茨城県の旅行記の前に、またまた、おさらいしておきましょう。
これは、シュメール文明の壁画です。
上空を飛んでいる、「鳥のような姿のUFO」が、「アヌンナキ」の一族で、父親の「アヌ王」です。
下にいる、翼を生やした存在が、「エンキ」と「エンリル」の二人の息子たちだです。
地球上に初めて、「門番」だと言われている存在が姿を現したのも、シュメール文明だったと思います。
それが、現在の「狛犬」に姿を変えて、文化として、世界中に広がったのだと思います。
これが、「狛犬」の原型だと思います。
そして、これらの二人の門番の正体は、「エンリル」と「エンキ」の兄弟だと思います。
このように、最初に登場した狛犬は、背中から翼が生えていたようです。
日本的な狛犬ではなく、古代シュメール文明の狛犬には、立派な翼と顎鬚があるのが、特徴です。
現在でも、イラクなどの中近東には、風化しながらも、その石像があります。
以前にも紹介しましたが、日本の兵庫県にも、この狛犬の石像が、磐座として残っています。
「厳石神社」という神社です。
場所は、兵庫県宍粟市山崎町下町です。
この神社の磐座は、よくよく見ると、岩山ではなく、超巨大な「狛犬」なのです。
岩山の狛犬の正体は、角がないので、「エンリル」だと思います。
東京都の「築地本願寺」にも、この狛犬がいます。
「翼のある狛犬」ですね。
こちらは、口が閉じているから、「エンキ」ですね。
向こう側にあるのが、口が開いているから、「エンリル」です。
この角度からだと、後ろの建物の塔が角にも見えて、「エンキ」にも見えます。
シュメール文明には、「翼のある狛犬」の絵が、粘土板などに、たくさん残っています。
これは、「アヌンナキ」の一族の一人が、「翼のある獅子」を、追いかけている絵です。
他にも、こういう霊獣が、たくさんいたのが、シュメール文明みたいです。
遺伝子操作で、たくさんの種類の生き物を、創っていたんでしょうね。
驚愕するのは、「茨城県」という土地の意味は、このシュメール文明における、「翼のある狛犬」なのです。
右側(東側)、つまり、太平洋の方を向いて座っていますね。
しかも、一本角がああり、口も閉じているので、「エンキ」だということがわかります。
「茨城県」=「エンキ」
こうなるのです。
ここで、「イナンナ」についても、もう一度書いておきましょう。
狛犬の「阿」と「吽」でもあり、ライバルでもあり、仲の悪い兄弟だった、「エンリル」と「エンキ」の二つのグループに、ある時、大きな変化がおとずれます。
人間同士でも、そうなのですが、二つの国が仲が悪く、戦争ばかりしている時に、一番有効な解決策があります。
それは、「政略結婚」です。
たとえば、Aという国とBという国が、仲が悪く、ずーっと戦争を続けていた場合、お互いに、たくさんの人も殺されていて、恨みもたまってくるので、ちょっとやそっとの話し合いなどでは、和睦したり和解したりはできません。
そういう時、昔から、双方の国の王子様とお姫様を、結婚させることが、停戦や休戦、もしくは、和平条約を結ぶのに、最適な選択肢になっていたようです。
つまり、Aという国の王子様とBという国のお姫様が、結婚して、子供が生まれれば、その子供は、Aという国の王様からも、Bという国の王様からも、大切な最愛の孫になります。
だから、Aという国とBという国が、戦争しそうになったら、
「おじいちゃんたち、お互いに、殺し合いなんかしないでー!」
と、その孫が叫んだだけで、戦争しにくくなるのです。
よく、昔の童話や劇、映画などで、違う国同士の王子様とお姫様が、結婚した後に、子供が生まれて、双方の国の民衆たちが、熱狂的に喜んでいるシーンがありますが、あれなどは、子供が生まれたから、祝福しているわけではなくて、
「よかったー! 孫が生まれたー! これでしばらくは、双方の国の王様たちは、孫の前では、戦争しないぞー!」
と、これから平和になる世の中を、喜んでいるのです。
興味深いのは、二つの派閥の宇宙人グループも、これをやったらしいのです。
「エンリル」のファミリーと「エンキ」のファミリーで、政略結婚をやったのです。
お互いの子供同士を、結婚させたようなのです。
そして誕生したのが、「イナンナ」というシュメールの女神です。
この女性は、「エンリル」と「エンキ」の二人の共通の孫娘になるのです。
「イナンナ」の誕生をキッカケにして、二つのグループは、急速に仲の悪さが緩和されたようなのです。
地球の歴史の中で、最重要人物をあげるとししたら、私は躊躇なく、「イナンナ」を筆頭にあげます。
それくらい、地球にとって重要な存在なのです。
バビロニアでは、「イシュタール」という名前でした。
「イナンナ」の壁画です。
豊満な身体からもわかるように、「出産や豊穣」に繋がる「性愛の女神」の意味もあったようです。
日本にも、もちろん来ていたのですよー!
