前回の続きです。
とうとう、秘密の扉を開いてしまいましたね。
ここからも、後戻りはできませんよ。
急な衝撃に供えて、シートベルトの着用もお願いします。
数年前に、「東京大空襲」、それから、「広島」や「長崎」など、「太平洋戦争」を調べていて気が付いたことがありました。
空爆などの被害に遭わなかった建物に、「ペンキ」が、塗られていたものが多かったのです。
どうやら、「ペンキ」というのが、とても重要な意味をもっていることは、間違いなさそうです。
他にも、「レンガ造り」の建物が、被害を受けていなかったりしています。
戦前に、予め無事だとわかっていたかのように、しっかりと造られていたりします。
あとは、「十字架」がある所も、無事だったりしています。
それも、ただの十字架ではなく、「丸十字」みたいです。
たとえば、東京の「神田教会」も、東京大空襲の被害を受けていないようですが、ここも、「レンガ造り」だったり、「丸十字」のシンボルがあったりしています。
「3丁目29」という住所も、東京大空襲において、無傷だった所が多いです。
しかも、「稲荷神社」が、かなりの割合でありました。
「東京大空襲の被害を受けなかった、もしくは、他の大火事を免れた」
ということです。
いずれにしても、「火災から逃れた稲荷神社」というキーワードで、繋げてみました。
これらの神社は、全く受けないものもあれば、部分的な被害で済んだ所もあります。
また、元の場所から移されたものもあります。
〇「妙法衛護稲荷神社」
千代田区神田神保町3ー29−11
〇「下谷神社」
台東区東上野3-29-8
〇「砂原稲荷神社」
葛飾区西亀有3-29
〇「靍護稲荷神社」
台東区上野3ー29
全ての稲荷神社の住所が、「3-29」という数字になっているということです。
「ー」という横棒を、「3」という数字の左に移動させて、縦にしてみてください。
「B」というアルファベットになりますね。
そうです!
「B29」
こうなるのです~!
これに気が付いた時に、
「うわ~~~!!!」
と大声を張り上げて、全身がブルブル震えて、鳥肌が立ちました。
これらが全て、ただの偶然だと思いますか?
絶対に違いますね。
明らかにある意図をもって、綿密に計算されつくしているということです。
「東京大空襲」などの空襲などを調べているうちに、空襲で無事だった所に、いくつかの共通項があることが、浮かびあがってきたのです。
まとめると、こうなります。
〇建物にペンキが塗られている。
〇レンガ造りの建物である。
〇「丸十字」のシンボルがある。
〇「稲荷神社」が多い。
〇「3丁目29」という住所が多い。
これらの条件を満たしていても、空襲の被害に遭った所もあるので、この条件は絶対ではなく、こういう傾向があるということです。
その中でも、「ペンキ」に注目して調べてみました。
すると、ある祭が浮かびあがってきたのです。
そうです。
「過越しの祭」
ユダヤの祭である、この祭りが、地球の戦争の最重要な鍵だったのです。
ご存知の方も多いと思いますが、「過ぎ越し」というのは、ユダヤ人の祝祭で,西暦前1513年に、神がイスラエル人を、エジプトから解放したことを祝うものです。
「ウィキペディア」で調べると、だいだいこういう説明です。
「過越(英語: Passover)」とは、ユダヤ教の宗教的記念日。
家族が食卓につき、マッツァー等の儀式的なメニューの食事をとって祝う。
期間は、15日から一週間である。
手作りのマッツァーを、食べることが多い。
「マッツァー」とは、過ぎ越しの祝いで食べられる、酵母の入らないクラッカー状のパン。
イディッシュ語風の発音では、「マッツォー(matzo)」という。
イスラエル人がエジプトから脱出するとき、パンを発酵させ膨らませる時間がなかったため、マッツァーができた。
それを記念して、過ぎ越しの祝いの前には、酵母を入れないパン、マッツァーが作られる。
聖書の出エジプト記によると、古代エジプトで起こったとされる出来事に起源を持つ。
エジプトの地で、奴隷になっていたイスラエルの民が、モーゼの先導で、パレスチナの地に脱出した故事を記念する。
その時代、イスラエル人は、奴隷として虐げられるようになっていた。
神は、モーセを指導者に任命して、約束の地へと向かわせようとするが、ファラオがこれを妨害しようとする。
そこで神は、エジプトに対して、十の災いを臨ませる。
その十番目の災いは、「人間から家畜に至るまで、エジプトのすべての初子を撃つ」というものであった。
神は、「戸口に印のない家に、その災いを臨ませること」を、モーセに伝える。
つまり、この名称は、戸口に印のあった家には、その災厄が臨まなかった(過ぎ越された)ことに由来する。
これだけでは、よくわからないと思うので、この出来事を、 もう少しわかりやすく説明しますね。
