがあります。
「子供」や「大人」の段階では、これをやらなくてはいけない場面や機会は、あまりないと思います。
「英断」とは、辞書をひくと、
「きっぱりと事を決めること。またすぐれた決断」
と書いてありました。
この行為は、
「正しいか? 間違っているか? そして、好きか? 嫌いか?」
ではなく、
「最終的は、それは世の中のために、いいことなのか? 悪いことなのか?」
ということを基準に、決断するということです。

個人の「正誤」や「損得」、「好き嫌い」ではなく、「後世の歴史まで、視野に入れた決断」をするということです。
これは、
「仮にそれをやることによって、大きな損害を出したり、皆から嫌われたり、悪者になっても、それでもやる!」
という決意です。
こういうことが、求められるのは、会社の中では社長だったり、社会の中では政治家などの指導者的な立場の人が、この決断を求められることがあります。

「英断」と言う行為が、「決断」と大きく違うところは、
「自分の生きている間は、理解されないかもしれない」
と覚悟することです。
つまり、
「その時には理解してもらえなかったり、誤解されることもあるかもしれないが、50年後や100年後の未来には、きっと理解してもらえるだろう!」
と思わなくてはいけないということです。

この中の「英」という漢字は、
「すぐれている。すぐれた人」
という意味もあるようです。
「英才」や「英雄」という単語がありますね。


「英断を下す」で、「下す」という表現が多く使われることからも、わかりますが、これは、
「上の者が下の者に、命令を下す」
という行為のことです。
簡単に言うと、
「上から下に行く」
という指示や行為なのです。

「英」という漢字は、他にも、
「花。花房」
という意味もあるようです。
「石英(クオーツ)」という単語が表しているように、花開いている状態ですね。
これは、
「英断を下すことができたら、その人の人生は花開く。そして、その行為は永遠に語り継がれる」
ということかもしれません。

もしかしたら、人間というのは、指導的な立場になって、「英断」を下せるようになったら、成熟した魂、つまり、「本当の大人」になれるのかもしれません。
いつの日か、自分が、指導者的な立場になり、判断でも決断でもなく、「英断」を下さなくてはいけない場面に遭遇した時に、ニッコリ笑いながら、この行為ができるようになりたいと思っています。

歴史に名を残している偉人たちは、いろいろな場面で、「英断」を下すことができた人たちだと思います。
だから、名前が後世まで語り継がれているのです。

 

 

また前置きが長くなりましたね。

話を旅行記に戻します。

 

9月8日(火)は、鹿島セントラルホテルに泊まりました。

ここの天然温泉も、とてもよかったです。

 

朝起きてからの窓からの眺めです。

f:id:tomaatlas:20200911192216j:plain

 

それから、翌日の9日(水)の朝に、モーニングを食べました。

ここのテラス席も、とてもいい雰囲気でした。

f:id:tomaatlas:20200911192238j:plain

 

友人や地元の方と、合流しながら、香取神宮を目指しました。

途中で、「補陀落渡海」の小舟が漂着したと思われる場所にも、行きました。

こういう海沿いの鳥居は、補陀落渡海に関係していた鳥居が多いみたいです。

f:id:tomaatlas:20200911192305j:plain

 

昔は、このあたり一帯は、海だったのです。

f:id:tomaatlas:20200907194452p:plain

 

こういう石碑は、「小舟」の意味なのです。

f:id:tomaatlas:20200911192332j:plain

 

ここに辿りついた、補陀落渡海僧たちは、香取神宮に行く前に、この場所で一休みしたのだと思います。

f:id:tomaatlas:20200911200516j:plain

 

そして、聖徳太子が派遣した、忍者たちが助けたり、導いたりしたのだと思います。

「忍男神社」と書かれていますね。

「男の忍者たちが、西日本から小舟で亡命してきた僧を、助けた場所」

こういう意味だと思います。

f:id:tomaatlas:20200911200535j:plain

 

ここにも、「小舟」の石碑がありました。

二つあるということは、二艘の小舟が辿りついたのかもしれません。

f:id:tomaatlas:20200911200602j:plain

 

「香取神宮」に着きました。

f:id:tomaatlas:20200911192942j:plain

 

皆で、参道を歩いていきました。

f:id:tomaatlas:20200911201414j:plain

 

鳥居の近くの「神池」です。

ここで、補陀落渡海僧たちは、身体を洗ったのだと思います。

f:id:tomaatlas:20200911195514j:plain

 

ここの手水舎で、待ち合わせしていました。

ここにも、小舟の彫刻がありました。

f:id:tomaatlas:20200911201448j:plain

 

私には、黒潮の絵に見えます。

f:id:tomaatlas:20200911193031j:plain

 

小舟ですね。

f:id:tomaatlas:20200911193057j:plain

 

