精神世界の鉄人

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超古代文明などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

日本海シークレットツアー 6 彌彦神社

「日本海」をネットで調べると、興味深いことがわかります。

 

以下は、ウィキペディアからの記事です。

 

中国における古称は、「鯨海(けいかい)」であった。
古代の日本では、「北海」と呼んでいた。

「日本書紀」の垂仁天皇2年是年条に、朝鮮半島から来た都怒我阿羅斯等が、穴戸(長門)を出て海路を迷ったあげく、「北海をまわって出雲国を経て」越の笥飯浦(現在の敦賀)に至ったという話がある。
「日本海」が、初めて見えるのは、イタリア出身の宣教師マテオ・リッチが、北京で作った「坤輿万国全図」で、1602年に刊行された。

日本では、1802年(享和2年)に、蘭学者山村才助が、「訂正増訳采覧異言」で初めて用いた。

英語では、「Sea of Japan」、または、「Japan Sea」。

ラテン語では、「Mare Iaponicum(マレ・ヤポーニクム)」。

フランス語では、「mer du Japon」、ドイツ語では、「Japanisches Meer」、ロシア語では 、「Японское море 」であり、いずれも、「日本海」を意味する。
現在、国連および国際的な海図の大半は「日本海」という表記を使用しており、国際的に、これが一般的である。

海図上の名称の基準になっている、「国際水路機関 (IHO)」 の「大洋と海の境界」(1953年)においても、「Japan Sea」の名称を用いている。

 

このことからわかるように、国際的にも、「日本海」という海の名前は、ほぼ常識的な見解みたいです。

しかし、中国の一部の地図では、「中国海」と表記されたり、韓国の一部の地図では、「韓国海」と表記された地図もあるという話も、聞いたことがあります。

 

このように、世界中、どこの国も、

「自分の国が、世界の中心だ」

と思っている傾向があります。

だから、日本史を調べるときも、

「自分たち日本人も、日本中心に偏りすぎているのではないだろうか?」

こういう疑問をもちながら、常に謙虚な気持ちで、古代史の探求をしなくてはいけないのです。

まあ、そういうことを考慮に入れても、日本という国は、やはり凄い国なのです。

 

 

 ここで注目したいのは、古代において、お隣の中国が、現在の「日本海」のことを、「鯨海(けいかい)」と呼んでいたという史実です。

「鯨の海」ということですね。

この場合、素直に「鯨」だと解釈することもできますが、もっと想像を広げて、「鯨に似た生物」という可能性も考えてみましょう。

 

つまり、太古の時代に、地球の海を、我が物顔で泳ぎ回っていた、「海竜」の存在です。

おそらく、古代において、日本海には、こういう姿の海竜たちが、泳ぎ回っていたと思います。

f:id:tomaatlas:20181203190641j:plain

 

f:id:tomaatlas:20181203190619j:plain

 

そうです。

古代の中国人たちは、おそらく、「日本海」のことを、「龍海」の意味で、「鯨海」と呼んでいたのだと思います。

「ドラゴンの海」だったということです。

 

西洋人たちが、昔、大航海時代などで使っていた地図には、あちらこちらに、「ドラゴン」、つまり、当時の恐竜の生き残りのような巨大生物、つまり、海竜たちが、描かれています。

 

こんなかんじです。

f:id:tomaatlas:20181203185457j:plain

 

中央のあたりを、拡大したものです。

f:id:tomaatlas:20181203185516j:plain

 

これもそうです。

f:id:tomaatlas:20181203185533j:plain

 

左上のあたりを、拡大しました。

f:id:tomaatlas:20181203185552j:plain

 

私は、以前は、これは、何かの飾りのような絵だと思っていました。

しかし、命懸けで後悔する船乗りたちが、命の次に大切にしていた地図に、そんな飾りのような絵は、必要ありません。

 

ここに描かれている海竜たちは、

「このあたりの海域には、ドラゴンが出没するから、気を付けてください!」

こういう意味の絵だったと思います。

現代の日本でいえば、山の中に、

「熊出没注意!」

と書かれた標識がありますね。

ああいう注意書きのような絵だったと思うのです。

 

そうなのです。

「日本海」というのは、古代においては、「海竜」が、たくさん生息していて、その時代の古代人たちは、彼らを、「龍神」だとして、敬ったり、崇めたりしていたのだと思います。

 

「日本海」の海底には、他にも、このような絵が、地形のような形で刻まれています。

f:id:tomaatlas:20181112202813j:plain

 

わかりにくいと思うので、赤ペンで囲ってみました。

龍神が、「佐渡島」を大切そうに、握っているのがわかりますか?

「佐渡島」=「ドラゴンボール」

だったのです。

やはり、この島も、とても大切な聖地だったのですね。

f:id:tomaatlas:20181203192736j:plain

 

これも、地上絵です。

「新潟県」の正真正銘、真実の姿です。

f:id:tomaatlas:20181112195814j:plain

 

わかりましたか?