古代エジプトで、イスラエル人たちは、奴隷の身分で、過酷な重労働をさせられていたそうです。
そこにモーセが登場して、救出劇が始まります。
まず神が、奴隷を解放しないエジプトに対して、10の災害を起こします。
これらです。
1.ナイル川の水を血に変える
2.蛙を放つ
3.ぶよを放つ
4.虻を放つ
5.家畜に疫病を流行らせる
6.腫れ物を生じさせる
7.雹を降らせる
8.蝗を放つ
9.暗闇でエジプトを覆う
10.長子を皆殺しにする
神は、モーセを通じて、イスラエルの人々に、
「1頭の子羊を殺して、それの血を家の前に塗り、そして夜にそれを食べなさい。そううすれば、その家は神が過越して、子供が殺されることはないだろう」
というメッセージを伝えます。
そこで、イスラエルの人々は、子羊を捕まえてから、それを殺します。
そして、言われたとおりに、その血を家の前に塗ります。
その夜、家族などが集まり、言われたとおりに、特別な食事をします。
すると、その夜、本当に神様は、その家を過越していきます。
この血が塗ってある家の子供は、殺さなかったのです。
一方で、この血が塗られていない、エジプト人たちの家の一番年上の子供は、翌朝、死んでいました。
たくさんのエジプト人たちは、それで嘆き悲しみました。
その後、モーセは、イスラエルの人々の前で、海を真っ二つにして逃げます。
以上が、出エジプト記に書かれている、「過越し」の出来事です。
凄いことが、古代にあったのですね。
そして、これが、上記の「マッツァー」というパンです。
「過越しの祭」では、このパンを食べるそうです。
これが、その時の特別な料理です。
「イエス・キリスト」が、弟子たちと食事をした、「最後の晩餐」も、実は、「過越しの祭」の食事をしているのだそうです。
そしてこの後に、キリストは、
「自分が、神の子羊になって、全ての人々を救う」
と言ったのだそうです。
それで、十字架にかけられて、血を流し、救世主となったのだそうです。
一連の出来事を、思いっきりシンプルに書くと、こういう流れになります。
ここで、とても大切なことは、現代でも、これは起きているということなのです。
昔の出来事で、現在は関係ないと思ったら、大間違いなのです。
例えば、横浜の「アメリカ領事館」などは、「ペンキ」が塗られていた建物です。
ここは、空襲の被害を受けていないのです。
「太平洋戦争」など、世界中の戦争で、これは行われていたのです。
旅行記に戻ります。
私たち一行は、「薬師寺」に着きました。
この日は、まだ桜が咲いていて、綺麗でした。
案内の地図です。
境内に向かいました。
見てください!
「朱い門」ですね。
朱い色のペンキが塗られていました。
東京の「東大赤門」を、思い出しました。
ちなみに、この門も、東京大空襲の時、爆撃されていません。
ここも、「過ぎ越しの祭り」の場所だったということです。
実際、戦争の被害は、ほとんど受けていないみたいです。
私たちは、「玄奘塔」という建物に向かいました。
記念撮影しました。
面白い石像がありました。
「玄武」ですね。
これの正体が、わかりましたか?
そうです。
前回の記事で書いたように、
「玄」=「猪」=「核爆弾」
こうなります。
だから、亀の背中に突き刺さっている、石碑の上の模様は、核爆発後の「きのこ雲」だということです。
側面には、龍神がいますね。
瓦の模様は、「原子核」の意味かもしれません。
敷地内には、「八角形」の建物もありました。
「不東」と書かれています。
これの意味は、
「決して東に戻ることはない」
こういう意味みたいです。
そうです。
「西の彼方の大陸に、補陀落渡海で亡命した後は、決して、東の日本には戻らない」
この意味だと思います。
中には、仏像がありました。
真っ赤な炎の中で、燃えているようにも見えますね。
この建物内には、不思議な絵が、いくつか飾ってありました。
壁一面、全部が絵なのですが、珍しい特徴がありました。
なんと、ここに飾られている絵は、「人間」や「動物」が描かれていないのです。
「植物」も、ほとんど無いです。
あったとしても、生き生きしていません。
つまり、ここの絵のテーマは、「砂漠」や「草原」であり、そこから感じるのは、「静寂」や「無」や「虚無感」なのです。
この絵もそうですね。
どこかの大陸の遺跡、その景色だと思いますが、すでに死に絶えた廃墟だと思います。
ここでは定期的に、僧たちが、「平和の祭典」のイベントをやっているそうです。
学生たちがやってきて、合唱したりするそうです。
これは、上記の絵を描いた方が、現地でスケッチしている写真みたいです。
「楼蘭」という国で、現在では、中国の「新疆ウイグル自治区」の辺りみたいです。
勘のいい方は、薄々、気が付いてきたと思います。
もう答えを言ってしまいますね。
「薬師寺」
この名前、どう思いますか?