現在では、「国宝」にも指定されて、像が残っています。
長野県の茅野市のあたりで、発見されたようです。
ご存知、「縄文のビーナス」です。
世界中で発見されている、「イナンナ」だと思われる石像です。
これは、ギリシャの女神像です。
ヘルメットの穴の数が同じですね。
これも、シュメールで発掘された土偶です。
ヘルメットを被って、壺を持っていますね。
「ヘルメット」を頭から被っていたり、「壺」を持っている女神は全て、「イナンナ」が変身して、いろいろな時代や文明に、関与した痕跡だと思います。
岐阜県のあたりで出土した、縄文土偶です。
シュメール文明の「レプティリアン(爬虫類人)」ですね。
「イナンナ」だと言われています。
こちらの姿のほうが、素かもしれません。
シェイプシフトして、本来の姿に戻った姿かもしれません。
元々の姿は、「レプティリアン(爬虫類人)」みたいです。
理由は、祖父の「エンキ」の先祖が、「龍」であり、「ドラゴン」の一族だったので、その遺伝子を引き継いだのだと思います。
奈良県の法隆寺にある「レプティリアン」の像です。
僧侶の姿で、座っている像です。
日本でも、いろいろな活動をしていたみたいです。
「イナンナ」のグループ、もしくは、本人だと思います。
「イナンナ」は、「エンリル」と「エンキ」の二人の祖父の考え方を、融合させるような姿勢をもっていた可能性があります。
最近では、世界中の「女神伝説」の主役は、ぜんぶ、この「イナンナ」だったのではないかとも、言われています。
様々な時代に、タイムトラベルしていき、そこの土地に合わせた姿で、「女神」となって、人間をサポートしてた痕跡が、残っているのです。
高度な宇宙人は、自分の姿を、洋服やアクセサリーみたいに、自由自在に変えられるのです。
こちらは、「仮面の女神」です。
「縄文のヴィーナス」と同じ場所で出土されました。
これも、「イナンナ」だと思われます。
「いかり肩」や「逆三角形の頭」や「細長い目」が特徴ですね。
これが、一番有名な「イナンナ」の像ですね。
「いかり肩」や「逆三角形の頭」や「細長い目」という共通項があります。
さらに、「子供を抱いている」のが特徴です。
念のために、もう一度書いておきます。
一般的な陰謀論では、悪者のイメージですが、悪い存在ではありません。
「イナンナ」は、今から、2000年くらい前に、中近東にも現れたようです。
その時の人物が、「聖母マリア」なのです。
この聖母マリアが、「イエス・キリスト」を産み、「キリスト教」を広めたようです。
この石像は、頭から「布」を被っています。
そして、「子供を抱いている」という特徴があります。
このように、「イナンナ」は、ヘルメットではなく、「布」を被ることも多かったようです。
そして、長年の間に、地球人類の間に、彼女を慕う人々が増えてきて、世界中の「マリア信仰」に繋がったとも言われています。
これは、東京都墨田区にある、「多門寺」というお寺の境内にある石像です。
「レプティリアン」である、「イナンナ」が、「聖母マリア」にシェイプシフトする途中の姿かもしれません。
頭から布を被っていますね。
もともと、「イナンナ=イシュタール」のお祭りだった、「イシュタールの祭り」というものがあり、その後、「イースター(復活祭)」になったそうです。
ご存じのように、この祭りのシンボルは、多産のうさぎ、「イースターバニー」と、生命のはじまりを意味する、「卵」ですね。
やはり、「出産や豊穣」を祝うお祭りですね。
同様に、「子供を抱いている」や「布を被っている」という共通の特徴がある「慈母観音」も、「イナンナ」だと思います。
コンセプトが似ている存在は、皆、同じ神様なのです。
これで、地球の歴史の謎が、だいぶスッキリと整理できたと思います。
これらの仮説から、導き出される結論は、
「イナンナという女神は、二人の祖父である、エンリルとエンキの相反する価値観を、融合するために地球に誕生した。まったく違う価値観を認め合うというのが、愛である。そして、その実行者は、自分ではなく、息子のイエス・キリストに行わせた」
