九州パーフェクトツアー 4 モアイ
今回の九州旅行では、特に長崎県の島原半島を、重点的に調査しました。
旅の途中、ここでも、「悪の根源」のテーマで、集まった方々に話をすることになりました。
場所は、「リッツ」という素敵なカフェでした。
ここを訪れたのは、2回目です。
皆さん、とても熱心に聴いてくださいました。
衝撃すぎる内容ですが、話が終わった後は、皆さん、笑顔で元気になります。
この後、タウリンさんのお店でも、二次会をやりました。
皆で、夜遅くまで語りあかしました。
「九州」という島は、とても面白いです。
この土地には、いろいろな地上絵がたくさん描かれていて、それが全部深い意味をもっています。
これは、巨人族でもあった、「ギルガメッシュ王」だと言われている絵です。
「ライオン」をペットにして、子猫のように抱いていますね。
この王様は、「アヌ王」の生まれ変わりだともいわれています。
ギョロッとした大きな目も、特徴ですね。
凄いのは、「九州」そのものが、アヌンナキ一族の王様、「アヌ王」でもあるのです。
下記は、九州ですが、「アヌ王」の後ろ姿が描かれています。
大分県の「国東半島」が、「頭部」になっていて、「長崎県」のあたりが、「スフィンクス(ライオン)」になっています。
つまり、「ギルガメッシュ王(アヌ王)」のように、「ライオン」をペットのように、手にしているのです。
左上(北西)の方向を見上げている、「スフィンクス」の形がわかりますか?
「島原半島」の辺りが、「お尻」になっています。
九州の北部は、他にも、とても興味深い地上絵が、いくつもあります。
北の方角を90度回転させ、東を上にすると、今度は、「鳳凰」の絵が現れます。
「島原半島」は、「鳳凰」の「頭部」になります。
「普賢岳」のあたりが、「目」になりますね。
1万円札にも、「鳳凰」は描かれていますね。
実は、西日本のエリアにも、超巨大な「鳳凰」の地上絵があります。
わかりやすいように、赤ペンで補助線を描いてみました。
この絵の中には、京都の「平等院鳳凰堂」もあります。
神社や寺のシンボルは、しばしば、その土地のエリアに描かれた地上絵だったりします。
下記の絵は、明治時代に、天皇が京都から、東京の皇居に引っ越した時の場面だそうです。
神輿のような箱の上に、「鳳凰」がいますね。
西日本の「鳳凰」のエネルギーが、東日本にも移動したという意味かもしれませんね。
今回ではありませんが、2019年2月の九州旅行では、島原半島のある小山に登りました。
それほど高い山ではありませんが、けっこうな傾斜角度で、いい運動になりました。
場所は、南島原市加津佐町本岩戸です。
「巌吼寺」という名前の寺です。
「普陀山」という山号がついています。
明らかに、「補陀落」の意味ですね。
階段の途中には、「亀に乗ったお坊さん」の石像がありました。
これは、「スペースシップに乗った宇宙人」でもあり、「妙見菩薩」でもあると思いました。
それから、私たちの一行は、この山の頂上を目指して、楽しくおしゃべりしながら、ゆっくりと登っていきました。
この山の頂上には、洞穴がありました。
「穴観音」という名前だそうです。
汗ビッショリになりました。
これは、岩を彫って作った人物像ですが、明らかに頭蓋骨が長い、「長頭人間」ですね。
「長頭人間」は、昔から、世界中にたくさんいたようです。
「七福神」の中にも、二人の長頭人間がいますね。
一説によると、「福禄寿尊」は、最初に日本にやって来た時の「モーゼ」だと言われています。
そして、「寿老人」は一度故郷に帰り、再来日した時の「モーゼ」だそうです。
この二人の神様は、同一神だそうです。
「モーゼ」は、「エンリル」でもあったので、この岩に彫られている「長頭人間」の正体は、「エンリル」かもしれません。
このグループは、「火星」や「エジプト」とも、深い繋がりがあるそうです。
日本列島を取り巻く海の底にも、たくさんの絵があります。
「地上絵」ではなく、「海底絵」と呼ばれています。
そして、太平洋側には、それこそ、無数のピラミッド群が存在しています。
古代史マニアの間では、有名な話ですが、その中の一つには、小笠原諸島の海底でピラミッドが発見されたものもあります。
詳しいことは、割愛させていただきますが、そのピラミッドから、北西の方向に、3基のピラミッドも発見され、それらが繋がるラインが九州に向かっているようでした。
このピラミッド群は、ムー大陸に関係しているみたいです。
数か月前に、そのラインを、さらに北西あたりの方向にのばしたら、島原半島の南部も通る事を突き止めました。
正確には、島原の「国崎半島」を通ることもわかりました。
そこで、さっそく、このライン付近を調査しに、島原半島を一周しました
ガイド役は、地元の古代史に精通している、タウリンさんでした。
今回の島原の旅で、一緒にまわったメンバーです。
タウリンさんと二人で一緒に歩いている場面です。
後ろ姿が、兄弟ですね。(笑)
記念撮影です。
近くにある資料館で、島原半島のデカイ地図を見ました。
とてもわかりやすい地図でした。
タウリンさんの案内で、目的地に着きました。
「国崎半島」が見えました。
遠くのほうに、変わった形の奇岩が見えました。
見てください!
