精神世界の鉄人

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超古代文明などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

九州パーフェクトツアー 6 不完全

島原半島の旅では、タウリンさんの案内で、とても興味深い旅になりました。

マニアックすぎて、かなりディープな古代史ファンじゃないと、意味がわからない内容だったと思います。

しかし、私たち一行は、そういう旅を求めていたので、もう最高に楽しかったです。

 

旅の途中で、「水原神社」という所にも立ち寄りました。

「素通りではもったいない」という文字に、反応しました。(笑)

f:id:tomaatlas:20190417160648j:plain

 

家紋が、「平氏」の「揚羽蝶」でした。

f:id:tomaatlas:20190417160754j:plain

 

この神社の近辺で、不思議なことが起こりました。

地元の古代史に精通しているタウリンさんが、道に迷うというトラブルが発生したのです。

おそらく、神々が、何らかの理由で、タイミングをズラしたかったのかもしれません。

 

その後、なんとか、目的地へ辿り着くことができました。

「山陰神社」という神社でした。

f:id:tomaatlas:20190417160911j:plain

 

なぜか、「ウサギ」の像がありました。

f:id:tomaatlas:20190417160944j:plain

 

近くの祠には、「アヌンナキ」の一族のシンボルマークである、「✕」がありました。

そして、「蝶」が三匹で組み合わさっている不思議なシンボルもありました。

「蝶」も、「アヌンナキ」のシンボルでしたね。

f:id:tomaatlas:20190417161141j:plain

 

そして、この石像です。

この石像は、いつ、どこで作成されたのかも、わかならず、謎の石像だそうです。

f:id:tomaatlas:20190417161222j:plain

 

ここでもまた、私の身にも不思議なことが起こりました。

「この顔、どこかで見たことあるな…?」

こう思った瞬間、思考が働かなくなったのです。

これには焦りました。

時間にすると、30秒~60秒くらいでしたが、しばらく、頭脳が働かなくなったのです。

まあ、その後、すぐに正常に戻りました。

ここには、何かを守るための強力な結界が、あるのかもしれません。

 

この顔です。

f:id:tomaatlas:20190417161102j:plain

 

これは、東京都の上野にある国立博物館に、展示されていた縄文土偶です、

f:id:tomaatlas:20190124194342j:plain

 

先ほどの石像の顔に、ソックリですよね。

f:id:tomaatlas:20190124194355j:plain

 

「島原の石像」と「博物館の土偶」、この二体は、双子の魂をもった神様だったと思います。

 

「双子の神様」で、思い出しました。

それは、日本の神話の中における、「ヒルコ」の存在です。

いろいろな文献には、「ヒルコは、双子だった」

という記述があるそうです。

それぞれ、「ヒルコ」と「ヒルメ」というそうです。

 

その双子の正体は、シュメール文明では、「エンリル」と「エンキ」だったのかもしれません。

「阿の狛犬」と「吽の狛犬」ですね。

 

エジプトの「ツタンカーメン」のマスクです。

f:id:tomaatlas:20190124192831j:plain

 

「コブラ」のような姿のヘビが、おそらく、「ヒルコ」の正体だと思います。

そして、隣にいる「アヒル」のような存在が、「ヒルメ」なのかもしれません。

 

すると、こういう仮説も出てきます。

〇「ヒルコ」=「エンキ」=「爬虫類の神様」=「亀」=「口の閉じた狛犬(吽)」=「出雲大社」

〇「ヒルメ」=「エンリル」=「鳥の神様」=「鶴」=「口の開いた狛犬(阿)」=「伊勢神宮」

 

上記の写真、「ツタンカーメン」のマスクは、もしかしたら、「ヒルコ」と「ヒルメ」が実態で、人の顔の部分は、中身は虚で、その中身は空っぽだったかもしれません。

つまり、擬態です。

 

よく、「葉っぱ」に化けた虫がいますよね。

ほとんどの虫が、「葉っぱ」の部分が、大きいのですが、そこは、天敵に食べられても大丈夫な「羽」などの部分で、大切な「頭」は、外れのほうに小さくあります。

f:id:tomaatlas:20190213142013j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190213142022j:plain

 

