おはようございます!
6月2日(日)の早朝です。
ちょっと曇り空ですが、自宅マンションのリビングからの眺めです。
遠くに、薄っすらと六本木ヒルズが見えます。
お気に入りの景色です。
毎朝、この景色を見ながら、コップ一杯の水を飲んでから、一日が始まります。
人は、母親の胎内に宿ってから、十月十日(とつきとおか)で、生まれてくるそうですね。
「十月十日」という漢字を組み合わせると、
「朝」
という文字になりますね。
これは、
「人は毎朝、新たに生まれ変わることができる」
という意味だそうです。
人間という存在は、どんなに嫌なことや悪いことがあっても、朝、気持ちを新たにして、生まれ変わり、新しい一日を始めることができるのです。
昔の人たちは、全ての文字に、深い意味を込めていたのですね。
さて、いつもの旅行記は、宇宙考古学や古代史が、メインテーマですが、今回は、ちょっと趣向を変えて、テーマを、「生まれ変わり」にしました。
もちろん、裏の歴史などの話題も出てきますが、原点に戻って、ちょっとスピリチュアルな内容を、書いてみようと思います。
つまり、自分の魂のルーツを探る旅が、今回のメインテーマになります。
人間の幸福の問題を考える時、どうしても避けて通れない問題に、「老い」と「死」の問題があります。
その中でも、自分なりの答えを、もっておいた方がいい問題が、「死」についてだと思います。
これを自分なりにクリアにしておかないと、本当の幸福感は訪れないだろうと思います。
ここ数年、私の周囲でも、何人かの友人や知人が病気などで亡くなりました。
私は、今年の秋に、53歳になりますが、この年齢になると、学生時代の同級生などでも、闘病生活の末に亡くなった話だとか、交通事故、事件、それから、自殺などによって、この世界に幕をおろして、光の世界に帰っていった話も、よく聞くようになりました。
私が、最初に「死」を意識したのは、小学校低学年の頃でした。
夜寝ている時に、自分が死んだ夢を見たのです。
家の前で、自分の遺体が棺おけの中に入れられ、友達が泣きながら見ているのがわかりました。
とても悲しくなって、ワンワン泣いて、涙を流しながら目が覚めた覚えがあります。
とてもクリアで明確な夢でした。
その後、20歳の頃、8年間飼っていた、「ヤマト君」という雄の犬がいたのですが、このヤマト君が病気で死んだ時、とても悲しくてまた泣きました。
このヤマト君は、私が精神的にまいっていた時、そして、人間不信に陥って、孤独だった時、一番の大親友でした。
いつも一緒にランニングをしたり、小学校の校庭で、私が鉄棒で懸垂したり、逆立ち歩きしたりしている時、ヤマト君だけが応援してくれていました。
一番最初のトレーニングパートナーであり、コーチでした。
犬っていいですね。
たまに、人間よりも、彼らのほうが、霊的に優れているのではないかと思うこともあります。
また、ちょうど同じ頃、隣の家の床屋さんのおじさんが、夜、酒に酔って、
「チクショウー! チクショウー! コンチクショウメー!」
と気違いのように、わめいているのを見たことがありました。
子供の頃から、髪を切ってもらって、とてもやさしくしてもらった、おじさんが、あまりの変わり果てた姿に、ビックリしました。
あんなに温厚で紳士だったおじさんが、怒鳴りちらし、電信柱などを殴っていたのです。
それから1ヶ月ほどして、そのおじさんが、癌で亡くなったと知り、なんともいえない気分になった覚えがあります。
たぶん、医者から、「癌の告知」を受けたのだろうと思います。
「死の恐怖」が、人間をあんなに苦しめるものだということが、そのおじさんが取り乱している姿を見て、よくわかりました。
お釈迦様も、よく弟子たちと、「死」について議論していたようですが、あまり詳しくは、話してくれなかったという説が有力だそうです。
ある日、お釈迦様のところへ、
「息子が死んだ」
と言って、嘆き悲しんでいる母親がやってきて、この苦しみを和らげてくれるように頼んだことがあったそうです。
すると、お釈迦様は、ただ、
「それでは、死人が一人もでなかった家を探してきなさい」
という宿題を出したそうです。
その母親は言われたとおり、いろいろな家を訪ねるのですが、どの家も、
「おじいさんが、去年死んだ」
「お母さんが、3年前に死んだ」
などという答えが返ってきて、その時にようやく、その母親は、
「そうか、死というものは、どの家でも起こる、きわめて当たり前のこと、だったのだ。誰にでも訪れることだったのだ。私の息子だけではなかったのだ」
ということを悟り、お釈迦様のこの宿題に感謝したのだそうです。
そうなのです。
「死」は、きわめて当たり前のことなのです。
ヤマト君と床屋のおじさんの死の後、1年経った21歳の頃、私は今度は、祖母の死を目の当たりにしました。
私は、この祖母と仲良しでした。