モアイ像のような巨岩が、海岸にありました!
近づいてみました。
間近で見ると、凄い迫力です。
「長頭人間」ですね。
もしかしたら、前述した「穴観音」の「長頭人間」と、同一神かもしれません。
やはり、ここは、ムー大陸とも関係していたと思います。
イースター島の「モアイ」です。
似ていますね~
そして、「長頭人間」でもあるから、「モーゼ」でもあり、「エンリル」でもあるので、同時に、「スフィンクス(ライオン)」の意味も含んでいると思います。
この「モアイ」の像は、九州における、「スフィンクス」でもあるのです。
記念撮影しました。
この岩を反対側から眺めると、「グレイ」という宇宙人にも見えます。
だとしたら、オリオン座の宇宙人グループとも関係していますね。
大感動でした。
島原、おそるべしですね〜
ここで、再度、面白い話をしておきましょう。
数年前から、私が本気で調査している、日本列島に無数に刻まれている、「地上絵」の話題です。
これは、2018年の秋に、発見した地上絵です。
実は、伊勢を中心にして、近畿地方のエリアは、「アヌ王」の地上絵になっているのです。
しかも、ちゃんと三本足になっていて、「八咫烏」になります。
「近畿地方」=「八咫烏」=「アヌ王」=「アフラ・マズダー」で
だったのです。
いきますよ。
ジャ~ン!
わかりやすいように、赤ペンで、補助線を描いてみました。
上半身は人間で、下半身が鳥の姿の神様ですね。
伊勢の辺りは、このアヌ王の横顔ですね。
イースター島の「モアイ」のように、長い顔です。
頭の辺りには、「大王崎」もあります。
鳥羽という地名は、「鳥の羽を広げ広げた姿の神様」という意味だったのですね。
伊勢神宮は、この神様の脳にあたるエリアだったのです。
つまり、伊勢神宮に参拝に行くのは、直接、地球の最高神である王様の脳に、直接願い事をしに行く行為だったのです。
私は、これを発見した時、驚愕して、しばらくは、ブルブルと身体の震えていました。
イースター島の「モアイ」です。
だとしたら、「モアイ」も、「アヌ王」の意味も含んでいるということです。
ちなみに、「アヌ王」の正統な後継者が、正妻の息子、「エンリル」の方です。
「エンキ」は、いわゆる、妾の子なので、正統な後継者ではないのです。
もう一度、「アフラ・マズダー」です。
近畿地方の正体は、太古の時代、地球の最高神だった、「アヌ王」だったのです。
そういう目で、伊勢を見ると、凄い土地だということがわかりますね。
では、旅行記に戻ります。
「国埼半島」の近くにあった案内板です。
「モアイ」の岩は、 「国埼半島」の西側にあるのですが、その東側にも興味深いものがありました。
東側には、「恵比寿様」を祀った祠があったのです。
「恵比寿様」です。
この鳥居と祠の先には、「プロビデンスの目」を表現していると思われる小島もありました。
ちゃんと、「一つ目」になっていますね。
細かい話は、省略させていただきますが、太古の時代において、地球の絶対王者だった「アヌ王」には、二人の息子がいましたね。
この二人のシンボルを、簡単に書くとこうなります。
〇「エンリル」=「口を開けている狛犬(阿)」=「ライオン(スフィンクス)」=「モーゼ(長頭人間)」=「福禄寿尊&寿老人」
〇「エンキ」=「口を閉じている狛犬(吽)」=「ユニコーン&ピラミッド(プロビデンスの目」=「宇賀神」=「恵比寿」
古代の「ミトラ教」の儀式の祭壇です。
ここでは、シンボルとして、両側に、「ライオン(スフィンクス)」と「ピラミッド(プロビデンスの目)」が祀られていますね。
左側が、「ライオン」です。
そして、右側が、「ピラミッド」ですね。
エジプトの「スフィンクス(ライオン)」と「ピラミッド(プロビデンスの目)」も、同じように並んで建てられています。
この土地は、「国東半島」を間に挟んで、「エンリル(阿の狛犬)」と「エンキ(吽の狛犬)」がいるのです。
そして、古代において、おそらく、「ミトラ教」や「エジプト文明」とも深い関係のあった土地だということです。
つまり、ここは太古の昔には、日本における、「鳥居(ゲート)」だったということです。
「国埼半島」が、「鳥居」や「参道」だったと思います。
そして、両側には、「エンリル」と「エンキ」のシンボルが置かれていたのです。
おそらく、中国や朝鮮半島から、船で外交の使者が来た時には、ここから、日本の国の許可をもらって、正式に上陸していたのかもしれません。
「二頭の狛犬」ではなく、「スフィンクス」と「プロビデンスの目」だということは、かなり古い時代の「ゲート(門)」だったと思います。
いや~、面白すぎますね~
次回から旅行記も、一気に佳境に入ります。
お楽しみに!
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も発売中です。
ぜひ読んでみたください!
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。