仏像なども、よく、「小さい身体」と「大きな身体」が合体した仏様がありますが、これも、「大きな身体」のほうが「虚」で、「小さな体」のほうが「実」なのかもしれません。

f:id:tomaatlas:20190127020100j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190127020038j:plain

 

これは、沖縄の首里城に展示してある、琉球王国の国王が使っていた印鑑です。

上記の「ツタンカーメン」の仮面にある、「アヒル」の姿にソックリですね。

これは、「ヒルメ」だと思います。

f:id:tomaatlas:20190123201630j:plain

 

福岡県の沖ノ島で発見されたものです。

「ヒルメ」ですね。

これが、「ドラゴン」の原型でもあったかもしれません。

土で創った、「ドラゴン」と「人間」のハイブリッドの存在だったかもしれません。

f:id:tomaatlas:20190123201642j:plain

 

一説によると、「ヒルコ」と「ヒルメ」の双子は、こういう系統になるそうです。

〇「ヒルコ」=「銅鐸の文化」=「出雲」=「スサノオ」

〇「ヒルメ」=「銅鏡の文化」=「伊勢」=「アマテラス」

 

おそらく、「ヒルコ」のほうが、九州を中心にした邪馬台国で、「ヒルメ」のほうが、関西を中心にした邪馬台国だったのだと思います。

そして、両者とも、しばしば人間の姿に変身して、「スサノオ」や「アマテラス」になったのだと思います。

 

ただし、この場合、あまり細かいことは考えなくもいいと思います。

「ヒルコ」と「ヒルメ」は双子で、ツインレイの魂なので、名前などは、どちらでもいいということです。

人間の悪い癖は、名前などでカテゴリー別に分けることに、執着することです。

 

 

「古事記」によると、「イザナギ」と「イザナミ」が、オノゴロ島に神殿を立て、最初に創った神が「ヒルコ」だと言われています。

ところが、このヒルコは、神としては不完全で、3年たっても足腰の立たないものだったようです。

そこで、「イザナギ」と」「イザナミ」は、このヒルコを葦船にのせて、海に流してしまいました。

「古事記」には、その後ヒルコが、どうなったのかについては、語られていないようです。

 

興味深いのは、旧約聖書に登場する、「モーゼ」が、生まれたばかりの時に、「ヒルコ」と似たように、川に舟で流れ着いたのを、その時に水遊びをしていた女性たちに助けられ、引き上げられたと言われています。

「モーゼ」とは、「水の中から引き上げた」という意味のヘブライ語「マーシャー」に由来するそうです。

 

もしかしたら、不完全な姿だった、「ヒルコ」が、時空間を越えて、当時のエジプトに飛んだのではないでしょうか?

それから、身体が完全な人間の姿に、シェイプシフトして、「モーゼ」という男の子として、生まれ変わったのではないでしょうか?

 

「神々」という存在たちは、人間のように、時間や空間や姿形などに束縛されないのです。

同じ時代に、別々の人間の肉体にも、魂を宿すこともできるそうです。

そういう複数の人間のグループを、「ツインレイ」や「ツインソウル」、それから、「ソウルメイト」や「ソウルグループ」と呼んだりもするそうです。

この世界において、全ての出来事から、完全に自由な存在なのです。

 

「モーゼ」は、時空間を自在に飛び回る、「パラレルワールド」の旅人だったのかもしれませんね。

こうやって考えると、古代史が、また楽しくなってきますね。

 

 

2019年2月に、同じく島原半島の旅で立ち寄った所です。

「温泉神社」という名前です。

f:id:tomaatlas:20190208213453j:plain

 

お稲荷さんですね。

f:id:tomaatlas:20190208213849j:plain

 

近づいて、よく見ると、普通のお稲荷さんではありません。

最初は、意味がわからなかったのですが、しばらくして、この石像の意味がわかりました。

f:id:tomaatlas:20190208213653j:plain

 

ハイ!