祖母は67歳だったのですが、病気がちで、病院と家の入退院を繰り返していました。
その当時、母がずっと介護していたのですが、排泄器官が悪くなり、すぐに大小便を垂れ流すようになり、母も私たち家族全員、皆、介護に疲れ果てていました。
「もう、このままでは、私のほうが、ノイローゼになってしまうよ…」
母が、毎日こう言って苦しんでいました。
だんだん頭もボケてきて、いろいろなことを言うようになりました。
「ねえ、どうして、だんだん、この家に川が近づいてくるの? 一日ごとに川の流れる音が、大きく聞えるようになっているよ」
「ねえ、どうして、去年、死んだ犬のヤマト君が部屋の中のに入ってくるの? 私のベッドの周りで、元気に走り回っているよ」
こんなことを言うようになりました。
でも、今考えると、ボケていたというよりは、本当に見えたり、聞えたりしていたのだろうと思います。
「昨日、死んだ私のお父さんが迎えに来たよ…」
こんなことを話していたある日、急に祖母は息をひきとりました。
救急車が来た時には、もう完全に心臓が停止していました。
とても安らかな死に顔でした。
すぐに死後硬直が始まり、遺体が固くなったのには驚いたのですが、それ以外は眠っているような顔でした。
親戚を呼び、通夜が行われ、私は、一晩中祖母の遺体と部屋で一緒にいました。
酒を飲みながら、歌を歌ったりして、一晩明かしました。
いろいろな思い出が、蘇ってきました。
「イタル、男は文武両道だよ。頭だけ良くてもダメだ。体だけ丈夫でもダメだ。学問もやって、体も鍛えて、はじめて本当の男なのだよ。文と武は両輪のごとしだよ。忘れないでね」
私に口癖のように、いつも言っていました。
今でもこの言葉は、私のライフスタイルに、強い影響を及ぼしています。
翌日、火葬場に行く時、家の前で近所の人が、たくさん集まって、私たちが棺おけを運ぶのを見ていたのですが、
「あれ? この場面は以前にも、一度体験した気がするぞ…」
という「デジャブ」を体験しました。
もしかしたら、私が子供の時に見た、「自分が死んだ夢」と何か関係があったかもしれません。
火葬場で遺体を焼き、煙突から祖母の遺灰が、煙とともに空に上っていくのを、ボンヤリ見ていました。
「ああ、この煙の細かい粒子が、また海や土に降りてきて、魚の口に入ったり、植物の肥料に、なったりするんだな…」
などと考えていました。
自然界の摂理を、少しだけ垣間見たような気がしました。
それから、一週間ぐらいの間、家の中で夜、祖母の杖の音が、ずーと聞えていました。
歩き回っているようでした。
さらに、一週間目の夜に、私の部屋に人が入ってくる気配がしました。
でも、体が金縛りになり、動けませんでした。
「あっ、おばあちゃんだな…」
とわかりました。
とても、やさしい波動を感じたからです。
私の体をやさしく触り、どこかに行くのがわかりました。
また四十九日の前日、夢の中で祖母に会いました。
とてもクリアな夢でした。
「ほーら、見なさい、イタルが、やっぱり一番最初にここに来ると思っていたよ」
もう一人、知らないおばあさんがいて、その人に私のことを紹介しました。
祖母は、とても艶やかな紫色の着物を着て幸せそうでした。
「あばあちゃん、そんなに元気だったら、こっちの世界でも、100年以上は生きられそうだな!」
こう言って、祖母の膝を触りました。
その触った感触は、今でも覚えています。
あの場所が、いわゆる「あの世」という場所だったのではないかと、思っています。
私は、祖母にも、犬のヤマト君にも、また会えるだろうと信じています。
再会が、今から楽しみです。
「死」というものは、魂の成長の一つのプロセスに過ぎないと、思っています。
昆虫が、さなぎから、成虫になるようなものかもしれないと、私は考えています。
今は、死に対する不安は、ほとんどありません。
今も幸せだし、死後も、やはり、幸せだろうと思っています。
「自分が元いた場所に、戻るだけの行為」
これが、私の考える「死」の定義です。
「精神世界」の大切な考え方の中に、「輪廻転生」というものがあります。
人間の目に見えない部分を扱う学問には、「心理学」や「哲学」、それから、「精神医学」など、いろいろありますが、その中でも、「宗教」や「精神世界」は、「死後の生」を認めているところが、他の学問との違いだと思います。
つまり、
「肉体が無くなくなっても、霊的な部分は残っている」
という認識が、これらの分野の特徴なのです。
「宗教」が、どちらかというと、教義を習ったり、それを信じることを、メインの活動にするのに対して、「精神世界」は、いろいろなことを、自分の感じるままに、自由に学べるというのが、特徴かもしれません。
「精神世界」は、学ぶ範囲がとても広く、さらに自由度も大きいののですが、その反面、独りよがりで、視野狭窄になりやすくもあります。
