7月12日(日)の大阪セミナー&懇親会も、楽しく終了しました。
毎回思うのは、沢山の人たちが、こういう真実の話を本音で、しかも、お互いの意見を尊重しながら、楽しくポジティブに語り合う場を、熱望していたのだなということです。
このセミナーは毎回、大感動の嵐なのですが、年内は、ほとんど毎週、全国の主要都市で開催する予定です。
まだ受講されていない方、ぜひ受けてみてくださいね。
翌日、東京に帰る直前に、JR大阪駅近くのヒルトンホテルのカフェで、友人たちとお茶しました。
短い時間でしたが、久しぶりに会う方もいて、昔話に花が咲いたりしました。
ここでまた復習しておきましょう。
セミナーでも、毎回話していますが、私は現在、地球における古代史を、2つのグループに分けて考えています。
一つ目は、「リンゴ」をシンボルにしたグループです。
これは、シュメール文明から始まる、「アヌンナキ」のグループで、エデンの園で、アダムとイブにリンゴを与え、ニュートンに、万有引力の法則を、リンゴで気づかせ、資本主義の権化である、ビッグアップルというニューヨークの街をつくりあげ、現在は、アップルコンピューターで、「AI(人工知能)社会」を世界に広げています。
権力や支配のグループです。
拠点は、中近東から欧米諸国のエリアです。
「エデンの園」です。
「日の丸」は、実は、この「リンゴ」の象徴みたいです。
一般的には、「太陽」の意味だと言われていますが、私は、「リンゴ」の意味も含んでいると思います。
日本の天皇家では、「北朝」の系統で、どちらかというと、「山の民」であり、「弥生人」ですね。
「リンゴ」です。
「日の丸」です。
「太陽」の意味もあります。
このグループの生き方や人生観は、だいたいこうなります。
一言で、その特徴を言い表すと、「未来型」。
「成功型」と言っても、いいと思います。
未来に夢や目標をもって、それに向かって努力したり、がんばったりしながら生きていくやり方です。
どちらかというと、客観的な視点での生き方です。
これは、ポジティブシンキングの人に、多いと思います。
年齢で言えば、10代~20代の人たちは、これが多いと思います。
「自分は、まだまだ未熟だ」
と思って、がんばって成長する時期です。
あるアンケート調査によると、アメリカ人の90%は、このタイプだそうです。
二つ目は、「ミカン」をシンボルにしたグループです。
これは、日本の丹後半島から始まる、「イザナギ」と「イザナミ」のグループで、別名、「八百万の神々」とも呼ばれています。
「補陀落山」を信仰しています。
この信仰は、インドやチベットや中国にもあり、「ポータラカ」などの名前のユートピアを夢見ています。
沖縄のニライカナイも、そうだと思います。
その理想郷は、八角形の建物があり、「橘(ミカン)」などの柑橘類の果物が咲き乱れていると言われています。
裏天皇だった、聖徳太子の家紋も橘ですね。
愛と平和のグループです。
拠点は、日本を始めとしたアジア諸国です。
あとは、絶対平和主義の地底王国、「シャンバラ」も、このグループみたいです。
「菊花紋」は、実は、この「ミカン」のグループの象徴みたいです。
一般的には、「菊の花」の意味だと言われていますが、私は、「ミカン」の意味も含んでいると思います。
日本の天皇家では、「南朝」の系統で、「海の民」であり、「縄文人」です。
「ミカン」です。
「菊花紋」です。
「月」や「星」の意味もあります。
生き方や人生観は、こうです。
「現在型」です。
「幸福型」と言っても、いいと思います。
特に、夢や目標など持たずに、現在に幸せを感じながら、肩の力を抜いて自然体で生きていくやり方です。
主観的な視点での生き方です。
これは、バランスのとれた人に多いと思います。
年齢で言えば、50代~60代の人たちは、これが多いと思います。
「自分は、ある程度成長したから、あとは人生を楽しもう」
と思って、肩の力を抜いて、自然体で生きていく姿勢です。
日本人の60%は、このタイプだそうです。
この両者をシンプルにまとめると、こうなります。
〇「リンゴのグループ」=「日の丸」=「太陽」=「アヌンナキ」=「力と支配」=「山の民(弥生)」=「神武派(北朝)」=「未来型(成功型)」=「日本陸軍」=「陸のグループ」
〇「ミカンのグループ」=「菊花紋」=「月&星」=「イザナギとイザナミ」=「愛と平和」=「海の民(縄文)」=「天照派(南朝)」=「現在型(幸福型)」=「日本海軍」=「海のグループ」
日本には大昔から、二つの天皇家が存在していますが、この流れだと思います。
二つのグループ分けは、私のオリジナルですが、この分類の方法で、現代の地球、そして、日本の社会が、スッキリと読み解けそうです。
日本は、太古の時代から、常に、「二本立て」なのです。
だから、「日本(二本)」という国名なのです。
もう少し補足説明しておきます。
「陰陽」のシンボルも、ハッキリと二分されているわけではなく、「陰」の中にも「陽」があり、「陽」の中にも「陰」があります。