つまり、このお稲荷さんは、シュメール文明における女神、「イナンナ」なのです。

「イナンナ」の姿です。

f:id:tomaatlas:20190222085130j:plain

 

「聖母マリア」です。

f:id:tomaatlas:20190222085159j:plain

 

詳しいことは割愛させていただきますが、こうなります。

「エンキ」=「イザナギ」

「ニンフルサグ」=「イナンナ」=「聖母マリア」=「イザナミ」

 

二体のお稲荷さんは、簡単に言うと、「イザナギ」と「イザナミ」なのだと思います。

そして、「氷の天使」と呼ばれる「クリオネ」に似た姿の二人の子供は、「ヒルコ」と「ヒルメ」なのだと思います。

だとしたら、「ヒルコ」は、「キリスト」でもあります。

すると必然的に、「ヒルメ」は、弟の「イスキリ」になります。

「イザナギとイザナミが、ヒルコとヒルメの双子の子供を生んだ」

 この石像は、そういう意味なのです。

 

そして生んだ後に、二人の子供たちは、産道(鳥居)を通ってこの世界に出ます。

f:id:tomaatlas:20190208213954j:plain

 

それが、この二人です。

ブサイクで可愛いですね。

f:id:tomaatlas:20190208213757j:plain

 

身体が不完全なのに、注目してくださいね。

f:id:tomaatlas:20190208213733j:plain


拝殿です。

f:id:tomaatlas:20190208213549j:plain

 

この拝殿前の二体の狛犬は、「ヒルコ」と「ヒルメ」が成長して大人になった姿なのかもしれません。
「ヒルコ」→「エンキ」
「ヒルメ」→「エンリル」
こういうことです。

 

さらに、面白いことに気が付きました。


日本に来ていた「エンキ(宇賀神)」の姿です。

頭部は人間で、身体が蛇の神様ですね。

「ヒルコ」が成長して、「蛇神」になった姿でもあると思います。

「ヒルコ=蛇神」なのです。

f:id:tomaatlas:20180618073551j:plain


そして、この絵は、古代の中国の伝説に登場する神様です。
二人の神様は、「伏羲」と「女媧」という兄妹です。

「エンキ」と「ニンフルサグ」だと思います。

日本では、「イザナギ」と「イザナミ」です。

f:id:tomaatlas:20180618073726j:plain

 

「伏羲」と「女媧」
「エンキ」と「ニンフルサグ(イナンナ)」
「イザナギ」と「イザナミ」

これらの神様は、皆、「蛇神」なのです。

だとしたら、「ニンフルサグ(イナンナ)=卑弥呼」なので、「卑弥呼」も、「蛇神」だったということです。

 

そして、私は、「ヒルコ」は、「卑弥呼」でもあったと思っています。
名前の音も似ていますね。

f:id:tomaatlas:20190222020544j:plain
 

いいですか?

ここからが、凄いですよ。
「魏志倭人伝」の中には、
「卑弥呼は、邪馬台国に居住し、鬼道で衆を惑わしていた」
という古代史上の謎があります。

 

今まで誰も解けなかったのですが、この神社の鳥居をくぐっていたら、わかりました。

そうなのです。
「鬼道」とは、熊本県の「トンカラリン」にある「地下トンネル」のことだったのです。

「鬼が通る道」という、そのままの意味なのです。

皆、難しく考えすぎていたのです。

 

鬼のような顔で、身体が蛇の姿の「卑弥呼」が、地下トンネルを通って、当時の人々を、いろいろな理由で、惑わせていたということです。

もしかしたら、当時、九州と関西の間を繋ぐ、巨大な地下トンネルもあったのかもしれません。

 

「卑弥呼は、戦の時などに、鬼蛇の姿になって、地下にある鬼の道を通って、敵を攻撃したり、逃げたりしていた」

こういう意味なんじゃないでしょうか?

f:id:tomaatlas:20190222020554j:plain

 

熊本県の「トンカラリン」です。

f:id:tomaatlas:20190209215414j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190209215404j:plain

 

実は、「鬼蛇」の神様は、現在でも、日本中の神社や寺で、私たちを出迎えてくれています。

ハイ!