基本的な教えが、組織的に体系化されていないので、単語の定義なども、それぞれが、バラバラに認識しています。
だから、議論していても、ちょっとしたことで誤解が生じて、喧嘩になったりしやすいのです。
私が、ホームページを作成したばかりの頃、18年くらい前だったと思いますが、当時、「BBS(掲示板)」で、いろいろな意見交換が、交わされていました。
現在でも、フェイスブックなども、意見交換や議論は多いのですが、18年くらい前のほうが、匿名だったせいもあり、熱い議論が多かったような気がします。
その中で、面白いトピックが、立ち上がったことがありました。
どこのサイトだったかも、覚えていませんが、
「どうして、ほとんどの人間は、前世の記憶を覚えていないんだろう? もし、神が、全知全能というのであれば、人間が、前世の記憶を無くして誕生してくるというは、とても効率が悪いシステムなのではないだろうか? どうして、一度全部リセットしてから、再度同じようなことを、学び直すというような非効率的なシステムを、創造したのだろうか?」
こういう疑問を投げかけた人がいたのです。
これには、たくさんの人が、
「たしかにそうですねー どうしてなんでしょうね?」
と言いながら、たくさんの意見が書き込まれました。
私自身は、この議論には参加しなかったのですが、皆の意見を興味深く読んでいました。
そして、自分なりに結論を出しました。
それは、
「前世というのは、基本的にとてもつらい体験が多い。現世でも、いろいろ大変なのに、前世はもっと苦労したり、残酷なことをやったり、やられたりしている。だから、前世の記憶を無くして生まれてくるという行為は、神様の慈悲なのだと思う」
ということでした。
これは、宇宙存在、バシャールの本にも、同じようなことが書かれていました。
「皆さんは、前世の記憶を全て思い出す必要はありません。なぜなら、現世においても、もしも生まれてから今までに、自分がしゃべったことを、全部思い出したら、もう口も開けていられません。人を傷つけたり、嘘をついたり、さんざんな悪い言葉を発しています。それらを全部思い出したら、発狂してしまいます」
だいたい、こういう内容だったと思います。
「なるほど…」
と思いました。
要するに、
「前世の記憶が無いというのは、神様の効率の問題ではなく、慈悲なのだということ。そして、本当に大切なことは、前世から受け継いでくるが、それは、通常は、魂の深い部分に、無意識的に刻み込まれて生まれてくる。それ以外のことは、もう一度学び直しながら、再度経験する。このやり方が、実は本当に効率のいい学び方なのである」
ということです。
もっと具体的に言うと、
「前世で、フランス人などの外国人であっても、その人が、その人生で、深く学んだ愛のレッスンなどは、来世にも持ち越される。生まれ変わったら、前世の頃よりも、少しは愛情深い人間になっている。しかし、生まれ変わった先の国の文化、たとえば、日本語などは、最初から学び直さなくてはいけない」
ということです。
「前世の記憶」ですが、たくさんのブログや書籍に、いろいろな体験談が、書かれていますが、それらの大半は主観です。
たしかに、面白い話が多いのですが、検証されていない出来事が多く、どこまで本当なのか、よくわからなかったりします。
今回は客観的で、なるべく事実に絞った話をします。
23歳の頃、ある恩師に出会ってから、「前世の記憶」というものに、興味が湧いてきて、たくさんの書籍を読んだのですが、とても面白かった本がありました。
紹介しますね。
「前世を記憶する子どもたち」 イアン・スティーヴンソン/著 笠原敏雄/訳 日本教文社
内容は、たくさんの子供たちの証言を、世界中から集めた本です。
それによると、当時、前世の記憶を持つ人は、世界中に3万人もいて、その分布は、圧倒的に東南アジア、インド、中国、いわゆる多産系の民族に多いとのことでした。
理由は、そもそも、欧米諸国や日本などの先進国は、身の回りにテレビなどのメディアが多く、仮に子供が、前世の記憶らしき出来事をしゃべりはじめても、
「どこまでが前世の記憶で、どこからが現世でのテレビドラマなどで見た場面なのか、区別がつかない」
ということだったそうです。
なるほどですね。
だから必然的に、前世の記憶を話す子供の聞き取り調査は、発展途上国の子供ばかりになったのだそうです。
たとえば、インドの山奥で、学校もないような村の子供が、いきなり、ドイツ語のような言語で、19世紀のドイツの街並みを、正確に語り始めたら、その記憶は間違いなく、ドイツ人だった頃の前世の記憶だということです。
記憶のある子どものたちは、たいていが、幼児の頃に言語を発するようになって間もなくに、前世の記憶をしゃべり出しているそうです。
その記憶は、まるで新しい記憶に、追い出されてしまうかのように、10歳頃までに、ほとんどの子供から失われていく傾向があったそうです。