それは、自然界でも、神様が表現しています。
たとえば、「リンゴ」は、「太陽」の意味もありますが、そのリンゴをカットすると、その中には、「星」の形が出てきます。
「ミカン」は、「月&星」の意味もありますが、「太陽」が夕陽になる時、「オレンジ色」になります。
このように、この世界では、「光」と「影」、つまり、「陽」と「陰」は、表裏一体であり、ハッキリとは分けられないことが多いのです。
面白いのは、アメリカ大陸も、この「リンゴ」と「ミカン」の二つのグループに分けられるのです。
東海岸には、「ビッグアップル」の「ニューヨーク」があります。
「リンゴ」の拠点です。
そして、西海岸のカリフォルニア州には、「オレンジカウンティ」があり、「ディズニーランド」があります。
「ミカン」の拠点ですね。
さらにシンプルにまとめると、「リンゴ」のグループが、「神武派」であり、「武闘派」です。
「陸のグループ」と言ってもいいと思います。
それから、「ミカン」のグループが、「天照派」に代表される、「穏健派」になります。
こちらは、「海のグループ」です。
古代の日本には、この二つのグループが、存在していたのです。
日本の歴史を、少しだけ書いておきます。
「神武派(リンゴ)」は、「天武天皇」などのように、名前に、「武」が入っている天皇が、多かったみたいです。
文字通り、イケイケの武闘派が多かったようです。
このグループは、穏健派の「天照派(ミカン)」を弾圧していたようです。
「天照派」は、三重県いなべ市が拠点だったようですが、ここには、重要な神社が、二つあります。
一つ目は、「賀毛神社」です。
ここは、京都にある、「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」の元の神社だそうです。
「賀毛神社」=「元・上賀茂神社」
ということです。
二つ目は、ここからすぐ近くに、「鴨神社」という神社もあります。
ここは、京都の「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の元の神社だそうです。
「鴨神社」=「元・下鴨神社」
だそうです。
この二つの神社には、「イザナギ」と「イザナミ」の38人の子供の長男と長女の名前、「別雷尊」と「玉依姫」の名前があるのが、興味深いです。
古代の日本は、最終的には、
「京都」=「神武派」=「北朝」
「奈良」=「天照派」=「南朝」
こうなったそうです。
そして、奈良を拠点にした、「天照派」が、リーダーとして選んだ天皇が、「後醍醐天皇」だったそうです。
「北朝」と「南朝」には、いろいろな複雑な流れがありますが、その根底には、この二つのグループがあったようです。
「天照派」の子孫たちは、その後、日本史の中で、途中から入ってきた外来の宗教である、「仏教」を隠れ蓑に活用したようです。
たくさんの人々が、僧侶になり、お寺に身を隠していたようです。
ここからは、私の想像ですが、おそらく、「神武派」が、あまりにも酷い弾圧をしたので、さすがの「天照派」も、いろいろな対抗策を考えたと思います。
それは、時に、「働かない」というストライキだったり、究極の抗議行動として、「自害する」という人々も、たくさんでてきたのかもしれません。
考えてみればわかりますが、人々の上に立ち、威張りたい権力志向の人々も、下の人々がいるから、威張ることができるのです。
下の人々が、奴隷のように働いてくれないと、豊かな生活はできないのです。
そこで、ある時期に、
「まあまあ、そんなに怒るなよ。仲直りしようぜ。! そうだ! 一緒にお祭りでもやらないか?」
「神武派」のグループが、「天照派」のグループに、こうやって、下手に出るという懐柔策を、提案したことがあったそうです。
そこで、「神武派」が、真っ先にやったのが、京都の町に、「賀毛神社」を真似て、「上賀茂神社」という神社を建てたそうです。
それから、「鴨神社」も真似て、「下鴨神社」という神社も建てたそうです。
そして、二つのグループの仲直りを兼ねて、盛大なお祭りをやったそうです。
それが、「葵祭」だったのです。
日本で最初の、全国的なお祭りだったそうです。
昔は、「祭り」といえば、「葵祭」のことを意味するくらい、「祭り」の代名詞になるくらいのイベントだったようです。
「向日葵(ひまわり)」という単語を見ても、わかるように、「葵」には、本来、「ひまわり」の意味も含んでいたそうです。
つまり、
「向日葵」=「太陽」
ということです。
「葵祭」というのは、
「この世の中の全ての人々が、愛の光で包まれますように…」
こういう願いを込めた儀式だったそうです。
数年前に京都に行った時、「上賀茂神社」の拝殿の前の「立砂」というのを見ました。
「盛砂」とも言うそうです。
「立つ」とは、「神様の出現」に由来する言葉らしいですね。
あとで知ったのですが、この二つのピラミッドは、「天照派」と「神武派」の二つのグループを表現しているそうです。
「これからは、二つのグループは協力して、仲よくやっていこう!」
