東京での「シリウス」の調査、最初は、渋谷から始めました。
ご存じのように、ここには、知らない人はいない、超有名な待ち合わせ場所に、「忠犬ハチ公」がいます。
よく見てみると、「黒い犬」ですね。
しかも、1頭だけです。
つまり、「アヌビス」の意味だったということです。
しかも、「忠犬」も、もしかしたら、
「宙犬」=「宇宙からやってきた犬神」
この意味かもしれません。
さらに、「ハチ公」という文字も、「ハ」と「公」を重ね合わせると、「△(ピラミッド)」の象形文字になります。
だとしたら、「渋谷」も、「シリウス」の文明の拠点だった土地かもしれません。
こうやって視点が変わると、同じ景色が、全く違って見えてくるから面白いです。
私たちは、渋谷にある、「宮益御嶽神社」に行きました。
初めて訪れる神社です。
こんな神社が、街中にあったのですね。
やはり、「ヤマトタケル」が祭られていました。
「大鳥大社」に祭られている神様ですね。
鳥居の前で、パチリ。
「オオカミ」の狛犬です。
もちろん、「アヌビス」と「シリウス」の意味ですね。
意味がわかると、神社仏閣巡り、10倍楽しくなります。
拝殿には、古代エジプトにおいて、これも、「死を司る神」だった、「スカラベ」が彫られていました。
二匹が、「三つ巴」のシンボルを守護しているように見えます。
「スカラベ」です。
「スカラベ」の神様です。
この「菊花紋」の意味は、「一つ目」かもしれません。
これは、「巨石」ですね。
そして、これは、「ロケット」だと思います。
前回書いたように、「シリウス」から、地球に不時着したロケットだと思います。
エジプトの壁画にも、「アヌビス」の背後に、それらしき物体が描かれています。
調査がひと段落して、調査に参加してくださったメンバーの方たちと、神社の近くのカフェで、おしゃべりしました。
いろいろな話題が飛び交い、毎回、大盛り上がりです。
至福の時です。
5年くらい前から、私の周囲で、何名かの友人や知人が亡くなりました。
病気や交通事故の方もいれば、他の複雑な理由で、亡くなった方もします。
それまで会おうと思ったら、会えた人が、ある日を境に会えなくなるというのは、やはり、寂しいものです。
前回、「アヌビス」という神様が、「冥界と死を司る神」であり、「シリウス」の影響を強く受けている神社や寺は、特に「死」について考える場所であると書きましたね。
今回も、その「死」について考えてみましょう。
いつも思うのですが、学校での教育でも、家庭での教育でも、本当に大切なことは、子供に教えていないという現状があります。
これは、現代において、その中でも、特に戦後に著しい傾向だと思います。
大人が、子供に教えなくてはいけない、一番大切なことは、
「人生を、どう生きるのか?」
ということだと思います。
つまり、「人生哲学」のようなものです。
こういう核心を突かずに、
「テストで、いい成績をとって、いい学校に入れば、いい就職先に入れて、いい結婚ができる」
このような薄っぺらなことだけを教える教師や親が、まだまだ多いのが現代社会だと思います。
そして、「人生哲学」を説くには、その対極にある、
「死んだら、どうなるのか?」
これが、わからないと、本質的な話ができないのです。
「死んだらお終いだ…」
こういう世界観をもって生きている人と、
「死んだ後にも、新しい別の世界が待っている!」
こう信じて生きている人では、生き方が全く違ってくるのです。
そして、この一番大切な「死」について、本当に理解している大人が、とても少ないのです。
私は、幸いなことに、23歳の頃に、ある教師に出会い、その方から、
「死とは、どういうことなのか? 何の意味があるのか? 死んだらどうなうのか?」
ということを、教えていただきました。
それからは、人生観や世界観が、180度変わりました。
人生において、「幸福」の問題を考える時、どうしても避けて通れない問題に、「老い」と「死」の問題があります。
この中でも、特に、自分なりの答えを、なるべく早く、もっておいた方がいいのが、「死」についてだと思います。
これをクリアにしておかないと、本当の幸福感は、もてないと思うのです。
私が、最初に「死」を意識したのは、小学校低学年の頃でした。
夜寝ている時に、自分が死んだ夢を見たのです。
家の前で、自分の遺体が棺おけの中に入れられ、友達が泣きながら見ているのがわかりました。
とても悲しくなって、ワンワン泣いて、涙を流しながら、目が覚めた覚えがあります。
とてもクリアで、明確な夢でした。
その後、20歳の頃、8年間飼っていた、「ヤマト君」という雄の犬がいたのですが、ヤマト君が病気で死んだ時、とても悲しくて、また泣きました。
ヤマト君は、私が精神的にまいっていた時、人間不信に陥って孤独だった時、一番の大親友でした。
