旅行記に入る前に、まずは、「八咫烏」について、おさらいしながら、話をすすめていきますね。
ほとんどの宇宙人は、宇宙の法律のようなものがあって、地球への直接介入は、認められていないそうです。
しかし、「アヌンナキ」の一族は、地球にとっては、親戚のような存在だったため、太古の時代においては、わりと直接的に、人間に関わることが許されていたようです。
この一族は、シェイプシフト、つまり、変身能力があるために、いろいろな姿形になるので、この一族を論じる時には、話がとても複雑になります。
ここでは、思いっきり簡単に書いておきます。
「二ビル」という名前の惑星から、50万年前くらいに地球にやってきたとも、言われています。
「アダムとイブ」などの人類創世にも関わった神様です。
「アヌンナキ」の意味です。
聖書などのヘブライ語の、「Elohim(エロヒム)」という単語は、本来、
「el(天)」+「im(人間の複数形)」=「天より地に降りし者たち」
つまり、
「天空より飛来した人々」
という意味で、れっきとした、人間の複数形なのです。
「他の惑星から、UFOで、この地球にやってきた人たち」
ということです。
さらに、「Anunnaki(アヌンナキ)」という宇宙人グループの名前は、古代シュメール語で、
「anu(天空)」+「na(~から)」+「ki(地球)」
これも、
「天より地に降りてきた」
という意味で、全体として、「エロヒム」と、同じ意味なのです。
「エロヒム」=「アヌンナキ」
だということです。
両方とも、
「星から来た神々」
という意味です。
太古の時代、地球においての最高神だったのが、「アヌ王(アヌンナキ一族の王様)」だったと言われています。
他にも、いろいろな名前があり、「天神アン」など、土地によって、様々な呼び方がされていたようです。
この男性の神様(宇宙人)から、地球の歴史は、主に始まっているのです。
彼が、地球の計画書みたいなものを作成して、そのプラン通りに、歴史は動いているのです。
だから、「his story(彼の物語)」なのです。
この二語を組みわせた造語が、「history(歴史)」だということです。
「歴史」の秘密は、そのまま、文字に表現されていたのです。
そのまんまなのです。
素直に解釈すればいいだけの話です。
この写真は、「アヌ王」だと言われています。
「ギルガメッシュ王」ですが、「アヌ王」の生まれ変わりだともいわれています。
巨人族で、ライオンを、ペットのように抱いていますね。
一般的な「アヌ王」の姿です。
鳥の姿に、シェイプシフトした時の「アヌ王」だそうです。
鳥と人間の中間の姿、つまり、背中から翼を生やした姿でも、よく空を飛び回っていたようです。
彼は、「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」でもあったみたいです。
「ユダヤ教」や「イスラム教」や「ミトラ教」それから、「バラモン教」などの最高神でもあります。
中近東のあたりで発生した宗教の源を辿ると、全てがこの神様にいきつきます。
わかりやすいイラストにすると、こうなります。
これは、「シュメール文明」の壁画に描けかれている絵です。
これらの空を飛んでいる物体も、そうだと思います。
聖書の中では、キリストが、洗礼者であるヨハネから、バプテスマ(洗礼)を受けるとき、天から聖霊が降りてきたと言われています。
この絵では、キリストの頭上に、「白い鳥」がいるのが、わかりますね。
ついでに、その白い鳥の右下にも、「黒いカラス」のような存在があることにも、注目していてください。
宇宙考古学の視点では、この場面に対して、とてもユニークな解釈をすることができます。
「この白い鳥、さらに、黒いカラスは、アヌ王だったのではないだろうか?」
つまり、「アヌ王=アフラ・マズダー」が、「鳥」の形に、シェイプシフトして、さらに、サイズを小さくして、キリストの頭上に、現れたのではないかということです。
何が言いたいかというと、
「特別な人を洗礼する場合、地球の真の王である、アヌ王自らが、宇宙からやって来て、次の地球の王になる人物を、直接、任命していたのではないだろうか?」
ということです。
たとえば、神武天皇にも、歴史上の最重要な場面で、「鳥」がやってきました。
「八咫烏」と呼ばれている鳥ですね。
上の「キリストの洗礼」の場面にいる、「黒いカラス」のような物体と、似ていませんか?
同じ存在だったのではないですか?
