雲仙市国見町にある、「烏兎(うと)神社」にも行きました。
ネットで調べると、俗称は、「お天さん」だそうです。
ちなみに、「兎」という文字は、草書体にすると、「兜」という文字に似ています。
「兎」=「兜」
これが、暗号のようになっているようです。
だから、ここの本当の祭神は、
「兜を被った烏の神様」
という意味だと思います。
つまり、「アヌンナキの一族」を意味しています。
さらに、これらの名前と地名から、
「ここは、天神アンことアヌ王が、雲の上から仙人ように、国を見渡していた場所であり、たまに、カラスの姿に似たUFOに乗って、やってきた場所でもある」
こう解釈しました。
鳥居です。
鳥居の上には、「亀」の姿がありました。
よく、壁に「ウミガメ」が飾られていたりしますね。
あれと同じですね。
境内には、大きな日本の杉があります。
拝殿で参拝しました。
「烏」の文字です。
やはり、祭神は、「八咫烏」ですね。
興味深い石像もありました。
まるで、「ガメラ」ですね~!
背中に背負っている御椀が気になりますね。
記念撮影しました。
これは、面白いシンクロだと思いました。
今年になってから、私がまわった神社には、なぜか、「亀」の石像が置かれている所が多かったのです。
これは、宇宙から、
「そろそろ、亀の神様について、真剣に考えなさい。その神様の正体を、突き止めなさい!」
こういうメッセージが届いているのだと思います。
これは、最近訪れた神社です。
千葉県我孫子市にある、「北星神社」です。
拝殿から伸びる参道は、正確に、「北西」の方角を指していました。
だから、「北星(北西)神社」というのかもしれません。
どうして、そこを向いているのかは、まだわかりません。
現在、調査中です。
拝殿は、「プロビデンスの目」の形になっていました。
これは、「エンキ」のシンボルですね。
そして、この神社の狛犬が、なんと、「亀」なのです。
愛嬌がありますね。
「亀の神様」と記念撮影です。
以前に、テレビで面白い番組を放映していました。
島根県松江市の「月照寺」に伝わる、「人食い大亀の伝説」でした。
昔、松平家の藩主が亡くなった後、亀を愛でていた藩主を偲んで、「大亀の石像」をつくった。
ところが、この大亀が、夜になると城下で暴れ、人を食らうようになった。
困り果てた住職が深夜、その大亀に説法をすると、大亀は涙を流して住職にこう頼んだという。
「わたしにも、この奇行を止められません。貴方にお任せいたします」
そこで、亡くなった藩主の功績を石碑に彫り込み、その石碑を大亀の背中に背負わせて、この地に封じ込めたと云う。
だいたいこういう伝説だそうです。
これが、その大亀の石像です。
島原半島の石像、千葉県我孫子市の石像、松江市の石像、これらの三体の亀の石像は、おそらくルーツは、同じだと思います。
では、この「亀の神様」の正体は、なんでしょうか?
いろいろ考えたのですが、ようやく、可能性のある話にいきつきました。
私の脳内にある膨大なデータの中では、これがヒットしました。
これは、奈良県の「法隆寺」にある仏像ですが、お坊さんの恰好をした、「レプティリアン(爬虫類人)」です。
別の画像です。
大阪市の「正圓寺」にも、同じような仏像があります。
伝承によると、この世の世の終わりに、人々を救いに来る救世主だそうです。
「アヌンナキ」の一族の中の「爬虫類」のグループですね。
「エンキ」や「イナンナ」だと思います。
もう一度、「イナンナ」だと思われる像です。
「河童」でもあったと思います。
九州地方にも、河童伝説は多いみたいです。
まとめると…
「亀」=「レプティリアン(爬虫類人)」=「エンキ&イナンナ」=「河童」
こうだったと思います。
つまり、この神社は、「アヌンナキ」の一族の中の「鳥」のグループを、表で祭り、同時に、裏では、「爬虫類」のグループも、祀っているということです。
「アヌ王&エンリル」=「鳥」
「エンキ&イナンナ」=「爬虫類」
この二つのグループが、同じくらい崇められていた聖地だということです。
ここの奥宮にも行きました。
いくつかの石像がありました。
これは、「不動明王」に見えます。
「エンリル」ですね。
これは、「神武天皇」にも見えるし、「聖徳太子」にも見えます。
ひととおり見た後に、帰ろうとしたら、拝殿の横に、何かが置かれていました。
これです。
ただの「釜」ですね。
しかし、私は、宇宙考古学の膨大な知識あるので、これの意味がわかりました。
実は、これが、この神社の正真正銘、本物の御神体なのです。
これを、逆さまにもしてみました。
ここからが、面白い話に展開していきます。
前述した「大亀の石像」のある島根県松江市には、「神魂(かもす)神社」という凄い名前の神社があります。
ここの御神体が、ユニークなのです。
これです。
なんと、「鉄の釜」なのです。
これは、ただの「釜」ではなく、伝承によると、「天照大御神」が、「大国主大神」へ使者を送った話がありますが、その使者である、「天穂日命」が乗ってきた舟だというのです。
つまり、天からやってきた神々の乗り物が、これだったというわけです。
明らかに、UFOですね~!