いつも、一緒にランニングをしたり、小学校の校庭で、私が鉄棒で懸垂したり、逆立ち歩きしたりしている時、ヤマト君だけが応援してくれていました。
私の一番最初のトレーニングパートナーであり、コーチでした。
犬っていいですね。
たまに、人間よりも彼らのほうが、霊的に優れているのではないかと、思うこともあります。
また、ちょうどそれと同じ頃、隣の家の床屋さんのおじさんが、夜、酒に酔って、
「チクショウー! チクショウー! コンチクショウメー!」
と気違いのようにわめいているのを、夜見たことがありました。
子供の頃から、よく髪を切ってもらって、とてもやさしくしてもらったおじさんの、あまりの変わり果てた姿に、ビックリしました。
あんなに温厚で、紳士だったおじさんが、怒鳴りちらし、電信柱などを殴っていたのです。
それから、1ヶ月ほどして、そのおじさんが、癌で亡くなったと知り、なんともいえない気分になった覚えがあります。
たぶん、医者から癌の告知を受けたのだろうと思います。
「死の恐怖」が、人間をあんなに苦しめるものだということが、そのおじさんが取り乱している姿を見て、よくわかりました。
お釈迦様も、よく弟子たちと、「死」について、議論していたようですが、あまり詳しくは話してくれなかったという説が、有力だそうです。
ある日、お釈迦様のところへ、
「息子が死んだ」
と言って、嘆き悲しんでいる母親がやってきて、この苦しみを和らげてくれるように、頼んだことがあったそうです。
すると、お釈迦様は、ただ、
「それでは、死人が一人もでなかった家を探してきなさい」
という宿題を出したそうです。
その母親は、言われたとおり、いろいろな家を訪ねるのですが、どの家も、
「おじいさんが、去年死んだ」
「お母さんが、3年前に死んだ」
などという答えが返ってきて、その時にようやく、その母親は、
「そうか、死というものは、どの家でも起こる、きわめて当たり前のことだったのだ。誰にでも、訪れることだったのだ。私の息子だけではなかったのだ」
ということを悟り、お釈迦様のこの宿題に、感謝したのだそうです。
そうなのです、
「死」は、きわめて当たり前のことであり、日常茶飯事の出来事なのです。
ヤマト君と床屋のおじさんの死の後、1年経った、21歳の頃、私は今度は、祖母の死を目の当たりにしました。
私は、この祖母と仲良しでした。
その頃、祖母は67歳だったのですが、病気がちで、いつも病院と家の入退院を繰り返していました。
その後、家に帰ってきて、自宅療養していていました。
その間、母がずっと介護していたのですが、排泄器官が悪くなり、すぐに大小便を垂れ流すようになり、母も私たち家族も、皆、介護に疲れ果てていました。
「もう、このままでは、私のほうが、ノイローゼになってしまうよ…」
母が、毎日こう言って、苦しんでいました。
だんだん、頭もボケてきて、いろいろなことを言うようになりました。
「ねえ、どうして、この家に川が近づいてくるの? 一日ごとに、川の流れる音が、大きく聞えるようになっているよ」
「どうして、去年死んだ犬のヤマト君が、部屋の中のに入ってくるの? 私のベッドの周りで、元気に走り回っているよ」
こんなことを言うようになりました。
でも、今考えると、ボケていたというよりは、本当に見えたり、聞えたりしていたのだろうと思います。
「昨日、死んだ私のお父さんが、迎えに来たよ…」
こんなことを話していたある日、急に、祖母は息をひきとりました。
救急車が来た時には、もう完全に心臓が停止していました。
とても安らかな死に顔でした。
すぐに死後硬直が始まり、遺体が固くなったのには、驚いたのですが、それ以外は、眠っているような顔でした。
親戚を呼び、通夜が行われ、私は一晩中、祖母の遺体と部屋で一緒にいました。
酒を飲みながら、歌を歌ったりして、一晩明かしました。
いろいろな思い出が蘇ってきました。
「イタル、男は文武両道だよ。頭だけ良くてもダメだ。体だけ丈夫でもダメだ。学問もやって、体も鍛えて、はじめて本当の男なのだよ。文と武は両輪のごとしだよ。忘れないでね」
私に、口癖のように、いつも言っていました。
今でも、この言葉は、私のライフスタイルに、強い影響を及ぼしています。
翌日、火葬場に行く時、家の前で、近所の人がたくさん集まって、私たちが棺おけを運ぶのをみていたのですが、
「あれ? この場面、以前にも一度体験した気がするぞ…」
という「デジャブ」を体験しました。
もしかしたら、私が子供の時に見た、「自分が死んだ夢」と何か関係があったかもしれません。
火葬場で遺体を焼き、煙突から、祖母の遺体が煙とともに、空に上っていくのを、ボンヤリ見ていました。
「ああ、この煙の細かい粒子が、また海や土に降りてきて、魚の口に入ったり、植物の肥料になったりするんだな…」
などと考えていました。
自然界の摂理を少しだけ垣間見たような気がしました。