 今回、調査の旅に同行してくれた皆さんです。

f:id:tomaatlas:20200911193155j:plain

 

境内は、とても気持ちよかったです。

f:id:tomaatlas:20200911201315j:plain

 

拝殿の正面の彫刻は、私には、「アヌ王」に見えます。

f:id:tomaatlas:20200911193222j:plain

 

拝殿の横には、「鳥」の彫刻があります。

これは、「鳳凰」でもありますね。

いずれにしろ、「鳥類の神様グループ」のシンボルです。

だから、「香取神宮」は、「人=アヌ王」と「鳥=エンリル」のグループの拠点だったということです。

f:id:tomaatlas:20200911193318j:plain

 
木の中に入りました。

とても落ち着きました。

f:id:tomaatlas:20200911193348j:plain

 

 

また一つ、面白いことに、気が付きました。

「北緯36.0」が、「守護」の意味で、「鹿島神宮」が、その緯度にあるという話をしましたね。

ためしに、その相方の「香取神宮」の北緯を調べてみたら、なんと、「北緯35.8」でした。

「358」のナンバーですね。

f:id:tomaatlas:20200907192327p:plain

 

縁起がいいことで、有名な数字ですね。

車のナンバーにも使う人が、多いことでもしられています。

 

ネットで調べると、だいたいこういう説明です。

「358」という数字は、「ミラクルナンバー」とも呼ばれていて、縁起が良いとされている理由です。

 

〇「358」は旧約聖書にも登場する、聖なる数字として知られている。
〇江戸幕府を開いていた徳川家、その初代将軍徳川家康を除いて、有名なのは、3代将軍徳川家光、5代将軍徳川綱吉、8代将軍徳川吉宗の3人です。
〇西遊記で、三蔵法師と一緒にいる3人は、「沙悟浄(さごじょう:3)」、「孫悟空(そんごくう:5)」、「猪八戒(ちょはっかい:8)」である。

〇釈迦が悟ったのは、35歳の12月8日と言われていますが、釈迦の誕生日は、4月8日で、計算すると、悟りの日は、35歳と8か月の時点となる。

〇「358」という数字が関係するのは、他にも、日本に仏教が伝来したのが、538年、空海が入滅したのが、835年となっていることや、奈良や京都のことを「みやこ(385)」ということなどと絡めて、縁起が良いと考える人もいるようです。
〇風水では「3=金運」、「5=帝王」、「8=最良の数字」といった意味合いをもつ数字で、「358」は、「良い方向への発展」を意味する数字みたいです。

 

なるほど、ですね。

 

大傑作なのが、他にも、「北緯38.5度」のあたりに、何かないかと探していたら、ありました。

成田空港です!

しかも、国際線の飛行機が、離発着する滑走路が、その緯度だったのです。

つまり、この空港から、国外に行ったり、国内に帰ってくるとき、このミラクルナンバーを通過していたのです!

f:id:tomaatlas:20200907192355p:plain

 

さて、これが偶然だと思いますか?

まさに、「宇宙の采配」だと思います。

 

 

「香取神宮」には、いろいろな摂社もあります。

「姥山神社」にも行きました。

ここの本当に祀られている神様の正体は、「イナンナ(聖母マリア)」だと思います。

f:id:tomaatlas:20200911201516j:plain

 

小さな祠がありました。

f:id:tomaatlas:20200911200300j:plain

 

この近くには、「佐山神社」もあります。

漢字を分解して、見てください。

「大」+「工」+「人」+「山」

こうなりますね。

つまり、

「大工の人の山」=「イエス・キリストの縄張り」

こういう意味です。

f:id:tomaatlas:20200911201429j:plain

 

昔、キリストが、ここに住んでいたのだと思います。

f:id:tomaatlas:20200911200235j:plain

 

皆で、ランチを食べている場面です。

f:id:tomaatlas:20200911200338j:plain

 

食後のデザートで、かき氷を食べてました。

「オイチイ~♡」

こう言いながら、食べている場面です。(笑)

f:id:tomaatlas:20200911200355j:plain

 

 

「香取神宮」には、他にも凄い地上絵がありました。

次回は、「香取神宮」と「息栖神社」、この二つの神社のトップシークレットを初公開します。

お楽しみに!

 

 

 

☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。

https://tomaatlas.hateblo.jp/entry/2019/11/25/212315

 

 

☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

☆ランキングにも、参加しています。

記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。

 


スピリチュアルランキング

 


にほんブログ村

 

☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。

不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。

http://www.tomaatlas.com/library.htm

 

 ☆フェイスブックもやっています。

www.facebook.com

 

☆インスタグラムもやっています。

www.instagram.com

 

 ☆ツイッターもやっています。

twitter.com

 

☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。

http://triplehimawari.ocnk.net

 

☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。

tomaatlas.hateblo.jp