前回、「荒ぶる神」について書きましたが、日本人のイメージでは、「イスラム教」が、この「荒ぶる神」や「厳しい神様」になると思います。
砂漠の土地に生まれたこの宗教は、日本とは、環境が違うせいもあり、あまり馴染みもなく、理解もされていないと思います。
昔から、書店のスピリチュアルコーナーにも、それに関する本なども、ほとんど置いていない状態です。
ウキペディアには、こう書かれていました。
イスラム教は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下したとされる、クルアーンの教えを信じ、従う一神教である。
漢字圏においては、回教とも呼ばれる。
ユダヤ教やキリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝を徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に、大きな特色があるとされる。
アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一柱であったが、ムハンマドがメッカを占領した際、カーバ神殿に存在した全ての神々の像を破壊し、多神教及び偶像崇拝を戒め、アッラーのみを崇拝するようになった。
これだけを読んでも、やはり、私たち日本人には、ピンとこない感覚が多いですね。
やはり、この宗教は、日本人の感覚からは、もしかしたら心理的に、一番遠い宗教なのかもしれません。
しかし、なんでもそうなのですが、何かがピンとこなかったり、異質な感じがする場合、それらの原因のほとんどは、理解不足に起因していることが多いです。
とにかく、日本人には、砂漠の土地である中近東は、心理的に異質な文化なのです。
私たちが、異質だと思っている中近東の文化も、その理由がわかれば、理解も深まります。
怖いと感じたり、不安になるのは、相手のことが、わからないからです。
わかれば、自ずと仲良くなれたり、必要以上に警戒心をもたなくてもよくなります。
ここで、いくつかの誤解を解いておきましょう。
一つ目です。
まず、日本人の中のイメージでは、まっさきに思い浮かぶのは、「一夫多妻制」というの結婚制度だと思います。
これは、主に中近東などのイスラム文化圏に多いのですが、宗教的な世界観も理由の一つみたいですが、一番の理由は、戦争によって、結婚適齢期の男女の人口比が、1:4になることが、多かったそうです。
つまり、戦場で男性が、バタバタと戦死してしまい、女性の数のほうが、多くなったために、こういうシステムを採用したようです。
最初は、この土地の男性が、精力絶倫だからだと思っていたのですが、そうではなくて、この社会の男女の人口比が、男1人に対して、女4人という割合になったので、そうなったそうです。
一夫一婦制にすると、女性が3人余る計算になり、自然に、浮気や不倫が増えることから、最初から4人の奥さんと結婚するという制度にしたようです。
大学時代に、この話を聞いて納得しました。
長く続いているような制度というのは、必ずその社会が安定してよくなるように、皆の合意で成立しているみたいです。
逆に言うと、平和な社会は、結婚適齢期の男女の人口比は、だいたい、1:1になるので、一夫一婦制のほうが、社会が安定するのです。
どちらが、道徳的に優れているとかいう問題ではないのです。
人口比と社会の安定の問題なのです。
二つ目です。
砂漠の土地というのは、「男尊女卑」になりやすいという傾向があるそうです。
これは、男性と女性の脳のメカニズムに、その問題の原因があるそうです。
一説によると、女性脳というのは、男性脳よりも、右脳と左脳が、活発に交流しているそうです。
だから、一度にいろいろなことができるそうです。
料理をしながら、テレビを見たり、会話をしながらでも、赤ちゃんの動向に気を配ったりできるそうです。
男性脳は、一度に一つのことしか、できないようになっているようです。
その代わり、一つのことを掘り下げることができ、だから、職人というのは、男性が多いそうです。
女性脳のほうが、機能的には優れているそうですが、その反面、情報の伝達スピードが速すぎて、空間認識や方向感覚が、うまくできなくことも多いそうです。
いわゆる、「方向音痴」というやつです。
日本では、これはシャレになるのですが、砂漠の土地では、命取りになるそうです。
大昔から砂漠の土地で、しばしば、男女が、
「どこにいけば、オアシスがあるのか?」
これを決める時に、口論になったことが、星の数ほどあったようです。
だいだいにおいて、女性のほうが口が強いので、女性の意見が通るのですが、その結果、まずい事態になることが多かったようです。
そこで、
「道に迷った時には、男性の意見に従ったほうが、生き残れる確率が高い」
これを経験的に知った人々は、
「なるべく、男性がリーダーシップをとり、男性の意見のほうに従ったほうが、命が助かる」
こういう教訓を得たのだそうです。
それが、現代にも続く、「男尊女卑」という価値観の正体だそうです。
なるほどですね。
三つ目です。
よく、映像などで見ると思いますが、イスラム教徒は一日に5回、メッカに向かいお祈りをしますね。
これは、何も知らずに見れば、かなり不気味です。
もくもくと、全員が意味もわからずに、一つの方向に向かって、ただ祈っている姿は、カルト宗教にも見えます。
でもこれも、意味がわかれば納得します。
学生時代に読んだ本に書いてあったのですが、これは、日本風の表現にすると、「ラジオ体操」だと書いてありました。
つまり、音楽や歌詞はないのですが、昭和の時代に、日本でも大企業は、仕事の始まりの時などに、全社員でやっていました。
ランチタイムなどの休憩時間でも、屋上などで、それそれの社員が、体操をしたり、ストレッチをしますね。
それだそうです。
この「体操」という効果の大きい、一日5回の「メッカへの祈り」のおかげで、イスラム教の信者たちは、老人になっても、腰の曲がった人は少ないそうです。
たしかに、テレビ番組に出てくる、イスラム教のお爺さんたちは、背筋が伸びて、姿勢がいいですね。
これを知ったら、日本でも、普及したらいいと思いますね。
他にも、たくさんありますが、これくらいにしておきましょう。
どうですか?