ということです。
もっと簡単に言いますね。
「イエス・キリストとは、何者だったのか?」
これは、素朴で世界史上、最も大切な疑問です。
学校などで、この一番大切なことを、なぜか教えないので、ここで書いておきます。
「キリストという人物は、当時、地球上で二極化しはじめていた価値観を、一つにまとめるために活動を始めた」
ということです。
キリストの説く、「神の愛」とは、
「違う価値観を認め合う」
ということだったのです。
今でも、世界中の主要な国々で、「西暦」が使用され、「紀元前」と「紀元後」に時代が、分けられていますね。
「キリストの誕生」というのは、それくらい、地球文明の時代の流れを、大きく変える、劇的な出来事だったのです。
「紀元前(B.C.)」→「対立の時代」
「紀元後(A.D.)」→「和解の時代」
「大きな地球の歴史の大転換」という大仕事をしたのが、「イエス・キリスト」であり、その活動を、陰でサポートしていたのが、「聖母マリア」に変身していた、「イナンナ」だったということです。
「イナンナ」は、いろいろな時代に、タイムトラベルして、世界中のいろいろな「女神伝説」を、つくってきた痕跡が、あちらこちらに残っています。
実は、「卑弥呼」も、そうみたいなのです。
たくさんの状況証拠があるのですが、一つだけ紹介しておきます。
「イナンナ」の石像や壁画などを見ると、いくつかのシンボルマークが確認されるのですが、
これは、
「このシンボルマークがあったら、それは、私だと思ってください!」
と言いたげに、わかる人たちだけに、そっと自分の痕跡を残しているようなのです。
「イナンナ」のシンボルマークです。
「八角形の星」ですね。
「八つの頂点を持つ星の形は、私ですよ!」
と言っているのです。
関西でも九州でも、「卑弥呼」の拠点だったと言われている土地からは、「銅鏡」が、たくさん出土していますが、その中には、「八つの頂点を持つ星の形」が、ハッキリと刻まれているものが、たくさんあるのです。
これらの銅鏡たちは、「イナンナ」が、
「私が卑弥呼ですよ。邪馬台国は、私が建国した国ですよ」
と言っているのかもしれません。
これは、「卑弥呼」の蝋人形ですが、袖のあたりに、さりげなく、「八方向の光」のデザインがありますね。
「楊貴妃」も、「八芒星」がシンボルマークです。
だから、彼女の正体も、「イナンナ」だったということです。
「イナンナ」は、別の時代には、「魔女」としても登場しています。
この時は、フクロウを従えて、三本指という鳥の足になっています。
宮崎アニメの「ポニョ」は、これが、モデルだと思います。
「エンリル」と「エンキ」の双方の孫娘として誕生した女性、それが、「イナンナ」です。
この女性が、いろいろな時代や土地に、タイムトラベルやシェイプシフトを繰り返して、世界中に「女神伝説」をつくった。
それらを、全部まとめると…
「イナンナ」=「イシュタール」=「縄文のビーナス」=「仮面の女神」=「聖母マリア」=「慈母観音」=「卑弥呼」=「楊貴妃」=「魔女」=「ポニョ?」
という方程式を、ここで、またつくってみました。(笑)
さらに、「イナンナ」の正体を、ここで書いておきます。
日本にある神社の数で、ダントツで1位が、「稲荷神社」です。
つまり、「お稲荷さん」が、日本で一番勢力のある神社であり、神様なのです。
いいですか?
ここからが、大切ですよ。
もしも、外国人たちから、
「日本で一番、広く信仰されている神様は誰ですか?」
と訊かれたら、
「それは、キツネの神様です」
こういう事実を、答えなくてはいけないんですよ。
その時に、外国人から、
「ハーッ? 日本人は、全員、狂っているんじゃないのか? なんで、キツネなんていう動物を一番信仰しているんだ?」
と思われるんですよ。
これだけ、日本に浸透しているのに、その神様の正体を、ほとんどの人が、知らないということです。
正確に答えられる人に、会ったことありますか?