それから一週間ぐらいの間、家の中で夜、祖母の杖の音が、ずーと聞えていました。
歩き回っているようでした。
それから一週間目の夜に、私の部屋に、人が入ってくる気配がしました。
「あっ、おばあちゃんだな…」
とわかりました。
とてもやさしい波動を感じたからです。
私の体をやさしく触り、どこかに行くのがわかりました。
また、四十九日の前日、夢の中で祖母に会いました。
とてもクリアな夢でした。
「ほーら、見なさい、イタルがやっぱり、一番最初にここに来ると思っていたよ」
もう一人、知らないおばあさんがいて、その人に、私のことを紹介しました。
祖母は、とても艶やかな紫色の着物を着て、幸せそうでした。
「あばあちゃん、そんなに元気だったら、こっちの世界でも、100年以上は、生きられそうだな!」
こう言って、祖母の膝を触りました。
その触った感触は今でも覚えています。
あの場所が、いわゆる「あの世」という場所だったのではないかと思っています。
私は、祖母にも、犬のヤマト君にも、また会えるだろうと信じています。
再会が、今から楽しみです。
「死」というものは、やはり、魂の成長の一つのプロセスに過ぎないと思っています。
昆虫が、さなぎから成虫になるようなものかもしれないと、私は考えています。
今は、死に対する不安はほとんどありません。
今も幸せだし、死後もやはり幸せだろうと、思っています。
「自分が元いた場所に、戻るだけの行為」
これが、私の考える「死」の定義です。
昔、「死」について、さらにユニークな考えを本で読みました。
1972年に、「アポトーシス」という現象が発見されたそうです。
これは、細胞が自殺するという現象だそうです。
ある種のたんぱく質が、生命体の全身のために、特定の細胞に、「死んでください」という指令をだすことが、科学的に確認されたのだそうです。
その指令を受けた細胞は、みずからの命を絶つそうです。
例えば、体が傷ついた時、その傷口には、潰れた細胞があるのですが、二通りの潰れ方があるそうです。
一つは、血管が萎縮して、血液が回らずに輪郭が崩れて死んでいく細胞。もう一つは、輪郭を維持しながら、秩序正しく死んでいく細胞。
この後者の「秩序正しく死んでいく細胞」が、遺伝子の指令で死ぬ細胞なのだそうです。
「全身のために、これらの細胞は、死んだほうがいい」
と遺伝子が判断して、指令をだし、これを受けて細胞が死ぬのだそうです。
例をあげると、おたまじゃくしの尻尾の細胞が死ぬ時は、この指令がでているそうです。
「尻尾の細胞」が死ぬことによって、「おたまじゃくし」という全身が、「カエル」という全身に変身するのだそうです。
よく、「生き甲斐」について、私達は考えますが、逆の「死に甲斐」について考えてみることによって、より世の中が、明確に見えてくることもあると思います。
「全ての死は、人類全体の発展、進歩のためなのではないか?」
と、一度、大きな視点で考えてみるのも、いいのではないでしょうか?
枯葉が落ちて、それが、その木の養分になるように…
別の本の中で、「死」について、興味深い表現が書かれていました。
要約すると、
「私達の世界は、人生老死号という名前がついた列車に乗って、皆で旅をしているようなもの」
だというのです。
老いと死に向かって、まっしぐらに進んでいく列車で、各駅停車で、駅に着くたびに、新しい乗客を乗せて走っていく列車なのだそうです。
「新しい乗客」が、新しく生まれてくる「赤ちゃん」だそうです。
この列車に終着駅はなく、どこまでも走り続けるそうです。
誰がどこで降りるかというと、じっと耳をすましていると、神様の声が聞こえてきて、それぞれが、
「私は、皆さんと一緒に、楽しい旅をさせていただきました。私は、次の駅で降ります。では!」
と皆にお礼を言って、各駅で降りていくのだそうです。
降りる人がいるから、誰かが、降りる人の席に座れる。
立ったままの人もいるが、立っている人も、一人でも降りれば、それだけストレスが、小さくなるという話です。
乗る人だけだったら、確かに大変です。
満員電車になってしまいます。
ここでの「各駅停車」が、「生死」なのだそうです。
人類は、地球上において、長い長い歴史の中、常に生まれて老いて、それから、死んでいくという行為を、繰り返してきています。
それは、あたかも、人類全体が、古い細胞をそぎ落として、新しい細胞が生まれてくるという、新陳代謝を繰り返し、成長し続けている、「大いなる超生命体」のようなものなのかもしれません。
この話を書いていたら、久しぶりに、アニメの「銀河鉄道999」が、頭に浮かんできました。(笑)
今回の調査中は、このように、「生と死」について、いろいろなことを考えながら歩いていました。
次回に続きます。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。