以前に書いた記事ですが、再掲載しますね。
ちょっと前に、「いじめ」をテーマにした、ある学園ドラマの中で、主人公の女の子が、大事にしていた「ヒマワリ」を、意地悪な男の子に切られて、踏みつけられる場面がありました。
その後、彼女にできた、友人たちが、傷ついた彼女を、夏休みの旅行に誘うのですが、そこは、たくさんのヒマワリで溢れた、ヒマワリ畑のような場所でした。
そのヒマワリ畑の中で、友人の女の子が、
「学校なんて世界は、ちっぽけな世界だよ。ちょっと足をのばして、外の世界に出かけたら、こんなに広い世界が、私たちを待っているんだよ」
と、慰める場面がありました。
そこで、
「ヒマワリっていう花はね、いつも、太陽のほうを自然に向いているだよ。だから、大きく成長できるんだよ。人間も、世の中の闇ではなく、光のほうを常に見るようにしていれば、ヒマワリのように大きく成長できるんだよ」
と言います。
そして、最後に、
「ヒマワリの花言葉はね、『あなたは素晴らしい』だよ!」
と言う場面がありますが、そのシーンに感動しました。
他にも、花言葉は、あるみたいですが、このヒマワリの花言葉、
「あなたは素晴らしい」
という言葉は、自分のハートの奥に、じわーっと、しみこんできました。
「人生において、幸せに生きている人と、そうでない人、何が違うのか?」
このことをよく考えます。
気がついたのは、幸せな人は、やはり、
「自分を大切にしている」
ということです。
もちろん、他人も大切にしていますが、まずは自分からなのです。
逆に、幸せでない人は、
「自分を大切にしていない」
という共通項があるようです。
このことを、もう少し具体的に考えてみます。
「生きていく上で、どうしても大切なことを、一つだけあげてください」
と言われたら、私はすぐに、
「それは自信です」
と即答します。
「自信」が、なによりも大切だと思うのです。
人生において、自信さえあれば、他は何もいらないのです。
それくらい、「自信のある人」と「自信のない人」の生き方は違ってくるのです。
「自信」という言葉は、文字通り、「自分を信じる」という意味です。
「自信のある人」というのは、「自分を信じている人」です。
裏返せば、「自信のない人」というのは、「自分を信じられない人」ということになり、もっと言うと、「自分以外のものを信じている人」なのです。
幸せになりたかったら、まずは自分を大切にすることから、スタートするべきです。
そのうちに、だんだん、それが自信に繋がっていき、自分の価値観や自分軸で動けるようになってくるのです。
自分のことを信じられるようになってくると、自尊心を取り戻すことができ、幸せになれるのです。
なかなか幸せになれない人は、反対のことをやっているのです。
自分を大切にしないから、いつまでたっても自信がもてないのです。
自信がもてないから、世間の常識などの他人の価値観や他人軸に、振り回されるのです。
他人の言うことを信じても、人によって言うことは違うし、状況によってもコロコロ変わります。
これでは、いつまでたっても、自尊心をもつことはできません。
わかりやすく、まとめますね。
○「幸せな人」=「自分を大切にしている人」=「自信のある人」=「自分を信じている人」
○「幸せでない人」=「自分を大切にしない人」=「自信のない人」=「自分以外のものを信じている人」
こうなります。
「自分を大切にする」というのは、もっと具体的に言うと、「自分の感性や欲求を大切にする」ということです。
日常生活において、小さな好き嫌いを尊重するということです。
さらに、その中の小さな感情を大切にすることです。
「ああ、よかった…」
「ああ、嬉しい…」
こういう小さな感情を大切にしながら、毎日を生きると、だんだん自分を愛しく感じることができ、幸せを感じられるのです。
反対に、「自分を大切にしない」というのは、「自分の感性や欲求を大切にしない」ということです。
小さな好き嫌いや感情に、注意を払わなくなってくるということです。
では、何をするのかと言うと、他人の意見のほうを尊重しはじめるのです。
これを積み重ねると、「我慢をする」というのが癖になるのです。
社会生活をする上で、我慢は、ある程度は必要ですが、これが、あまりにも酷くなると、だんだん麻痺してきて、自分の感情がわからなくなってきます。
結果として、いつまでたっても、自分を愛することも、幸せも感じられないのです。
自分を愛せなくなり、幸福感を感じられなくなってくると、青信号から、黄色信号が点滅するようになります。
この「危険信号」である、「黄色信号」が、
「面倒くさい」
という気持ちなのです。
この気持ちが、湧きあがってきたら要注意です。
自分の尊厳を、そして、人生を崩壊させる気持ちが、これなのです。
これは、一般的に考えられてるよりも、はるかに危ないです。
軽く考えてはダメです。
なぜならば、これは自分を殺す方向に、向かっているというサインだからです。
学校や職場などで、いじめられる人は、例外なく、この気持ちが湧きあがっている人です。
周囲から、バカにされて、ナメられても、
「もういいや…」
「面倒くさい」
「どうせ、自分なんて…」
と、人生を投げだしている状態なのです。
だから、言い返したり、反撃することもしなくなるのです。
結果として、やられっぱなしになるのです。
ちょっとでも、自己尊厳やプライドが残っていれば、こんなに、やられっつぱなしにはならないのですが、全てにおいて面倒くさくなっているのです。
「面倒くさい」
が、さらに酷くなってくると、毎日を惰性で生きるようになります。
こうなってくると、もう、「赤信号」です。
人生そのものを、諦めるようになるのです。
「メールの返信が、面倒くさい」
「人と会うのが、面倒くさい」
「車の運転が、面倒くさい」
「仕事に行くのが、面倒くさい」
「恋愛するのが、面倒くさい」
最終的には、
「生きること自体が、面倒くさい」
と感じるようになり、最悪の事態は、「自殺」という選択肢を、とるようになります。
「黄色信号」である、「面倒くさい」という気持ちが湧きあがった時点で、人生を好転させるようにしなくてはいけません。
「赤信号」になると、元に戻るのが難しいからです。
もし、現在、「赤信号」になっている方は、自力で治すのは難しいので、魂を癒すようなヒーリングを、受けたほうがいいと思います。
黄色の点滅が始まっている人は、まだ自力でなんとかなります。
日常生活において、なによりも、自分を大切にすることを、心がけてください。
自分の小さな感情、小さな好き嫌いを尊重してください。
黄色の点滅は、心よりも、外見にすぐに現れます。
最初は、まず、身だしなみに、気を使わなくなります。
髪形や服装が、雑になります。
オシャレ心が、なくなるのです。
それから、風呂に入らなくなって、不潔になったり、部屋が異常に汚れたりします。
人間というのは、自分を大切にしなくなり、自分を愛せなくなると、自分を殺す方向に向かうのです。
ホームレスの人たちを見たら、それがよくわかると思います。
この変化は、自分よりも、周囲の人たちのほうが、すぐに気がつきます。
「最近、ダサくなってきたんじゃない?」
「もっとオシャレしたら?」
こう言われはじめたら、黄色信号だということです。
このように、黄色信号に気がついたら、身だしなみに気を配るというのも、今日からできる応急処置です。
お風呂に入り、いつもより身体を念入りに洗い、髪や爪を切って、サッパリすることです。
そして、良い服を身に着けオシャレをすると、運気が変わります。
「自分を大切にすること」
人生の全ては、ここから、始まるのです。
PS 一昨年の誕生日の時に、プレゼントされた花束です。
花を見ていると、やはり、心が和みますね。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も発売中です。
ぜひ読んでみたください!
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。