どうして、こういうクラシックな形なのかというと、宇宙人たちは、その時代のその土地の人々の集合意識を読んで、彼らが、ショックを受けないように、彼らが望んでるUFOの姿で、出現するからです、
これは、奈良県の「東大寺」にある「鉄湯船」というもので、鎌倉時代に、僧侶たちは、これで、温室に蒸気を集めて、汗と汚れを落とす修行をやっていたそうです。
もしかしたら、これも元々はUFOで、内部から宇宙エネルギーを放射していたかもしれないと想像したら、楽しくなってきますね。
江戸時代に目撃されて、話題になった、「うつろ舟」というのも、これだと思います。
明らかに、人間の姿にシェイプシフトした、「イナンナ」が乗ってきたUFOですね。
茨城県の「竪破山」という山には、この形のUFOの残骸だと思われる、「甲岩」という名前の巨石があります。
この形のUFOは、日本中に痕跡が残っています。
島原半島から、わりと近くにある、大分県の「宇佐神宮」にも、これの痕跡が残っています。
去年の秋に、ここを訪れて、本殿の周りをウロウロしていたら、拝殿の近くに、御神体の写真が飾られていました。
その写真に、目が釘付けになりました。
そして、
「うわーー!!」
と、大声を上げしまいました。
この写真です!
わかりましたか?
明らかに、「UFO」ですね。
これが、UFOじゃなかったら、何なんでしょうか?
いろいろ調べると、「アヌ王」が、「神武天皇」に生まれ変わって、最初に、九州に来た時に乗っていた、スペースシップみたいです。
「宇佐神宮」の正真正銘、本物の御神体は、「UFO」だったのです。
このUFOの形をした石は、模して作ったものではなく、本物のUFOが、役目を終えたので、石化したのだと思います。
興味深いのは、これとそっくりな石が、最近のロシアでも発見されているのです。
この石は、意思をもっているかのごとく、微妙に動きます。
しかも、反重力のエネルギーも確認されているそうです。
スイスのコンタクティー、ビリーマイヤーが、遭遇したUFOにも似ていますね。
やはり、プレアデス系の宇宙人グループである「アヌンナキ」の一族ですね。
どうですか?
このように、宇宙考古学だと、古代史の核心に、かなり具体的に迫ることができるのです。
さて、ここでもう一度、先ほどの「亀の石像」に目を戻してみましょう。
すると、背中に背負っている「御椀」は、「UFO」だということがわかりますね。
そして、「亀」は、「僧侶の姿をしたレプティリアン」であり、「エンキ&イナンナ」だということがわかります。
太古の時代、ここに、「釜」の形をしたUFOから、レプティリアンの姿をした、エンキやイナンナの宇宙人グループが、降臨したということですね。
つまり、「亀の神様」の正体は、「アヌンナキ」の一族の中の「レプティリアン(爬虫類人)」のグループだということです。
この神社から、車でちょっとの距離の場所に、「岩戸神社」もあります。
場所は、雲仙市瑞穂町です。
最初の鳥居です。
案内板です。
この鳥居の近くにも、「亀」の形をした岩がありました。
島根県松江市の「月照寺」に伝わる大亀と同じように、何かの石碑が、背中に背負わされていますね。
ここでも、同じ出来事があったのかな?
二つ目の鳥居です。
参道を歩いていくと、御神体の岸壁と拝殿が見えてきました。
記念撮影しました。
これが拝殿です。
後ろの岸壁が、御神体だそうです。
私には、この岸壁は、「世界樹」の化石に見えました。
この洞穴は、一説によると、「縄文人たちの居住区跡」とのことでしたが、私には、もっと古い時代のものに感じました。
同行していた、タウリンさんが、
「私は、ここの洞穴には、もしかしたら、大昔、地底王国である、シャンバラに続くルートがあったような気がするんですよ」
こう言ったので、なるほど…、と思いました。
さらに続けて、
「私は、島原は、シャンバラの音が訛ったもので、もともとは、ここに、シャンバラの入口があったかもしれないと、思っています」
これを聞いて、私の中で、今まで学んできたことの全てが、パチンと繋がったような気がしました。
たしかに、アルファベット表記にすると、文字が似ていることが、よくわかります。
「シャンバラ」を、サンスクリット語での表記にすると、「Sambhala」みたいです。
「島原」を英語の表記にすると、「Shimabara」です。
似ていますね~!
もしも、そうだとしたら、私がこれまでに、ずーっと追い求めてきた事柄が、どんどん繋がってきます。
具体的には…
「島原」=「シャンバラ」=「サムハラ」=「ユートピア」=「ニライカナイ」「ポタラ」=「補陀落」=「世界樹」
こうやって、またもや、「補陀落渡海」や「世界樹」に繋がったのです。
次回に続きます。
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
2001年6月から、アメリカで書き始めたものです。
ぜひ、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆メインサイトです。
http://www.tomaatlas.com
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も、絶賛発売中です。
ぜひ読んでみたください!
http://www.tomaatlas.com/magicalearth.htm
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net/