調査をした科学者達は、研究を進めていくうちに、あることに気が付いたそうです。
それは、
「前世の記憶は、誕生時にも、何か秘密が隠されているのではないだろうか?」
という疑問から、始まったそうです。
そして、たどりついたのは、「オキシトシン」というホルモンだったそうです。
オキシトシンは、陣痛を促すホルモンの一種だそうです。
難産の場合は、母体から、大量のオキシトシンが、子宮内に分泌されて、出産を促進させる働きがあるそうです。
オキシトシンを用いて、ハツカネズミを使った実験を試みた結果、明白な結果があったそうです。
抽出したオキシトシンを、ハツカネズミに注射すると、記憶障害が生じたのだそうです。
具体的には、迷路などの実験で、間違った道を何回も繰り返して、歩いたりしたのだそうです。
スタートからゴールまでの時間が、遅くなったということです。
脳障害が起きたわけでなくて、それまでの記憶を単純に失うだけで、まるで、消しゴムで白紙に戻したかのような記憶の消え方だったそうです。
この消去効果は、投与する量によって、差がでることも解かり、微量の場合は、記憶の欠落は部分的だったようです。
「これこそが、前世の記憶をとく鍵の一つだ!」
と科学者達は、結論をだしたそうです。
これも、簡単にまとめてみます。
つまり、長男や長女などの最初の子供は、母親が出産の経験がないために、難産になりやすいのです。
だから、この時の子供は出産時に、せっかく、新しい魂が肉体に乗り移っても、その直後に、母体から大量のオキシトシンが、子宮内に分泌され、それまでの記憶を消されてしまうのだそうです。
興味深い話ですねー!
これは、
「どうして、発展途上国に、前世の記憶をもつ子供が多いか?」
という疑問も、説明がつきます。
これらの国々は、母親がたくさんの子供を出産するために、1番目や2番目よりは、3番目や4番目、5番目などの子供が、安産で生まれてくる確率が高くなってくるからだと、推測されます。
実際に調査をしてみたら、多産系の国は、安産タイプの女性が多く、子宮内のオキシトシンが、わずかしか検出されなかったそうです。
そして、やはり、末っ子に前世の記憶が残っている場合が多かったそうです。
そういえば、私は、兄弟姉妹5人の家に生まれたのですが、姉は凄い難産で生まれたそうです。
そのせいか、スピリチュアルなことに、ほとんど興味がありません。
妹や弟は、スピリチュアルなことに関しては普通の認識です。
私は2番目に生まれたのですが、姉と正反対の安産で生まれました。
安産どころか、自然分娩でした。
病院で生まれてもいないのです。
しかも、産婆さんもいない時に、一人で勝手に母のお腹から出てきたのです。
そのせいかもしれませんが、前世の記憶は、あまりなかったのですが、赤ちゃんの頃から、現在のような意識がありました。
ハイハイしていた時のことを、今でも覚えているのです。
そして、子供の頃から、スピリチュアルなことを、よく考える子供でした。
もしかしたら、「オキシトシン」という物質の影響を、ほとんど受けてなかったのかもしれません。
「前世の記憶」については、私自身は、13年くらい前にクリアに思い出しすぎて、凄いショックを受けたことがあるので、思い出すことを強くは勧めませんが、必要な人は思い出してもいいのかもしれません。
必要な時にベストなタイミングで、夢で見たりして思い出す人もいるでしょう。
あとは、ヒプノセラピーなどの療法で、思い出す人もいるでしょうし、霊能者やチャネラーに見てもらうのも、いいかもしれません。
私のキネシオロジーの個人セッションでも、たまに前世を調べることもありますが、魂にとって、必要がある時だけに限っています。
ほとんどの人に言えることですが、現在の人生が、どんなに酷く思えても、前世の出来事に比べたら、とても幸せだということです。
それくらい、前世では、苦しくて過酷な人生を生きてきた人が多いのです。
昔、バシャールのチャネリングを受けた時、
「あなたは、今回の人生では、スペシャルライフを選択しています。とても幸せで楽しい人生を、体験することができます。待ち望んでいた人生を、今世でようやく体験できるのです」
と言われたことがあります。
とても嬉しかったです。
そして、これは私だけでなく、現在、地球に生まれてきた多くの人たちに言えることだと思っています。
今世こそは、最高のスペシャルライフを、生きましょう!
次回に続きます。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も発売中です。
ぜひ読んでみたください!
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net
☆個人セッションも、ぜひ体験してみてくださいね。