全てに理由があるのです。
異文化が不気味に見えている時は、自分の理解が不足していると思ったほうがいいです。
勉強不足が、違う価値観への恐怖になるのです。
余談です。
「メッカ」を中心にした世界地図だそうです。
これを見ると、地球の大陸は、「ドラゴン」に見えますね。
白い雪で覆われた、南極大陸は、「卵」、つまり、「ドラゴンボール」に見えます。
こうやって見ると、「メッカ」は、「ドラゴンの心臓」に当たるのですね。
では、旅行記です。
ある日の午後、私たち一行は、「東京ジャーミー」という場所にも行きました。
場所は、東京都渋谷区の代々木上原です。
日本最大のイスラム教寺院(モスク)だと言われています。
初めて訪れたのですが、東京にも、こういう場所があったということに、感動しました。
記念撮影です。
建物の内部の天井です。
壁には、ステンドグラスで描かれた模様がありました。
「八芒星」なので、「イナンナ」のシンボルだということがわかりますね。
これは、何に見えますか?
私には、インドの神様である、「カーリー」に見えました。
これも、ウキペディアで調べると、こう書かれています。
カーリーは、ヒンドゥー教の女神である。
その名は「黒き者」あるいは「時」の意。
血と殺戮を好む、戦いの女神。
シヴァの妻の一柱であり、カーリー・マー(黒い母)とも呼ばれる。
仏典における漢字による音写は迦利、迦哩。
シヴァの神妃デーヴィーの狂暴な相のひとつとされる。
この女神の正体も、シュメールの女神、「イナンナ」です。
これは、インドにいた頃の「イナンナ」だと言われています。
蛇の上で、笛を吹いて踊っている、青い皮膚の女神です。
ちなみに、「イナンナ」についても、ウキペディアで調べてみました。
イナンナは、シュメール神話における金星、愛や美、戦い、豊穣の女神。
別名イシュタル。
ウルク文化期から、ウルクの守護神として崇拝されていたことが知られている。
シンボルは、藁束と八芒星。
聖花はギンバイカ、聖獣はライオン。
「青い皮膚」、それから、「戦い」が、共通のキーワードですね。
「イナンナ」=「カーリー」=「戦いの女神」
シンプルにまとめると、こうなります。
世界中の女神伝説を見渡すと、しばしば、「愛の女神」は、「戦いの女神」でもあるのです。
調査の途中、皆で、ランチを食べました。
場所は、「東京ジャーミー」の近くのレストランです。
さて、ここからが、本題です。
ある友人から教えていただいた話です。
「東京ジャーミー」ー「皇居」ー「東京カテドラル聖マリア大聖堂」
この三つの点をラインで繋ぐと、二等辺三角形のトライアングルができるそうです。
つまり、
「イスラム教」ー「神道」ー「キリスト教」
この三つの異なった宗教が、東京で繋がっているのです。
それぞれの女神です。
「ステンドグラスのシンボル(カーリー)」ー「イザナミ」ー「聖母マリア」
これらの三つの存在は、同一神である、「イナンナ」ですね。
だから、上記の二等辺三角形は、
「イナンナトライアングル」
こう名付けてもいいと思います。
このトライアングルを知ってから、何人かの友人に、このことをメールで伝えたら、ある日、仲のいい友人である新井さんという方から、驚愕のメールが届きました。
新井さんが、調べているうちに、面白い発見をしたそうです。
後ほど、この旅行記の中で詳しく説明しますが、「皇居」と「東京カテドラル聖マリア大聖堂」を繋ぐラインは、東京の街の中で、とても重要なラインになります。
その線を基準にして、線対称の場所を、探した所、ピンポイントで、ある神社が浮かびあがったそうです。
ひし形の南北の対角線が、「皇居」と「東京カテドラル聖マリア大聖堂」を繋ぐラインです。
そして、西の端の点が、「東京ジャーミー」です。
そして、西の点に対応する、東の端の点には、「玉姫稲荷神社」という神社があったのです。
さっそく、行ってきました。
場所は、東京都台東区清川です。
夕方だったので、西日が射していました。
ここは、漫画の「明日のジョー」の舞台だった所だそうです。
大好きでした。
拝殿で参拝しました。
摂社もありました。
「口入稲荷神社」というそうです。
私には、「入口」という文字に見えました。
とてもいい氣が流れていました。
これも、新井さんが、ネットで発見したことですが、「玉姫稲荷神社」の拝殿内には、江戸時代の作と言われている、作者不明の「玉姫の木像」というのがあるそうです。
送られてきた画像を見て、驚きました!
