旅行記も、この記事から、一気に佳境に突入します!
その前に、「アヌンナキ」の一族についても、もう一度、おさらいしておきましょう。
太古の時代、地球を訪問した宇宙人のグループは、たくさんいたようです。
その中でも、一番、地球の歴史に深く関わったのは、何度も紹介している、「アヌンナキ」の一族です。
学者によって意見は違いますが、古代の神話や伝説、そして、聖書などに登場する、「神々」や「妖精」などを、「宇宙人」とおきかえて翻訳すると、自然な文章になることが多いそうです。
実際、聖書などのヘブライ語の、「Elohim(エロヒム)」という単語は、本来、
「el(天)」+「im(人間の複数形)」=「天より地に降りし者たち」
つまり、
「天空より飛来した人々」
という意味で、れっきとした、人間の複数形なのです。
「他の惑星からUFOで、この地球にやってきた人たち」
ということです。
その中でも、特に、「Anunnaki(アヌンナキ)」という宇宙人の名前は、古代シュメール語で、
「anu(天空)」+「na(~から)」+「ki(地球)」
これも、
「天より地に降りてきた」
という意味で、全体として、「エロヒム」と、同じ意味なのです。
「エロヒム」=「アヌンナキ」
だということです。
あと、エジプトの最高神、「ラー」も、ギリシャ語では、「天空の光」という意味だそうです。
おそらく、光り輝くUFOに乗っていただろうと、推測されます。
「アヌンナキ」のグループは、どちらかというと、「ペル」、別の表現では、「レプティリアン(爬虫類人)」のグループに属すると思いますが、この一族は、シェイプシフト(変身)の能力があるために、いろいろな姿形になるので、この一族を論じる時には、話が複雑になります。
一説によると、「二ビル」という名前の惑星から、50万年前くらいに、地球にやってきたとも言われています。
「アダムとイブ」などの人類創世にも、関わった神様です。
「アヌ王(天神アン)」という男性の神様から、地球人類の歴史は、主に始まっているのです。
彼が、地球の計画書みたいなものを作成して、そのプラン通りに歴史は動いているのです。
だから、「his story(彼の物語)」なのです。
この二語を組みわせた造語が、「history(歴史)」だということです。
「歴史」の秘密は、そのまま、文字に表現されていたのです。
そのまんまなのです。
素直に解釈すればいいだけの話です。
「アヌンナキ」の一族の王、「アヌ王(天神アン)」だそうです。
「シュメール文明」の遺跡から、発見された粘土板の絵です。
背中から、翼が生えていますね。
「アヌ王」だと言われています。
この存在が、「天使」の源流かもしれません。
次の写真は、鳥の姿にシェイプシフトした時の姿だと言われています。
同じく、「アヌ王」です。
なぜか、「桶」のようなものを持っていますが、これは、「地球の王」のシンボルだと言われています。
こちらも、「アヌ王」だと言われている壁画です。
正面から見た姿ですね。
彼は、「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」でもあったみたいです。
これは、「シュメール文明」の粘土板に描かれている絵です。
この空を飛んでいる物体も、そうだと思います。
上空を飛んでいるのが、父親の「アヌ王」で、下の二人が、「エンキ」と「エンリル」だと思います。
日本の神社に置かれている、「狛犬」の原型です。
聖書の中では、キリストが、洗礼者であるヨハネから、バプテスマ(洗礼)を受けるとき、天から聖霊が降りてきたと言われています。
この絵では、キリストの頭上に、「白い鳥」がいるのが、わかりますね。
ついでに、その白い鳥の右下にも、「黒いカラス」のような存在があることにも、注目していてください。
宇宙考古学の視点では、この場面に対して、とてもユニークな解釈をすることができます。
「この白い鳥、さらに、黒いカラスは、アヌ王だったのではないだろうか?」
つまり、「アヌ王=アフラ・マズダー」が、「鳥」の形に、シェイプシフトして、さらに、サイズを小さくして、キリストの頭上に現れたのではないかということです。
何が言いたいかというと、
「特別な人を洗礼する場合、地球の真の王である、アヌ王自らが、宇宙からやって来て、次の地球の王になる人物を、直接、任命していたのではないだろうか?」
ということです。
たとえば、神武天皇にも、歴史上の最重要な場面で、「鳥」がやってきました。
「八咫烏」と呼ばれている鳥ですね。
上の「キリストの洗礼」の場面にいる、「黒いカラス」のような物体と、似ていませんか?