「鬼瓦」です。

「鬼のような顔で蛇のような身体の神様」

この神様の正体は、「邪馬台国の卑弥呼」だったということです。

f:id:tomaatlas:20190224075103j:plain

 

 

旅行記に戻ります。

 

今回の旅では、島原半島では、「ヒルコ」もテーマになりました。

海岸沿いをドライブしていたら、面白い石像がありました。

f:id:tomaatlas:20190417183207j:plain

 

指し示している方向には、神社がありました。

f:id:tomaatlas:20190417183239j:plain

 

皆で、いろいろ調べている場面です。

f:id:tomaatlas:20190417183432j:plain

 

「貴船神社」という名前でした。

f:id:tomaatlas:20190417182519j:plain

 

ここの石灯篭が、ユニークでした。

いろいろな彫刻が彫られていました。

狛犬も、面白いですね。

f:id:tomaatlas:20190417182549j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190417182622j:plain

 

そして、これを見てください!

f:id:tomaatlas:20190417182447j:plain

 

これも、どこかで見ましたね。

f:id:tomaatlas:20190417182712j:plain

 

そうです。

青森県弘前市にある、「岩木神社」にもいました。

f:id:tomaatlas:20190503073822j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190503073814j:plain

 

これに似たコンセプトの石像は、他にもあります。

それは、トルコ南東部にある、「ギョベクリテペ」と呼ばれている遺跡の中です。

地名は、トルコ語で、「太鼓腹の丘」という意味らしいです。

遺跡の復元想像図です。

f:id:tomaatlas:20190503073834j:plain

 
これは、1万2千年前の遺跡だと言われていて、今の時点で発掘されている中では、世界最古の神殿だと言われています。

1万2千年前というと、日本では、「縄文時代」、外国では、「アトランティス時代」とも言われいていますね。

「シュメール文明」よりも、さらに古い時代です。

 
ここの遺跡には、壁に興味深い絵や石像が、たくさんあるようです。
これらの絵など、「恐竜」に見えませんか?

 

この時代、この場所で、人間と恐竜が共存していたかもしれません。

アヒルにも見えるので、「ヒルメ」かもしれません。

f:id:tomaatlas:20190503073843j:plain

これなど、どう見ても、超長い尻尾を立てて、歩いている恐竜にしか見えません。

太古の時代、映画の「ジュラシックパーク」のようなものが、ここにあったのかもしれません。

f:id:tomaatlas:20190503073857j:plain


このトルコの遺跡の柱に、こういう生物の石像があったのです。

「貴船神社」や「岩木山神社」の石像に、似ていませんか?

f:id:tomaatlas:20190503073911j:plain

 
これだけ広い世界でも、これに似た遺跡は、あまり発見されていません。

ご存じのように、九州と青森とトルコは、かなり離れています。

人間の仕業であれば、この3つの場所を行き来していたというのは、考えにくいです。

でも、これらの文明の主役が、宇宙人たちだったと思えば説明がつきます。

 

「九州」⇔「青森」⇔「トルコ」

これらの距離は、スペースシップに乗れば、簡単に行き来できたと思います。

 

3つの石像の形の一致は、偶然だと思いますか?

それとも、この3つは、何か関係があると思いますか?


ちなみに、「ギョべクリテぺ」の遺跡が発見されたのは、比較的最近で、1994年です。

発掘作業は、まだ全体の5%しか進んでいないそうです。

この遺跡の全貌が解明されるのは、50年後だとも言われているそうです。

それくらい、巨大な遺跡みたいです。


島原の「貴船神社」、それから、青森県の「岩木山神社」に、この狛犬を造った人たちは、どうして、この形にしたのか、わかりませんが、1万2千年前のトルコの遺跡の生物を、知っていたのでしょうか?


「ギョべグリテぺ」の遺跡の近くには、「ノアの方舟」が辿りついた山と言われている、「アララト山」があります。

こういうことを考えると、またまた想像が膨らんできて、楽しいです。

 

島原の「貴船神社」と青森の「岩木山神社」、それから、トルコの「アララト山」何か繋がりがあるかもしれません。

「ノアの方舟」は、複数あったという説もあります。

もしかしたら、太古の時代に、島原の「貴船神社」や青森の「岩木山神社」にも、「ノアの方舟」が、漂着していたのかもしれませんよ。

「貴船神社」の「貴船」は、「ノアの箱舟」の意味かもしれません。

 

「貴船神社」の石灯篭の上には、さらに面白い彫刻がありました。

よくよく見てみると、「ヒルコ」と「ヒルメ」ではないですか~!

f:id:tomaatlas:20190417182818j:plain

 

「ヒルコ」だと思います。

f:id:tomaatlas:20190417182926j:plain

 