私は単純に、
「この寺で、昔、薬草を栽培して、漢方薬でも、つくっていたのかな?」
こう思っていました。
しかし、境内のどこにも、薬草らしきものは、生えていませんでした。
漢方薬なども、どこでも販売していません。
そうだったのです。
「薬師寺」という名前は、
「やくしじ」⇒「焼く指示」⇒「焼く指示を与える司令塔」
この意味だったのです。
つまり、古代から、地球の各地で起こった戦争を終わらせる時に、「核爆弾」を投下するかうかを、最終的に決断する基地だったということです。
もちろん、私の仮説であり、証拠はありません。
しかし、いろいろな状況証拠から、私は、そうだったと確信しました。
境内には、「赤十字」の模様もありました。
レッドカーペットみたいですね。
この先には、「不動明王」が祀られていました。
背中には、炎を背負っています。
焼きつくす神様です。
「アヌンナキ」の一族の中では、「エンリル」です。
ユダヤ教の神、「ヤハウェ」でもあり、日本では、「八幡(やはた)」という地名の土地が拠点です。
戦争中は、「八幡製鉄所」でした。
ここで、「戦艦大和」や「戦艦武蔵」の鉄もつくられました。
「国会議事堂」の建物の鉄骨も、そうです。
さらには、911の「ワールドトレードセンター」の鉄骨も、ここの鉄骨でした。
日本では、大分県の「八幡神宮」が拠点でもあります。
この寺の主は、この神様だと思います。
地球では、「破壊」を担当する神様です。
「ノアの大洪水」も、「ソドムとゴモラ」も、この神様でした。
「東僧坊」という建物には、面白い銅像もありました。
このハンドサインは、「破壊神」のサインだと思います。
これも、念のために言っておきますが、悪い存在ではありませんよ。
境内で、パチリ。
「大講堂」のあたりです。
「釣鐘」がありました。
宇宙考古学的な解釈をすれば、この釣鐘は、太古の時代、インドで、核戦争をやった宇宙人グループが乗っていた、UFOの形と似ていることから、それを模した形の可能性も考えられます。
これも、「アヌンナキ」のグループみたいです。
この時の核戦争で、地球上に核爆弾を、108発投下したという説もあります。
大晦日に鳴らす鐘の音は、これからきているという話もあります。
「同じ過ちは、もう二度と繰り返さないぞ!」
こういう誓いを、毎年の最後に行う儀式が、「除夜の鐘」だということです。
わりと最近では、ナチスが、これと同じ形のUFOを製造していたみたいです。
「薬師寺」の地上絵も、探してみました。
わかりましたか?
左側を向いている、「牛」の絵ですね。
「牛」は、「エンキ」のシンボルです。
日本では、「牛頭天皇」でもあります。
「目」の位置に、「休ヶ丘八幡宮」がありました。
「九の丘」ですね。
「九」だから、「天照派(縄文)」ですね。
そして、「八幡宮」は、「エンリル」であり、「神武派(弥生)」です。
相反するグループが、ここでも、一体になっていました。
この神社の石灯篭の「三ツ星」が、私には、「ニコニコマーク」に見えました。
そして、ちょっとわかりにくいのですが、神社の奥に、小さな水色の鳥居がありました。
これは、珍しいです。
極めつけは、この地上絵です。
「薬師寺」の全体像です。
私には、何かの「起爆装置」に見えるのです。
上の方で、赤丸で囲ったのが、「玄奘塔」です。
前述したように、殺風景な絵が、飾られている建物です。
やはり、ここが、「起爆スイッチ」だったようです。
それから、導火線のようなラインを、赤線で描きました。
すると、「大講堂」を通過して、爆発する場所は、境内にある、
「西塔」ー「金堂」ー「東塔」
この三つの建物のあたりになります。
いや~、面白すぎますね~!
さらに、「起爆装置」の地上絵の隣には、「宇宙船」の絵もありました。
わかりやすいように、90度回転させました。
わかりにくいと思うので、また、赤ペンで補助線を引きました。
赤で囲った部分が、左側に向かって飛行中の「宇宙船」です。
まるで、「キャプテンハーロック」に出てくるような船ですね。
「皆天満宮」の近くの水色の池が、「旗」になります。
青色で囲んだ部分が、乗組員です。
「旗」の後ろ側の乗組員は、後方を向いているようにも見えます。
この地上絵に描かれている乗組員が、最初に、地球にやってきた宇宙人グループかもしれません。
「エンリル」と「エンキ」かな?
この地上絵にも、行ってきました。
これが、「旗(池)」です。
「皆天満宮」です。
「皆天」は、
「旗が回転している」
という意味の「回転」かもしれません。
参拝しました。
御神体は、「旗(池)」になります。
宇宙船の「乗組員」の絵のあたりです。
なんと、普通の住宅街です。
この祠の二人が、「乗組員」の意味かもしれません。
こういう視点で見ると、面白いですね~!
皆で、「宇宙船」の地上絵の周辺を、探索している場面です。
いい天気でした。
最高のピクニックになりました。
私たちは、この後、歩いてすぐの所にある、「唐招提寺」に向かいました。
そこにも、凄い秘密が待っていました。
次回も、お楽しみに!
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。