同じ存在だったのではないですか?
だとしたら、「アヌ王」、「キリスト」、「神武天皇」これらの三者は、同じ魂のグループだということになります。
下記の写真は、北極上空を通過しながら、地球軌道を移動している謎の巨大人工衛星です。
謎の物体は、「"Black Knight" Satellite" ブラック・ナイト・サテライト(黒騎士の衛星)」と名づけられているそうです。
この人工衛星の存在は、1960年から確認されているそうです。
有名な科学者、ニコラ・テスラも、この存在を知っており、この衛星とコンタクトをしていたようです。
NASAによって提供された、「黒騎士の衛星」の写真です。
「アヌ王」の乗っていたUFOなんじゃないですか?
もしくは、「アヌ王」が、UFOの形に、シェイプシフトしているんじゃないでしょうか?
ケネス・アーノルドという人が、目撃したUFOです。
1947年6月24日に目撃して、「空飛ぶ円盤(フライングソーサー)」という言葉にもなりましたね。
そして、この日は、現在でも世界中で、「UFOの記念日」になっています。
もしかしたら、このUFOも、「アヌ王」が、シェイプシフトしたUFOだったのかもしれません。
福岡県の「竹原古墳」に描かれている壁画を、わかりやすく描き直した絵です。
この絵は、宇宙考古学的に最重要な絵です。
口を開けている龍が、「エンリル」で、口を閉じている龍が、「エンキ」です。
神社にある、二体の「狛犬」ですね。
そして、下半身の大きな女性が、二人の兄弟の妹である、「ニンフルサグ」だと言われています。
両側には、「メノラー」がありますね。
そして、遠くの「黒い三日月」のような物体が、「アヌ王」が、シェイプシフトしたUFOだと思います。
「黒い三日月」に、注目してください。
SF映画、「メッセージ」の中に出てきますね。
地球の支配者である、「アヌ王」が、「黒い半月型のUFO」に、シェイプシフトした存在を、表現していると思います。
映画の中では、雲の中から出てきてましたね。
「雲の中から、出てきた神様」
こう言えば、すぐにわかりますね。
「出雲大社」ですね。
「出雲」に祀られている神様は、このUFOと縁が深い神様だということです。
このUFOを、「神」と崇めている宗教は、世界中に、たくさんあります。
有名なのは、旧約聖書の中で、「モーゼ」が、
「あなたのお名前は、なんと言うのですか?」
と、神に質問した時に、返ってきた答えが、
「わたしは、有って有る者です」
という返答だったと言われています。
全地を創った神の御名は、「有る」なのです。
神は、全ての存在の根源ですから、その御名が、「ある」や「存在する」であることは、ピッタリで、ふさわしいのかもしれません。
「出雲大社」のシンボルマークにも、これが書かれています。
「有」という文字は、「大」と「月」から構成されていますね。
わかりましたね。
「大きな月」という意味です。
「出雲大社」の本当の御神体は、このUFOなのです。
つまり、古代の地球で、絶対的な支配者だった、「アヌ王」だということです。
大阪の「住吉大社」にも、御神体として祀られていました。
多くの神社にある、「鏡」も、このUFOが支えているのが、わかりますね。
これは、「熊野本宮大社」の御社殿に入る前の門です。
ここに、飾られている「しめ縄」に注目してください。
ハイ!