こちらは、「ヒルメ」でしょう。

f:id:tomaatlas:20190417182857j:plain

 

そのあと、拝殿でも参拝しました。

f:id:tomaatlas:20190417182955j:plain

 

これは、「世界樹」の意味じゃないかな?

f:id:tomaatlas:20190417183032j:plain

 

本殿の横に彫られてる彫刻も、意味深でした。

f:id:tomaatlas:20190417183104j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190417183135j:plain

 

いや~。最高に面白い旅でした。

 

 

繰り返しになりますが、「イザナギ」と「イザナミ」が、オノゴロ島に神殿を立て、最初に創った神が「ヒルコ」ですが、この「ヒルコ」という神は「不完全」で、3年たっても足腰の立たないものだったようです。
そこで、二人は、このヒルコを葦船にのせて、海に流したとのことです。

 

この話の中の「不完全な神」という単語で、思い出した話があります。

 

有名な木内鶴彦さんの講演会で聴いた話です。


ご存知のように、木内さんは、昔、臨死体験をされて、霊体になったときに、タイムトラベルをして、宇宙の始まりも見てきたそうです。

まず、宇宙というのは、「ひずみ」から、始まったそうなのです。

 

例えると、お風呂の湯船に浸かりながら、両手でお湯を胸の真ん中で、ぶつけようとすると、最初の波が、
タップン!
と音を立てて、ぶつかりますね。
ちょうど、そういうかんじが、宇宙の始まりだったそうです。

当初、「膨大な意識」というものから、「ひずみ」が生まれ、そこから、宇宙が始まったそうなのです。
この「膨大な意識」を、「神」と呼んでもいいと思います。
この存在が、本当の「創造主」ですね。

宇宙の始まりは、「アー」という音からだったと、木内さんは言っていました。

これは実は、「神」の「アクビ」の音だったそうです。

 

最初、「神」である膨大な意識は、「完全」だったそうです。
ただ、「完全」というのは、「停滞」のエネルギーを生むそうです。
そして、とても「退屈」だそうです。
そこで、膨大な意識は、自分自身を動かせ、進化させるために、「不完全」という状態にしたかったのだそうです。

そのために、ある時点で、「ひずみ」をつくりだし、「アー」とアクビをしながら、
「アー、よく寝たな…。そろそろ起きて、なにかを始めようかな? そうだ! まずは、この退屈な完全という状態を止めよう。まずは、不完全を創ろう」
というかたちで、宇宙が、始まったのだそうです。

 

「完全である神は、人間という不完全な存在を、あえて創った。その理由は退屈だったから」
ということです。

 

宇宙の始まりの最初の音は、アクビの音だったみたいです。
面白いですね。(笑)

f:id:tomaatlas:20190503100631j:plain

 
「完全」や「ワンネス」の状態というのは、とても理想的で素晴らしいのですが、エネルギーを停滞させ、退屈をつくるみたいです。

「神」と「人間」の関係を、さらにわかりやすく図式化すると、下記のようになるみたいです。

〇「神」=「完全」=「停滞」=「退屈」
〇「人間」=「不完全」=「動き」=「感動」

ここで大事なのは、「人間」という存在は、「神」の進化系だということです。
「神」が、「感動」を体験したくて進化した存在が、「人間」だということです。

「神」→「人間」
ということです。

「神」という「完全な存在」は、対極の「不完全」である「人間」を創ることによって、
「完全とは、どういうことか?」
を認識しようとしているのだそうです。

逆に、「人間」という「不完全な存在」は、対極の「完全」である「神」を創ることによって、
「不完全とは、どういうことか?」
を認識しようとしているのだそうです。

こういう相互に学びあい、認識しあっているのが、「神」と「人間」の関係なのだそうです。


「完全」よりも、「不完全」なほうが、はるかに高度に進化しているということです。

わかりやすい例をあげますね。
「ドラえもん」という漫画に、「出木杉(できすぎ)君」という成績優秀で、スポーツ万能、性格もいいという男の子がでてきますね。
もしも彼が、主人公だったら、「ドラえもん」という漫画は、1話くらいで終わってしまいます。
それが、のび太君という劣等生で、スポーツ音痴、ドジ、怠け者、弱虫というキャラの男の子だから、話が何百話も続いたのだと思います。