だとしたら、「アヌ王」、「キリスト」、「神武天皇」これらの三者は、同じ魂のグループだということになります。
下記の写真は、北極上空を通過しながら、地球軌道を移動している謎の巨大人工衛星です。
謎の物体は、「"Black Knight" Satellite" ブラック・ナイト・サテライト(黒騎士の衛星)」と名づけられているそうです。
この人工衛星の存在は、1960年から確認されているそうです。
有名な科学者、ニコラ・テスラも、この存在を知っており、この衛星とコンタクトをしていたようです。
NASAによって提供された、「黒騎士の衛星」の写真です。
「アヌ王」の乗っているUFOなんじゃないですか?
もしくは、「アヌ王」が、UFOの形に、シェイプシフトしているんじゃないでしょうか?
ちなみに、これは、有名なアメリカのUFOコンタクティ、ケネス・アーノルドという人が、目撃したUFOです。
1947年6月24日に目撃して、「空飛ぶ円盤(フライングソーサー)」という言葉にもなりましたね。
そして、この日は、現在でも世界中で、「UFOの記念日」になっています。
もしかしたら、このUFOも、「アヌ王」が、シェイプシフトしたUFOだったのかもしれません。
福岡県の「竹原古墳」に描かれている壁画を、わかりやすく描き直した絵です。
この絵は、宇宙考古学的に最重要な絵です。
遠くの「黒い三日月」のような物体が、「アヌ王」が、シェイプシフトしたUFOだと思います。
「黒い三日月」に、注目してください。
最近、どこかで、見かけませんでしたか?
SF映画、「メッセージ」の中に出てきますね。
この映画の内容は、「フィクション」というよりは、私は、
「別のパラレルワールドの地球で、実際に起こっている出来事」
だと捉えています。
この映画の凄いのは、人によって、受け取るメッセージが、全く違うということです。
「愛」だったり、「パラレルワールド」だったり、「生き方」、「宇宙人」、「言語学」、「未来」などなど、いろいろな捉え方ができると思います。
ここでは、「宇宙考古学」の視点から、解釈しますね。
これは、前述したように、地球の支配者である、「アヌ王」が、「黒い半月型のUFO」に、シェイプシフトした存在を、表現していると思います。
映画の中では、雲の中から出てきてましたね。
「雲の中から、出てきた神様」
こう言えば、すぐにわかりますね。
「出雲大社」ですね。
「出雲」に祀られている神様は、このUFOと縁が深い神様だということです。
このUFOを、「神」と崇めている宗教は、他にも、世界中に、たくさんあります。
有名なのは、旧約聖書の中で、「モーゼ」が、
「あなたのお名前は、なんと言うのですか?」
と、神に質問した時に、返ってきた答えが、
「わたしは、有って有る者です」
という返答だったと言われています。
全地を創った神の御名は、「有る」なのです。
神は、全ての存在の根源ですから、その御名が、「ある」や「存在する」であることは、ピッタリで、ふさわしいのかもしれません。
「出雲大社」のシンボルマークにも、これが書かれています。
「有」という文字は、「大」と「月」から構成されていますね。
わかりましたね。
「大きな月」という意味です。
「出雲大社」の本当の御神体は、このUFOなのです。
つまり、古代の地球で、絶対的な支配者だった、「アヌ王」だということです。
大阪の「住吉大社」にも、御神体として祀られていました。
多くの神社にある、「鏡」も、このUFOが支えているのが、わかりますね。
これは、「熊野本宮大社」の御社殿に入る前の門です。
ここに飾られている「しめ縄」に注目してください。
ハイ!
「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」ですね。
「八咫烏」の正体も、「アフラ・マズダー」であり、「アヌ王(天神アン)」だったということです。
つまり、まとめると、
「アヌ王(天神アン)」=「アフラ・マズダー」=「八咫烏」=「黒い半月型のUFO」
こういうことです。
ここで再度、面白い話をしておきましょう。
数年前から、私が本気で調査している、日本列島に無数に刻まれている、「地上絵」の話題です。
これは、2018年の秋に、発見した地上絵です。
実は、伊勢を中心にして、近畿地方のエリアは、「アヌ王」の地上絵になっているのです。
しかも、ちゃんと三本足になっていて、「八咫烏」になります。
「近畿地方」=「八咫烏」=「アヌ王(天神アン)」=「アフラ・マズダー」で
だったのです。
わかりやすいように、赤ペンで、補助線を描いてみました。
上半身は人間で、下半身が鳥の姿の神様ですね。
伊勢の辺りは、このアヌ王の横顔ですね。
イースター島のモアイのように、長い顔です。
頭の辺りには、大王崎もあります。
鳥羽という地名は、「鳥の羽を広げ広げた姿の神様」という意味だったのですね。
伊勢神宮は、この神様の脳にあたるエリアだったのです。
つまり、伊勢神宮に参拝に行くのは、直接、地球の最高神である王様の脳に、直接願い事をしに行く行為だったのです。
私は、これを発見した時、驚愕して、しばらくは、ブルブルと身体の震えていました。
イースター島の「モアイ」です。
だとしたら、「モアイ」の石像の正体も、「アヌ王」だったということです。
もう一度、「アフラ・マズダー」です。
近畿地方の正体は、太古の時代、地球の最高神だった、「アヌ王(天神アン)」だったのです。
そういう目で、伊勢を見ると、凄い土地だということがわかりますね。
「熊野本宮大社」の境内も、「八咫烏(アフラ・マズダー)」の形になっています。
「熊野本宮大社」=「八咫烏(アフラ・マズダー)」
だったのです。
神社の地図を見てください。
境内の地図が、八咫烏の形になっています。
横顔と三本足がわかりますか?