結論から、先に言いますね。
前述のシュメール文明の石像を、もう一度見てください。
「イナンナ」だと言われています。
「イナンナ」の顔、「キツネ」に、そっくりではないですか?
昔の日本人で、「イナンナ」を見た人は、他にピッタリ当てはまる動物がいなくて、一番姿が似ている、「キツネ」だと認識して、それが全国に広まったんじゃないかな?
「稲荷(いなり)」=「イナンナ」
音も、そっくりですね。
昔から、日本の各地で、
「狐の嫁入りを見た!」
という目撃談がありますが、それは、「イナンナ」が、部下を引き連れて歩いていたのを、たまたま、目撃したんじゃないでしょうか?
これは、あるお祭りで、女性がキツネのお面を被って、花嫁衣裳を着ている姿です。
「イナンナ」が、上記のような素の顔で、頭からヘルメットのようなものを被って歩いていたら、こういう姿なんじゃないでしょうか?
そもそも、もしも、「動物霊」が、それほど偉い存在なのであれば、なぜ、「キツネ」と、いつも、ペアで登場する、「タヌキ」の神社が、極端に少ないのでしょうか?
なぜ、「狐の婿入り」の姿は、見た人がいないんでしょうか?
こう考えていくと、
「お稲荷さん=イナンナ」
この説は、かなり状況証拠が整っているように思えてきます。
そうです。
日本で、一番勢力のある神様の正体は、地球の支配者であった、「イナンナ」でもあったのです!
ある時は、稲荷神社の「お稲荷さん」。
また、ある時は、邪馬台国の「卑弥呼」。
さらに、ある時は、「聖母マリア」や「慈母観音」、「魔女」、「楊貴妃」。
そして、その正体は、シュメールの女神、「イナンナ」だったということです。
昔から、
「稲荷」=「イエス・キリスト」
こういう説もありましたね。
たしかに、十字架にかけられた時のキリストの名前は、「INRI」ですね。
これは、読み方によっては、「イナリ」と発音するそうです。
数年前までは、「キリストの罪名」だという説が有力だったのですが、いろいろ調べているうちに、私はハッと気が付きました!
違うのです!
この名前は、母親である、「聖母マリア」の本名なのです。
「イナンナ」
これが、その名前の真意だったのです。
つまり、この時代に、「イナンナ」がやろうとしていた、
「地球全体を、愛の惑星である、ユートピアにしよう!」
こう思って、息子のキリストに、いろいろな活動をさせていたら、この活動を、よく思わない、何らかのグループから、キリストは、迫害された可能性があるということです。
「イナンナのグループ」
こういう意味で、書かれた文字だったのかもしれません。
前述の写真、「シュメール文明の石像の女神」が抱いている子供が、「イエス・キリスト」だったということです。
まとめると、日本で一番多く、崇めれている「稲荷神」の正体は、「イナンナ」であり、「縄文のヴィーナス」でもあり、「卑弥呼」であり、「聖母マリア」だということです。
「日本の女神」の象徴、それが、「稲荷神」であり、「稲荷神社」だったのです。
だから、あんなにオシャレで、綺麗な赤色の鳥居なんですね。
少しづつ、旅行記に入っていきますね。
2017年6月に、茨城県日立市にある、「堅破山」という山に行きました。
そこには、「太刀割石」という巨石がありました。
縦直径7m×横直径6m×高さ2.5m。
面の周りは20mあるそうです。
私の身体と比べてみてください。
大きさが、よくわかると思います。
今までに、日本中で、いろいろな巨石を見てきましたが、この巨石が、不思議さや面白さ、存在感など、トータルの評価では、私の中では、ナンバーワンの巨石です。
とにかく、眺めているだけで、いろいろな空想が広がるので、とても楽しい時間を過ごせました。
見てください。
このスパーンと斬られた切口を…
「いったい、どうなっているんだろう?」
誰もが、そう思うはずです。
説明書きには、「八幡太郎義家」という人物が、夢の中に現れた、「黒坂命」という神様から、大太刀を授かり、それで、この巨石を、真っ二つに割ったと書かれています。
名付け親が、「水戸光圀」というも、興味深いです。
ご存知、「水戸黄門」ですね。
おそらく、本当に斬ったのだと思いますが、いろいろな疑問がわいてきます。
「いったい、どうやって…?」
もう一度、この斬られた痕跡を見てください。
本当に、いったい、何がどうなっているんでしょうね?