「神」という存在は、「不完全」という存在を創りだせるほど、「完全」だということです。
もっと言うと、「不完全」という状態は、「神」でもなれなかった領域だということです。
「神が、唯一できなかったこと。それが不完全になるということだった」
ということです。
それを、今、「人間」が、「神」の代わりにやっているのです。

こういうことは、いろいろな宗教や精神世界でも、あまり言われてなかったことだと思います。

 

たまに、
「神=人間」
という話を聴くことはありました。
でも、
「人間>神」
という話は、あまり耳にしませんね。

 
私も、いろいろ考えてみたのですが、ある晩のこと、面白いことを思いつきました。

1980年代、「ニューエイジムーブメント」がアメリカで流行った頃、女優のシャーリー・マクレーンが、自分の映画、「アウト・オン・ア・リム」という作品の中で、シャーリー自身が、アメリカの海岸で、友人と二人で両手を水平に広げながら、
「アイ アム ゴッ~ド!」
と叫ぶシーンを、思い出しました。
これは私も、アメリカに住んでいた時に、マリブの海岸で、友人たちとやってみたのですが、とてもいい気持でした。

そこで、これの進化系で、
「アイ アム スーパーゴッ~ド!」
と、家のベランダから、星空に向かって呟いてみました。
すると、不快な感じがしないのです。

人にもよるでしょうが、もしもこの行為が、自分にとって、間違えている道であれば、魂の奥底から、不快な感情が湧き上がってくるはずなのです。
しかし、湧き上がってきたのは、とても居心地のいい、快適な感覚でした。
もしかしたら、これが人間の自然な姿なのかもしれません。

 

「人間」=「スーパーゴッド(超神)」
だということです。

ためしに、今、口に出してもいいし、頭の中で、呟いてもいいと思います。
私が、最強だと思う言霊です。

「アイ アム スーパーゴッ~ド!」

どうですか?
身体も心も軽くなり、とても浄化されるのを感じませんか?

 

大好きなシャーリーの本、「アウト・オン・ア・リム」です。

f:id:tomaatlas:20190503100643j:plain

 

NHKの「ファミリーヒストリー」という番組のように、自分の先祖などの痕跡も調べて辿ってみると、どの人も生涯も、山あり谷あり、笑いあり、涙あり、怒り、憤り、悲しみ、楽しみ、喜びなど、「喜怒哀楽」の宝庫です。

 

創造主である「神」、それから、人間の進化系である「神々」、そして、「人間」というふうに、この世界の知的生命体は、大きく三つに分けられると思います。
その中の「人間」という存在が、「神」や「神々」よりも優れているのは、この「感情」を使って学んだことみたいです。
宇宙でも、多くの宇宙人たちから、地球人は、「感情のマスター」という称号が与えれていて、とても尊敬されているそうです。
「喜怒哀楽」こそが、「人間」という存在の醍醐味なのです。
全ての「人間」に共通する、人生のメインテーマは、「喜怒哀楽」を体験することなのです。

 

どんどん、失敗して、怒ったり、泣いたり、笑ったりしながら、人間くさく生きるのが、人間の本来のあり方なのです。
バカでいいのです。
アホでいいのです。
それが、人間なのです。

 

 

確実で強力に心の奥に「自信」を、植え付ける方法があります。

それは、前述したように、

「自分が神、もしくは、神以上の存在である」
ということに、気がつくことです。

それも、浅い部分で信じるのではなく、そのことを、心の底から理解することです。

私は、「精神世界」の勉強や体験を積んでいく意義は、このあたりにあると思うのです。

 

ねんのために、「精神世界」という分野の定義を、再確認しましょう。

ご存じのように、「精神世界(スピリチュアル、ニューエイジ)」は、「心」や「意識」を扱います。
でも、「心理学」や「哲学」でも、「心」や「意識」の問題は扱うのです。

 

これらの間に、どんな違いがあるのかというと、
「精神世界の分野は、死んだ後にも、心や意識が存在していると考えている」
ということです。

「死後の生を、認めているかどうか?」
というのが、「心理学」や「哲学」などの学問と、「精神世界」を分ける基準なのです。
これからは、「心理学」や「哲学」も、どんどん進化して変わってくると思いますが、基本的には、これらの学問は、「死後の世界」には、あまり言及しないというスタンスみたいです。