新潟県内の「越後平野」の部分が、水色になっているエリアです。

「ネッシー」のような「海竜」の形になっていますね。

しかも、頭部に当たる土地の名前が、「村上」です。

これは、「村神」であり、「神の村」の意味ですね。

f:id:tomaatlas:20181203190559j:plain

 

さらに、「弓」の形にも見えますね。

f:id:tomaatlas:20181203194452j:plain

 

まとめると、

 「越後平野」=「海竜(ネッシー)」=「弓」

こうなります。

 

しかも、「佐渡島」のあたりが、二頭の子供の「海竜」にも見えます。

だから、「新潟県」とは、「三頭の海竜(ドラゴン)」が描かれた土地だということです。

私は、いろいろな理由から、この三頭は、古代のおいて、地球の支配者だった3人の神様(宇宙人)である、「アヌ王」、それから、その二人の息子たち、「エンリル」と「エンキ」の意味だと思っています。

 

意味深な地名も、新潟には、たくさんあるのです。

 たとえば、「胎内市」という土地もあります。

これは、「母親のドラゴンの胎内にある土地」という意味でしょう。

面白いですね!

f:id:tomaatlas:20181112200102j:plain

 

 

 

さて、旅行記に戻ります。

新潟県を訪れるのは、久しぶりでした。

 

何度か書いていますが、父の仕事の関係で、私は、0歳~2歳までの2年間、新潟市に住んでいました。

姉と妹は、新潟市で生まれています。

さらに、社会人になってすぐの正月旅行では、佐渡島にも行ったことがあります。

このように、新潟県とは、深い縁があるのです。

 

 

今回の旅では、ずーっと行きたかった、「彌彦神社」にも行くことができました。

この神社が、御神体とする「弥彦山」が見えてきました。

f:id:tomaatlas:20181112200327j:plain

 

近くには、ピラミッドだと思われる小山もありました。 

f:id:tomaatlas:20181112200301j:plain

 

鳥居は、とても大きいです。

正式には、「彌彦神社(いやひこじんじゃ)」という名前だそうですが、「弥彦神社」とも書き、さらに、「やひこじんじゃ」とも呼ばれているそうです。

f:id:tomaatlas:20181112210425j:plain

 

「弥彦」という神社の二つの文字を、分解してみましょう。

 

まずは、「弥」です。

「弥」=「弓」+「三」+「人」

これの意味は、「弓のような形をした三人の人」になり、拡大解釈をすると、「竜の姿をした三人の神様」の意味です。

つまり、「アヌ王」と「エンリル」と「エンキ」です。

 

一方の「彦」です。

「彦」=「立」+「三」+「人」
これの意味も、「立(辰)のような形をした三人の人」になり、これまた、「竜の姿をした三人の神様」となり、同じ意味になります。

 

「弥彦神社」=「三頭の龍の神社」

こうなるのです。

 

 

鳥居の前で、記念撮影しました。

私が小さく見えますね。

これだけ大きな鳥居があるというのは、日本において、とても大切な神社だということです。

f:id:tomaatlas:20181112210455j:plain

 

 

ここから車で、ちょっと走ったところに、「一の鳥居」という本当の入口があります。

f:id:tomaatlas:20181112203831j:plain

 

案内板です。

f:id:tomaatlas:20181112203852j:plain

 

「彌彦神社」の「彌」の文字も分解してみると、「弓」と「繭」ですね。

「彌」=「弓」+「繭」

ということで、

「弓(龍)の繭」=「ドラゴンボール」

という意味になります。

 凄い神社名ですね~!

f:id:tomaatlas:20181112203933j:plain

 

境内は、とても良い氣が充満していました。

「玉の橋」という橋です。

f:id:tomaatlas:20181112204015j:plain

 

参道を歩いていきました。

この日は、「菊祭り」が開催されていて、多くの人たちが、参拝に来ていました。

f:id:tomaatlas:20181112204051j:plain

 

 

ここは、見逃したのですが、後から、友人から教えていただきました。

境内には、「絵馬殿」という建物があり、この中には、この彫刻もあるそうです。

 

ジャ~ン!

f:id:tomaatlas:20181203190731j:plain

 

「ワニ」ですね。

つまり、この神社は、「海竜」も、御神体だということです。

f:id:tomaatlas:20181203190701j:plain

 

太古の時代、ここも、恐竜天国だったと思います。

そして、龍神たちが、物質化して肉体をもち、様々な恐竜たちが、暮らしていたのだと思います。

想像すると、ワクワクしてきますね~!

f:id:tomaatlas:20181203190953j:plain


 

「随神門」です。

ここには、両側に、二人の神様が祀られていました。

f:id:tomaatlas:20181112204238j:plain

 

f:id:tomaatlas:20181112204347j:plain

 

もうわかりましたね?