この時点で、間違いなく言えることは、
「これは、人間業ではない」
ということだけです。
そういえば、去年大ヒットしたアニメ、「鬼滅の刃」にも、こういう巨石を斬るシーンが出てきますね。
本当に、そういう刀で斬ったのかもしれません。
「太刀割石」から、さらに上のほうに、登っていくと、ちょっとした広場に出ます。
「甲石」という名前みたいです。
もう一度、「甲石」を見てください。
窓のようなものがありますね。
現地で見た時には、
「窓が付いている巨石って珍しいな… どういう意味があるんだろう?」
と思って、眺めていました。
この「窓」です。
すると翌日の夜、夢の中で、この巨石が、ふわっと浮き上がる場面を見たのです。
その後、目覚めた時に、全てが繋がりました。
そして、
「うわ~~!!」
と叫びながら起きたのです。
見てください。
これです。
「イナンナ」だと思われる宇宙人とUFOです。
何かを抱えていますね。
前述したように、「イナンナ」という女神は、「壺」などを抱えているのも、シンボルなのです。
そうです。
この巨石の正体は、「虚舟」だったのです。
茨城県の中でも、一番大切な聖地に、「イナンナ」のUFOを模した巨石が置かれていたのです。
もしくは、実物のUFOが、悠久の時の中で、石になったのかもしれません。
元々は、本物のUFOだったということです。
「八芒星」のようなシンボルマークが、UFOの表面に描かれています。
「イナンナ」ですね。
頭から、布を被っていますね。
「甲石」=「虚舟」
これは、凄い発見です。
江戸時代に、茨城県の海岸に現れたUFOは、どこかに消えていったのではなく、この聖地に、石になって、眠っていたということです。
「虚舟」は、ここに乗り捨ててあったということです。
余談ですが、この時代のUFOが、古風でアナログなデザインなのには、理由があります。
それは、
「いつの時代でも、宇宙人たちの姿形や乗り物は、その時代の土地の人々が、ショックを受けないように、その人たちが、認識しやすい文化の形のファッションやUFOで現れる」
という大原則があるからです。
よく見ると、「甲石」の説明書きには、12人の神様が祀られていたと書かれていますね。
太古の昔、地球にやってきた、「アヌンナキ」の一族の中で、地球を最初に、サポートしたのが、12人だったという話も、聞いたことがあります。
おそらく、その12人が、のちに生まれ変わって、キリストの12人の弟子たちになったのだと思います。
ここでも、元々の名付け親は、「水戸光圀」だったようですね。
また、「甲」は、「兜」とも書きます。
「イナンナ」が被っていたヘルメットのようなものが、まさに、「甲(兜)」でしたね。
「甲石」=「イナンナの石」
という意味だったのですね。
強力な生命エネルギーが、この巨石からは、出ていると思います。
その証拠に、この石の上には、樹木が生えていました。
この前で、記念撮影もしました。
一説によると、「虚舟」は、見る人によっては、違って見えたという説もあります。
ある人たちの証言によると、それは、まるで、現代の「温室」のようにも見えたとのことです。
表面のガラス窓が、そういう形だったかもしれませんね。
「鳥籠のような入れ物の中に、外国人の姿の女性がいた」
こういう証言もあったそうです。
やはり、UFOだったと思います。
もしかしたら、自在に大きさや形も、変化することができたのかもしれません。
日立駅のカフェです。
もしかしたら、設計した人は、「イナンナ」からのチャネリングで、このデザインを思いついたのかもしれませんね。
まるで、「イナンナ」のUFOみたいですね。
昔のヨーロッパの宗教画にも、「イナンナ(聖母マリア)」と「キリスト」が、UFOに乗っている場面が、描かれています。
「キリスト」の磔の時にも、小型で一人乗り用のUFOが出現しています。
やはり、「八芒星」が描かれていますね。
「イナンナ」のグループですね。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。