「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」ですね。
「八咫烏」の正体も、「アフラ・マズダー」であり、「アヌ王」だったということです。
「アヌ王」=「アフラ・マズダー」=「八咫烏」=「黒い半月型のUFO」
こういうことです。
これは、江戸時代に、奈良県で発掘された、「等彌神社の土偶」です。
年代測定では、二千年前の物だと言われているそうです。
「アヌ王」のグループが、スペースシップから、宇宙服を着て降り立った姿だとも言われています。
この土偶に似た神様の仏像が、同じく奈良県内に、もう一体にあります。
興福寺にある、「迦楼羅(かるら)」の像です。
一般的な説明では、インド神話に登場する炎に包まれた聖なる鳥、「ガルダ」が前身とされていますが、宇宙考古学的な解釈では、「迦楼羅」という日本の神様は、「ホルス」というエジプトの神様と、同一神だと言われています。
これは、古代エジプトのシンボルで、「ホルスの目」です。
古代エジプトでは、非常に古くから、太陽と月は、「ハヤブサ」の姿であり、「天空神ホルスの目」、だと考えられていたそうです。
つまり、別名は、「プロビデンスの目」でもあり、「神の目」でもあります。
「隼」です。
ここでも、こういう等式が成り立ちます。
「隼」=「迦楼羅」=「ホルス」
エジプトの遺跡の壁画に描かれた「ホルス」の別の絵です。
これは、「スカラベ」です。
「アメリカ合衆国の国章」です。
コンセプトが同じだということから、これらは、同一神だと見なすことができます。
シルエットが似ていることから、同じ神様が、シェイプシフト(変身)しているのだと考えるのです。
ここまで紹介した神様を、全部まとめますね。
「アヌ王」=「アフラ・マズダー」=「八咫烏」=「黒い半月型のUFO」=「等彌神社の土偶」=「迦楼羅」=「隼」=「ホルス」=「スカラベ」=「アメリカの国章」
ここでも、見事にまとまりましたね。
このように、古代史を勉強したり、調査したり、考察する時には、「違い」を見るのではなく、「共通点」に着目するのです。
そして、数学の「因数分解」のように、「共通項」をまとめる作業をすると、シンプルになり、その本質がわかるのです。
ここでの神々の「共通項」は、「翼」だということです。
「翼が生えている」という「共通項」に着目して、まとめたのです。
太古の時代において、地球の最高神だった、「アヌ王」という存在は、このように、その活動の痕跡が、日本にもたくさん残っているのです。
さて、ここからが本題です。
ここで、もう一度、「日本海」の中心にある、「大和灘」を見てください。
実は、ここに、地球上最大の「鳥」の地上絵があるのです。
わかりやすいように、赤ペンで輪郭を描いてみました。
ジャーン!
わかりましたか?
「鷲」のような存在が、「日本海」の中心を頭部にしています。
「大和灘」が、「目」です。
「九州」から「北海道」まで、「両翼」を広げています。
「伊豆諸島」のあたりが、「尾羽」にあたると思います。
「鳳凰」にも見えますね。
さらに、「伊豆半島」と「三浦半島」と「房総半島」が、この鳥の足の部分だと見なすと、三本足になり、「八咫烏」になります。
私には、こちらのほうが、しっくりくるので、この地上絵を、「八咫烏」だと思っています。
つまり、
「日本列島」=「アヌ王」=「八咫烏」
こうなるのです。
「日本列島」の正体は、古代において、地球の最高神だった、「アヌ王」つまり、「八咫烏」でもあったのです。
凄いですね~~~!!!
他にも凄い話があります。
「八咫烏」の地上絵は、なんと、日本列島においては、他にも、東北地方に刻印されていたのです。
まずは、「東北地方」を中心にしたエリアの普通の地図を見てください。
これだと、この地図は、なんの変哲もありませんね。
次に、樹木を剥ぎ取り、剥き出しになった地形の地図です。
ジャーン!
わかりましたか?
これも、わかりやすいように、赤ペンで輪郭を描きました。
どうですか?