ここで、そういう取り決めをしたのだそうです。
さて、ここかがら本番です。
その後の歴史でも、とても複雑な経緯をたどるのですが、江戸時代の終わり、幕末の頃の日本も、この二つのグループに分かれていました。
二つのグループとも、身分は、「武士」だったのですが、最終的にはこうなったようです。
念のために、もう一度言いますが、ハッキリとは分かれていません。
だいたいの目安です。
〇「リンゴのグループ」=「神武派」=「北朝」=「陸のグループ」=「上級武士」
〇「ミカンのグループ」=「天照派」=「南朝」=「海のグループ」=「下級武士」
日本の幕末でも、この両者は、対立していたようです。
幕末の大騒動は、いろいろな理由や原因がありますが、その中の一つとして、威張って傲慢になった、上級武士たちに対して、下級武士たちが、不満を持ち、いったん、その古いシステムを壊し、新しい社会を構築したいと切望していたのも、大きな流れだったようです。
「坂本龍馬」や「勝海舟」、「西郷隆盛」、「ジョン万次郎」などは、「天照派」であり、「海のグループ」だったようです。
どちらかといえば、穏健派であり、
「なるべくなら、戦いはしたくない」
という方針だったようです。
「菊花紋」と「月&星」がシンボルでもあり、「現在型(幸福型)」であるから、権力志向ではなく、出世などにも興味がない人たちの集まりだったようです。
特に、「勝海舟」などは、海のグループが、小舟に乗って、西日本から東日本に亡命していた裏の日本史を表現する、「補陀落渡海」の名前が、そのまま付いています。
「舟にのって、海を渡ったグループを勝たせた男」
こういう意味ですね。
さて、いつものように、現地取材に行きました。
今年の3月です。
場所は、京都市東山区清閉寺霊山町にある、「京都霊山護国神社」です。
ここに、「坂本龍馬の墓」があるのです。
着きました。
観光地になっていて、ちゃんと鳥居もあります。
ここに来るのは、2回目ですが、今回はまた新たな発見がありました。
看板がありました。
「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」の二人が、埋葬されているようです。
墓の前で、記念撮影しました。
二人の墓です。
仲良く並んでいます。
どうして、二人仲良く並んでいると思いますか?
ほとんどの人は、
「二人が同じ日に、何者かに襲われて、二人とも死んだからだろう?」
こう思うと思います。
有名な「近江屋事件」ですね。
これは、ウイキペディアに書いてある文章です。
近江屋事件は、江戸時代末期の1867年12月10日に、坂本龍馬と中岡慎太郎、山田藤吉の3人が、京都河原町通 の近江屋において、殺害された事件。
実行犯については、諸説あるが、江戸幕府の組織である、京都見廻り組によるものという説が有力である。
私も個人的に、とても興味のある事件だったので、長年いろいろ調べてきました。
そして、とうとう、ファイナルアンサーに辿りつきました。
詳しいことは、長くなるので割愛させていただきますが、結論だけ言うと、「坂本龍馬の暗殺」、その真犯人は、なんと、この「中岡慎太郎」でした。
その理由は、当時、もちろん、二人は、大の仲良しであり、親友でもあったのですが、お互いの背後にある組織の価値観の違いから、しばしば、意見が対立することもあったようです。
そして、ある時期から、慎太郎の背後の組織から、
「どうしても、龍馬を殺せ!」
こう命令されて、どうしようもない状況に、追い込まれていたそうです。
これは推測ですが、親友でもある龍馬とは、なるべくなら、殺し合いなどやりたくなったので、最後の説得をしに、近江屋に行き、龍馬と二人だけで鴨鍋を食べたようです。
そして、食べながら討論になったようですが、最終的には意見は割れて、説得は失敗に終わったようです。
ご存じのように、龍馬も、北辰一刀流の免許皆伝であり、剣の達人です。
しかも、常にピストルも持っていました。
そもそも、その龍馬が心を許し、その間合いに入れる人も、ほとんどいなったのですが、その中でも、龍馬よりも、剣の腕が上だというのは、その当時は、ただ一人だけだったようです。
それが、「中岡慎太郎」です。
話し合いが決裂した後、居合の達人だった慎太郎が、食事の最中に、龍馬を至近距離から、ズバッと斬ったようです。
そしてその後、責任を感じたのか、自らも切腹したというのが、真相みたいです。
二人は、親友でもあったのですが、最大のライバルでもあったのです。
二人の像もありました。
記念撮影しました。
ここで、驚いた史実があります。
ご存じのように、龍馬は、「海援隊」という組織をつくって、そのリーダーとして活躍していましたね。
これも、名前が、そのまま表現されています。
つまり、「海のグループを応援する部隊」だったということです。
「海のグループ」=「天照派」=「ミカンのグループ」
こうでしたね。
今年になってから知ったのですが、なんと、一方の慎太郎は、「陸援隊」という組織をつくり、リーダーだったそうです!