見てください!
多数の手がありますね。
これも、「イナンナ」ですね。
つまり、「戦いの女神」だということです。
「イナンナ」=「カーリー」=「聖母マリア」=「イザナミ」
こう繋がるのです。
これは、昔から世界中で、「愛」と「戦い」が、表裏一体だと考えられていたということです。
ここで、またオマケの話です。
冒頭で書いたように、「イスラム教」とうのは、日本人に一番馴染みのない宗教だと書きましたが、さりげなく隠れた形で、神社や寺に、その面影が残されていたりします。
たとえば、伊勢神宮の外宮は、イスラム教の影響を受けているともいわれています。
「一生に一度は、伊勢詣」
という「お伊勢参り」が、江戸時代に流行ったそうですが、これは、
「一生に一度は、メッカ巡礼」
というイスラム教の教えから、きているそうです。
イスラム教の「メッカ」には、「カアバ」という黒い箱のようなものが置かれていますね。
ウイキペディアからの引用です。
「カアバ」は、メッカのマスジド・ハラームの中心部にある建造物で、イスラーム教における最高の聖地とみなされている聖殿である。
カアバ神殿とも呼ばれる。
カアバの南東角には、イスラームの聖宝である黒石が、要石として据えられている。
こういうブラックボックスですね。
内部は、こうなっているようです。
「三本柱」があるそうです。
原発の内部にも似ていますね。
昔は、これは、フリーエネルギーの発電所や兵器でもあったような気がします。
これは、昔、フリーエネルギーの発電所や兵器でもあったのでは、ないでしょうか?
別の日に、「富岡八幡宮」にも立ち寄りました。
伊能忠敬です。
昭和天皇は、この土地を重要視してたみたいですね。
ここを起点に、視察が始まったようです。
近くには、「トンボ」が刻まれた石碑がありました。
旅行記の後半に書きますが、「トンボ」というのは、四枚羽根の神様である、「アヌンナキ」のシンボルでもあります。
また、古代の日本において、特別な虫でもありました。
拝殿です。
空が綺麗でした。
手水舎が、なんと、「契約の箱」になっていました。
私は、この箱も、前述した「カアバ」と同じような機能を、もっていたと思っています。
この神社から、ちょっと歩いた場所に、「成田山東京別院深川不動堂」があります。
今回、ここにも初めて立ち寄りました。
場所は、江東区富岡です。
真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院だそうです。
通称は、「深川不動尊」というそうですね。
すでに暗くなっていたのですが、とにかく、写真を撮りました。
この建物が気になりました。
無数の梵字が圧巻です。
別の日に、またまた、新井さんからのメールで、驚きました!
見てください!
夜に訪れた時には、暗くでわからなかったのですが、なんと、イスラム教の「カアバ」ではないですか~!
凄いですね~!
イスラム教って、こうやって、本当にさりげなく、日本の街にとけこんでいたのですね。
またまた、オマケの話です。
昔、秘密結社である、「フリーメーソン」について、とても詳しい方と食事をした時に聞いた話です。
この組織は、階級制で、全部で33階級あり、上の階級に上がる時には、試験のようなものと儀式があるそうです。
それは、キリスト教、ユダヤ教、仏教、神道、ヒンズー教、ミトラ教、ゾロアスター教など、33の宗教だそうです。
これは、
「世界中の宗教は、全て一緒である」
という意味だそうです。
そして、最高位である、33階級の「グランドマスター」の儀式は、なぜか、「イスラム教」でやるそうです。
地球上の宗教の中で、「イスラム教」を、フリーメーソンは、特別な位置づけで捉えてそうです。
どこかで、小耳にはさんだ話です。
「ユダヤ教」と「キリスト教」と「イスラム教」の三つの宗教を、とてもシンプルに説明した話がありました。
大昔、ユダヤ人たちが、奴隷の身分で苦しんでいる時に、神様が現れて、
「あなたたちを、人間の奴隷から解放してあげましょう。その代わり、神様の言うことを聞く、神の奴隷になりなさい」
こう言ったそうです。
そのあとに、イエス・キリストが現れて、
「あなたたちは、神の奴隷からも解放されるべきです。人間は、全てから解放されて、本当に自由に生きてもいいのです」
こう説いたそうです。
しかし、そのあと、自由になった人間たちは、傲慢になって、暴走して、いろいろな悪さを、たくさんするようになったそうです。
そこで、イスラム教のアッラーという神が、マホメットを通じで、メッセージを送ってきたそうです。
「あなたがた人間が、真の自由な存在になるのは、まだはやいです。もう一度、神の奴隷に戻りなさい。厳しい戒律で縛られた生活をしなさい。そのほうが、あなたがたのためですよ」
これが、イスラム教なのだそうです。
いや~、面白いですね~!
次回に続きます。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も発売中です。
ぜひ読んでみたください!
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。