この神様の正体は、実は、どうでもいいのです。

本当の御神体は、この二人が持っている「弓」です。

つまり、「龍神」を祀っているのです。

f:id:tomaatlas:20181203193235j:plain

 

その横には、直立している姿の狛犬がいました。

f:id:tomaatlas:20181112204422j:plain

 

f:id:tomaatlas:20181112204503j:plain

 

これも、「エンリル」と「エンキ」の意味だと思いますが、この二体は、やけに背筋が伸びている姿勢から、シリウスからの宇宙人グループである、「ゲル」の意味も含んでいると思いました。

 

 

拝殿に着きました。

後方には、御神体の「弥彦山」が見えます。

f:id:tomaatlas:20181112204610j:plain

 

記念撮影しました。

f:id:tomaatlas:20181112204645j:plain

 

境内には、たくさんの摂社や末社もありました。

f:id:tomaatlas:20181112205746j:plain

 

f:id:tomaatlas:20181112205215j:plain

 

この日は、秋の始まりを感じさせる、とても 綺麗な景色でした。

f:id:tomaatlas:20181112205252j:plain

 

ここにある摂社には、ユニークな名前の神様も、祀れていました。

私の個人的な解釈です。

これは、「蛇の子供」という意味だと思います。

つまり、「エンキの子供」になり、「アダムとイブ」のことだと思います。

f:id:tomaatlas:20181112205327j:plain

 

 

 そして、この日の最後に立ち寄ったのが、ここです。

「宝物殿」です。 f:id:tomaatlas:20181112210311j:plain

 

f:id:tomaatlas:20181112205831j:plain

 

入口は、「パルティノン神殿」のデザインでした。 

ご存知のように、古代史において、これは特別な形の建築物です。

f:id:tomaatlas:20181112205913j:plain

 

どうやら、ここが元々は、本殿があった場所だったみたいです。

f:id:tomaatlas:20181112205948j:plain

 

 つまり、「彌彦神社」の本当の本殿は、この建物なのです。

f:id:tomaatlas:20181112210028j:plain

 

天皇陛下と皇后陛下の両陛下も、こちらを訪問していたのですね。

f:id:tomaatlas:20181112210154j:plain

 

建物の中は、撮影禁止だったので、残念ながら写真は無いのですが、この建物の2階の奥には、とてつもないものが、展示されていました。

f:id:tomaatlas:20181112210231j:plain

 

それは、日本における、歴代の天皇の肖像画です。

しかも、一人や二人じゃありません。

なんと、初代の神武天皇あたりから、127人の肖像画が、全て飾られていたのです!

 

イメージです。

f:id:tomaatlas:20181203211339j:plain

 

再度、書いておきますが、大昔の書物で、日本の天皇の姿を書きしるした書物には、初代から16代くらいまでは、龍の姿、もしくは、龍と人間の混血を思わせるような姿だったようです。

 

初代の神武天皇などは、

「身長が3メートル以上あって、角が二本あって、体には鱗があった」

と記述されているようです。

日本の天皇家は、「龍神」の家系なのです。

 

この部屋では、友人たちと長時間、歴代の天皇家について、肖像画を見ながら、いろいろなことを語りました。

特に、「雄略天皇」と「武烈天皇」について、とても興味深いこともわかり、面白かったです。

この二人は、とても残虐なことをやった、史上最悪の天皇という説もありますが、やはり、現在の皇室からも嫌われていたことも、わかりました。

詳しい内容は、「長くなるので、割愛させていただきます。

 

それにしても、「伊勢神宮」や「出雲大社」にも、こんな凄い部屋はありませんでした。

このことからも、この神社が、日本において、とても大切な神社であることがわかります。

 

まだ行ったことのない方、ぜひ、ここの宝物殿の奥にある「歴代の天皇家の部屋」を訪れてみてください。

凄いですよ~!

 

 

神社の参拝が終わった後、空を見上げると、「神の目(プロビデンスの目)」の雲が、出現しました。

f:id:tomaatlas:20181112210343j:plain

 

夜は、新潟県在住の友人たちと、懇親会をしました。

美味しい料理と、楽しいおしゃべりで、最高の夜でした。

f:id:tomaatlas:20181112210529j:plain

 

 

 

次回も、新潟県をまわった話題です。

お楽しみに!

 

 

 

☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp

 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

☆ランキングにも、参加しています。

記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。

 


スピリチュアルランキング

 


にほんブログ村

 

☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。

不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm

 

 ☆フェイスブックもやっています。

www.facebook.com

 

☆インスタグラムもやっています。

www.instagram.com

 

 ☆ツイッターもやっています。

twitter.com

 

☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も、絶賛発売中です。

ぜひ読んでみたください!

http://tomaatlas.hateblo.jp/entry/2018/06/25/110545

 

 ☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。

http://triplehimawari.ocnk.net