「陸のグループを応援する部隊」だったということです。
「陸のグループ」=「神武派」=「リンゴのグループ」
こうなるのです!
わかりましたか?
もう一度、最初に紹介した、日本の二大グループを書きますね。
〇「リンゴのグループ」=「日の丸」=「太陽」=「アヌンナキ」=「力と支配」=「山の民(弥生)」=「神武派(北朝)」=「陸のグループ」
〇「ミカンのグループ」=「菊花紋」=「月&星」=「イザナギとイザナミ」=「愛と平和」=「海の民(縄文)」=「天照派(南朝)」=「海のグループ」
そうなのです。
「近江屋事件」というのは、地球における2大グループのトップ同士が、二人きりで、タイマンを張ったという大事件だったのです。
この時の1対1の決闘により、日本、そして、世界の未来が決まったのです。
もっと言うと、トツプ同士で、決着をつけたおかげで、大量の死者を出すこともなく、被害を最小限度に抑えられたのです。
だから、この二人の墓がある所は、「護国神社」という名前がついているのです。
この決闘により、それ以外の戦で流れるはずだった、多くの無駄な血を防いだということです。
ほとんどの人は、見逃がしていると思いますが、龍馬と慎太郎の墓の前には、二人の名前が書かれています。
「海援隊 隊長 坂本龍馬」と書かれています。
「陸援隊 隊長 中岡慎太郎」と書かれています。
前述したように、二人の墓のある所は、同時に、「京都霊山護国神社」という名前の神社でもあります。
ここには、あからさまには、祭神の名前は紹介されていませんが、おそらく、この二人が、祭神なのだと思います。
そして、二人だけでなく、全ての幕末の志士たちも、神様として祀っているのだと思います。
死んだ後の人間を、神として祀るのは珍しいようです。
徳川家康など、とても少ないです。
ここでは、家康と同じように、龍馬と慎太郎が祀られているのです。
それは、二人が、「天照派=ミカンのグループ=海」と「神武派=リンゴのグループ=陸」の代表選手だったからです。
この神社の拝殿の前にある、二つのシンボルを見た時、目から涙が出てきました。
そうなのです。
これは、「上賀茂神社」の拝殿の前の「立砂(盛砂)」と同じ意味なのです。
龍馬の側です。
家紋です。
慎太郎の側です。
慎太郎の家紋ですが、どことなく、龍馬の家紋とも似ていますね。
どうですか?
地球規模の壮大な歴史から眺めた日本の幕末、それから、「坂本龍馬の暗殺」、これらは、壮絶なストーリーだと思いませんか?
これからは、日本史を考える時には、宇宙考古学の視点、そして、地球規模の歴史が、大切になってくると思います。
今までに、この視点で幕末を考えた人は、あまりいなかったと思います。
この新境地を、これからも皆で、広く深く探っていきましょう。
その日の懇親会です。
JR京都駅の中にあるカフェで、皆で打ち上げを兼ねて、お茶しました。
いろいろな歴史の話を、ワクワクしながら、語り合っている場面です。
楽しかったですね~!
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」の1巻~2巻も発売中です。
ぜひ読んでみたください。
https://tomaatlas.hateblo.jp/entry/2019/11/25/212315
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。