 

私は、大学生の頃、ある恩師の方と出会ったことによって、「死後の世界」を信じられるようになりました。

それまで、半信半疑だった、
「人間は、永遠の存在である」
という事実を、信じることができたのです。
これは、私の人生においての最大の贈り物でした。

 

その出会いが、キッカケになって、その後も、いろいろな勉強や体験を重ねていき、深く理解できるようになりました。
その時の大感動は、24年たった今でも、思いだすだけで、心が、じ~んとして温かくなります。

これも、シャーリー・マクレーンの本だったと思うのですが、彼女も、ある出来事を、キッカケに、「輪廻転生」を理解した後、しばらく夜眠れなくシーンがあります。
それで、夜中に、親友に電話をかけるのですが、親友が、
「シャーリー、こんな夜中に眠らないで、電話なんかかけてきて、どうしたの?」
と聞いたら、シャーリーが、
「だって、これから先、100万年以上も、生きていくということを考えたら、眠れなくなっちゃたのよー!」
と電話口で、叫ぶシーンがあります。

私も、24歳の頃に、「輪廻転生」を理解した時、そういう心境でした。

いろいろな友人たちに、
「ねえ、人生の秘密に気がついたんだけど、聞いてもらえるかな? 実は人間って、死なないんだよ。これから先、肉体は死んでも、魂は永遠に生き続けるんだよ。知ってた?」
と言ってまわりました。

 

でも、ほとんどの友人から、
「オマエ、何かのヤバイ宗教団体に入信したんだろう? 大丈夫か?」
とバカにされました。
しかし、
「まあ、いつかは、わかってくれるだろう…」
と思って、あまり気にしませんでした。

 

「永遠の存在」
これが、理解できたら、この世で、怖いものなどなくなるのです。
「神である私たちは、決して死ぬことはない」
という大原則を、基準に生きられるのです。

 

なんだかんだいっても、つきつめて考えたら、この世界での最大の失敗は、「死」です。
どんなに最悪の事態になっても、結局、死ぬだけなのです。
病気でも、事故でも事件でも、最終的には死ぬだけです。

でも、その「死」さえ、実は一時的なものであり、すぐに敗者復活戦である、「生まれ変わり」というシステムに入り、「来世」という「次回」が待っていると分かった瞬間、ほとんどの苦しみから、解放されるのです。

「永遠」という無限大の時間から考えた場合、現在の人生での「職業」や「財産」、「能力」、「容姿」、「成功」など、どれほどのものかということです。
「どんなに失敗しても、そして、最終的に、死んでしまっても、実は、まだまだやり直せるチャンスが、無限大に待っている」

私は、これを知った時に、自然に「自信」が湧いてきました。

 

「決して死なない、永遠の存在」には、「失敗」というものは無いのです。
あるのは、「経験」と「学び」だけになるのです。
そして、無限大の時間の中で、それらを繰り返していれば、いつかは必ず、「成功」できるということです。

 

これらのことは、人によって、理解する時期は違うと思います。
また、理解の仕方も、人それぞれだろうと思います。
それで、いいのです。
別に、これを早く知ったからといって、偉いわけでも、なんでもありませんが、自分の経験から、これを知った時点で、とても楽に生きられるようになります。

 

私たちが、「永遠の存在」であるということを、ぜひ、「精神世界」を学ぶことによって知ってください。
そうすれば、状況や結果に、左右されない、「揺るぎない自信」を見につけることができます。

 

私たちは、もともと心の奥底に、「神」を宿しているのです。
これは、完全な存在です。
神という存在は、
「完全ではない」
と思わせることができるくらい、完全な存在なのです。

そして、
「不完全を演じることができるくらい、さらに完全な存在」
これが、人間なのです。

 

 

もう少し書いておきます。

人間の記憶には、二種類あるそうです。

一つ目は、「脳の記憶」だそうです。
たとえば、小学校の算数の時間に、「平行四辺形の面積」を習うと、それは脳の記憶として、記憶されるようです。
でも、これは、すぐに忘れることが多いです。
ほどんどの人は、受験勉強が終わったら、ほとんど覚えていないでしょう。
「そういえば、平行四辺形の面積の出し方、習ったことが、あったな…」
くらいで、それ以上は、覚えていないのです。