ちゃんと、目と鼻と口もあり、左側を向いていますね。
「本殿」は、「脳」にあたりますね。
三つ目の足は、後ろ側にある、旧神殿だった 「大斎原」を、ガッツリと掴んでいます。
ここで、「橿原神宮の正体」を、初公開しますね。
結論から先に言ってしまいます。
ジャーン!
わかりましたか?
そうなのです!
「橿原神宮」=「近畿地方」=「アヌ王(天神アン)」=「八咫烏(アフラ・マズダー)」
こうなるのです!
つまり、「橿原神宮」の正体とは、「近畿地方」の縮小版であり、相似形だったということです。
凄いですね~!
もう一度、近畿地方の地上絵です。
「橿原神宮」の航空写真での全体像です。
まとめますね。
「橿原神宮」の正体です。
「橿原神宮」=「近畿地方」=「アヌ王(天神アン)」=「八咫烏(アフラ・マスダ)」=「キリスト」=「神武天皇」
こういうことです。
どうですか?
宇宙考古学で読み解く、古代史の謎、面白いでしょう。
20世紀までの宇宙考古学は、
「地球の文明に、宇宙人が関わっていた」
という視点だけで、考察していたのですが、21世紀になってからは、文字通り、
「古代史を、宇宙から眺めた地球という視点で眺めてみよう」
こういう視点が、新たに加わったのです。
これは、とても面白い大人の知的ゲームなのです。
前置きが長くなりましたが、旅行記に戻ります。
今回、熊野地方にも、調査に向かいました。
以前に、「世界樹」の調査で、三重県熊野市と尾鷲市の境、熊野市の二木島湾にある、「楯ヶ崎」に行ったのですが、その時に同行してくださった、山本さんという方が、お店をオープンしたというので、そこに向かいました。
「手作りケーキとランチのお店 ひふみ」という店です。
場所は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にあります。
「東国三社」の記事にも書いたように、「創造主」という存在は、とても意味深な地上絵を描くのですが、さらに、それの相似形で、縮小版である、ミニサイズの地上絵も、同時に描くことが多いです。
前述した、「橿原神宮」も、そのミニサイズですね。
もう一度、「近畿地方」=「八咫烏(アヌ王」の地上絵です。
実は、この地上絵の横顔の相似形があったのです。
場所的には、「八咫烏」の「肩」の辺りになります。
「八咫烏」の「右肩」に、コブのように、横顔が浮き出しているのが、わかりますか?
なんと、「熊野市」の北のあたりに、この地上絵の横顔の相似形があったのです。
「鷲尾」と「熊野」の間の入江です。
拡大して、赤線で補助線を描きました。
「目」と「口」と「鼻」です。
ここの入江の辺りにも、行ってきました。
「尾鷲(おわせ)」という地名は、もともとは、「男鷲」で、「男の鷲」という意味だったかもしれません。
つまり、「八咫烏(アヌ王)」です。
「八咫烏」の頭頂部に当たるのが、その地点なのです。
ちなみに、「尾鷲市」の市章です。
完全に、「八咫烏」のイメージですね。
その地上絵の「目」に当たる部分に、「賀田(かた)」という名前の小さな町があります。
これは、「八咫烏」の地上絵の「肩」の部分にあるから、この地名なのかもしれません。
実は、ここにも地上絵がありました。
右を向いていますね。
「スフィンクス」にも見えるし、「ヒルコ」にも見えますね。
一本角で口が閉じているので、「エンキ」かもしれません。
「狛犬」の「吽」の方ですね。
「アヌ王(八咫烏)」の息子ですね。
この「スフィンクス」の鼻のあたりに、「賀田小学校」があります。
小雨の降る中、ここにも行ってきました。
着きました。
その小学校です。
行ってみたけど、特に何もありませんでした。
こういう空振りの時も、たまにあるので、気にせず帰りました。
しかし、後から、同行してくださった地元の方が、その小学校の場所を、遠方から撮影した景色を、送ってくださったのですが、それを見てビックリしました。
見てください!
なにかの土木工事で、削られた山肌だと思います。
これに注目です。
なんと、小学校の近くの山が、「プロビデンスの目」の形になっていたのです!
まさに、「目」の部分だったのですね~!
これも、「宇宙の采配」だと思います。
ここから、車でちょっと走った場所に、面白い奇岩があります。
高さ25メートルの奇岩で、国の天然記念物だそうです。
場所は、熊野市井戸町です。
見てください!
わかりましたね。
そうです。
この横顔の地上絵、そのまんまだったのです!
凄すぎますね~!
もちろん、ここにも行きましたよ。
記念撮影しました。
この獅子は、「ライオン」をシンボルにしていた、「エンリル」の意味だと思います。
つまり、「アヌ王(八咫烏)」のもう一人の息子です。
「狛犬」の「阿」の方です。
こういう岩も、意味がわかると、最高に楽しいです。
岩を裏側から見た景色です。
熊野地方には、もう一つ、「八咫烏」の地上絵、その縮図がありました。
ここです。
場所は、和歌山県東牟婁郡の「太地町」です。
すぐにわかりましたね。
「カラス」の姿をした神様が、思いっきり、「右(太平洋)」を差していますね。
念のために、「目」と「口」と「指」も赤ペンで描きました。
頭頂部には、「くじらの博物館」がありました。
行った時には、残念ながら、すでに閉館していました。
学生時代に読んだ漫画、「拳神」を思い出しました。
とっても面白かったです。
「太地」が舞台のボクシングマンガでしたね。
久しぶりに、また読みたくなりました。
「目」のあたりに、「小山」がありました。
そして、「口」の近辺に、いくつかの神社がありました。
「飛鳥神社」という神社でも、参拝しました。
拝殿です。
三柱の神様が、祀られていました。
一番真ん中には、「天神社」と書かれていました。
つまり、「天神アン」ですね。
別名が、「アヌ王」であり、「八咫烏」です。
ここから、すぐ近くには、「恵比寿神社」がありました。
初めて見ました!
クジラのあご骨で作られた鳥居だそうです。
拝殿です。
この男根型のシンボルは、「アヌ王」の意味です。
「プロビデンスの目」もありました。
「エンキ」ですね。
そして、この日の最終地は、「指」の地点でした。
「金毘羅神社」です。
拝殿です。
太古の昔、「キリスト」が、「八戸太郎天空」を名乗って、日本中を行脚していた時の二人の弟子の名前ですね。
一人が、「大平太郎坊(おおひらたろうぼう)」という名前で、二人目が、「金笠太郎坊(かねかさたろうぼう)」という名前だったそうです。
「金笠」の「金」、それから、「大平」の「平」、この二人の名前の文字を合わせて、「金平(こんぴら)」でしたね。
この説を裏付けるように、拝殿の横には、二つの祠がありました。
おそらく、二人の弟子だと思います。
何も書かれていませんが、私は、確信しました。
だとしたら、真ん中の拝殿は、「キリスト」ですね。
この神社の奥宮だと思われる場所が、ここから、海に向かって歩いていく参道の先にありました。
ここです。
独特の雰囲気でした。
そして、ダイナミックな景色が、目前に広がっていました。
ちょうど、雨があがり、太平洋に、薄っすらと虹がかかっていました。
昔は、ここは、クジラの見張り場だったそうです。
崖の下には、太平洋が見えました。
海岸の景色、凄い迫力でした。
そして、この茶色の岩は、私には、太古の時代のスペースシップが、石化したようにも見えました。
もしも、そうだったら、凄いですね。
結論です。
「熊野地方」のトップシークレットは、
「アヌンナキという宇宙人グループが、人工(神工)的に創ったエリアが、熊野だった。その形は、彼らの王である、アヌ王(八咫烏)だった。さらに、その相似形も、息子たちである、エンリルやエンキの形として創り出し、アートとして描いていた」
こういうことだったのです。
いや~、凄すぎますね!
これだけ見ても、まだこのエリアが、「自然の造形物」だと思いますか?
違いますね。
全てが、「人工(神工)」であり、「アート」だったのです。
この次の目的地は、いよいよ、旅の最終地である、和歌山県北部に行った話題です。
そこでは、トンデモナイものが、私たちを待っていました。
次回、「宇宙の采配ツアー」、大感動のグランドフィナーレです!
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。
https://tomaatlas.hateblo.jp/entry/2019/11/25/212315
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。