それに対して、二つ目は、「心の記憶」になるそうです。
たとえば、先ほどの算数の時間に、「平行四辺形の面積」を習っている最中に、クラスの誰かが病気で倒れて、皆で、保健室まで連れていったことがあったら、これは、大人になってからも、覚えているものです。
何かの機会で、「平行四辺形」の図形を見るたびに、
「面積の出し方は忘れたけど、そういえば、この面積の授業中に、クラスのあの子が、病気で倒れて、皆で、保健室まで連れていったことがあったな。懐かしいな…」
というかんじで、いつまでも、そのことは覚えているものです。

「脳の記憶」は、どちらかというと、社会的なもので客観的なものでしょう。
それに対して、「心の記憶」は、個人的なもので主観的なものです。
さらに、前者は、「知識」として処理されるために、役目が終わったら、すぐに忘れてしまうものみたいです。
でも、後者は、「思い出」として、長いこと忘れずに持っておける財産みたいです。

おそらく、死んだ後にも、あの世や来世まで持っていけるのは、「心の記憶」のほうだと思います。

 

これからの時代は、だんだん、こういう時間のほうが大切になってくるし、価値を認められてくると思います。

 

「ゆたかさ」とは、「心の記憶」を、どれだけ創りだして、持っているのかで決まってくるような気がします。
量的な「時」よりも、質的な「とき」のほうが価値がでてくるのです。
人生に色どりを与えるのは、この質的な「とき」であり、「心の記憶」として残るものなのです。

f:id:tomaatlas:20190503100659j:plain

 

 

九州の旅の後、面白いことに気が付きました。

なんと、「島原半島」は、「ヒルコ」の地上絵になっていたのです!

 

見てください!

「ヒルコ」ですね~!

左側を向いていますね。

そして、ちゃんと、「目」や「角」などもありますね。

f:id:tomaatlas:20190417160554j:plain

 

「島原半島」に、ブサイクな形の狛犬が、たくさんある理由も、これで、わかりました。
この半島は、「ヒルコの島」だったのです。

そして、この土地は、御存じのように、昔から、「キリシタンの迫害」など、いろいろな苦難があった場所です。

失敗に失敗を重ねた、歴史のある土地なのです。

 

でも、だからこそ、神様は特に可愛がったのかもしれません。

旅行記の冒頭にも書きましたが、この半島は、「邪馬台国」である「台にのっている馬」の地上絵の「目玉」になります。

「馬の神様が、目の中に入れても痛くないほど、可愛がった土地」

こういうことです。

f:id:tomaatlas:20180802153103j:plain


 

余談です。

先ほどの「イザナギ」と「イザナミ」に話を戻すと、この夫婦は、失敗作である「ヒルコ」を生んだ時、実はとても嬉しかったのではないでしょうか?
なぜならば、前述したように、

「人間は、不完全を体験するために、この世界に誕生したから」

なのです。


つまり、この夫婦が、この世界に誕生してから、真っ先にやりたかったこと、それこそが、「失敗」だったのではないでしょうか?

f:id:tomaatlas:20190503101713j:plain

 


ふーっ、今回で、「九州パーフェクトツアー」は、最終回です。

いかがでしたか?

今回も、面白い旅行記になったと思います。

 

これを読んで、面白いと思ったところには、ぜひ直接行って、実際にその目で景色を見て、身体で感じてきてください。

そうやって、肉体を使って体験することが、魂が喜ぶことであり、この世界に生まれてきた意義であり、醍醐味なのですから。

 

 

 

では、いつものように、恒例の締めの言葉です。

 

「私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ」

by トーマス・アルバ・エジソン(アメリカの発明王)

 

 

 

☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も発売中です。
ぜひ読んでみたください!

tomaatlas.hateblo.jp

 

 

☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp

 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

☆ランキングにも、参加しています。

記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。

 


スピリチュアルランキング

 


にほんブログ村

 

☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。

不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm

 

 ☆フェイスブックもやっています。

www.facebook.com

 

☆インスタグラムもやっています。

www.instagram.com

 

 ☆ツイッターもやっています。

twitter.com

 

☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。

http://triplehimawari.ocnk.net

 

☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。

tomaatlas.hateblo.jp