ちゃんと、脚も三本あるように見えますね。
「八咫烏」です。
つまり、東北地方の日本海に、この超巨大な「八咫烏」の地上絵が存在することから、太古の時代において、ここに、地球の最高神だった、「アヌ王」の本部があったということが推測されるのです。
ご存知の用意、「奥羽山脈」とは、東北地方の中央部を、青森県から栃木県にかけて南北に延びる日本最長の山脈ですが、この山脈そのものが、ウルトラサイズの超超巨大地上絵だったのです!
「奥羽」とは、
「地面の奥のほうに、羽が隠れている」
という意味もあるし、
「東北地方全体を覆う羽」
の意味もあるのかもしれません。
さらには、
「王の羽」
の意味も含んでいるのかもしれません。
いや~、凄まじい地上絵ですね~!
日本の古代史というのは、このように、私と私の友人たちのチームが、多くの地上絵を発見したことにより、今、大革命が起こっているのです!
この超巨大な「八咫烏」の地上絵の「目」に当たる位置に、「鳥海山」があります。
「日本海の文明圏の中で、特に鳥の神様の山(なわばり)だったエリア」
こういう意味なんじゃないかな?
「鳥海山」です。
航空写真です。
実は、この山の形そのものも、「八咫烏」になっています。
超巨大な「八咫烏」の地上絵の相似形になっているのですね。
わかりますか?
左側を向いて、飛んでいるように見えます。
ちゃんと目もありますね。
こんなかんじで飛んでいますね。
つまり、日本列島において、「八咫烏」の地上絵が、ちょうど、ロシアの「マトリョーシカ人形」のように、相似形になって刻まれているということです。
「日本列島全体の八咫烏」 > 「東北地方全体の八咫烏」 > 「鳥海山の八咫烏」
こんなかんじで、祖父母と両親と孫のような関係になっているのです。
では、旅行記に戻ります。
今回の旅では、この山の近くまで行ってきました。
一日中雨だったのですが、この写真を撮るときだけ、晴れました。
記念撮影しました。
心が洗われるような雄大な眺めでした。
レンタカーのナンバーが、「1789」で、なぜか、「フランス革命」の数字でした。
考えてみたら、この歴史的な大事件は、地球の人間の中で、「エンキ」の側のグループが、「エンリル」の側のグループに対して、
「渡したにも、もっと自由を与えてください!」
と主張して起こした革命でした。
現在の最先端の宇宙考古学では、こういう解釈になっています。
詳しいことは、別の機会に書きますね。
この山の近くには、「鳥山大物忌神社」とう神社があり、そこにも立ち寄りました。
着きました。
案内板です。
階段を登っていきました。
拝殿でも参拝しました。
ついでに、恒例の記念撮影です。
もう一つの神社、「鳥海山大物忌神社 藤岡口ノ宮」にも行きました。
案内板です。
拝殿が、とても大きいのに、ビックリしました!
太古の時代に、巨人族が訪れていたのかもしれません。
境内の摂社で、「風神社」というそうです。
「風の神様」といえば、「アヌ王」の正当な後継者だった、息子の「エンリル」ですね。
彫刻がありました。
これは、もちろん、「八咫烏」の意味ですね。
「ライトセーバー」もありました。
「アヌ王」の剣を、地面に垂直に刺した様子ですが、一般的には、ただの石塔だと思われています。
そして、この神社の隣は、お寺もありました。
「龍頭寺」という名前です。
ここが、「八咫烏」の頭の部分だとわかっていたということですね。
ちなみに、「龍」=「鳳凰」です。
特に、違いはありません。
同じ神様が、別の形の神獣に、シェイプシフト(変身)しただけです。
このあたり一帯のことを、「上寺」というそうです。
「上」は、「神」の意味も含みます。
つまり、この土地は、「神の寺」だということです。
案内板です。
入口です。
この時から、雨が激しくなってきましたが、本堂の彫刻が、「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」でになっているのが、わかりますか?
そして、その下には、鷲のような姿の「八咫烏」がいますね。
もう一度、「アフラ・マズダー」の姿です。
父親である「アヌ王」、それから、二人の息子である「エンリル」と「エンキ」です。
「アヌ王(八咫烏)」の下には、ユニークな姿の仁王像も立っていました。
「エンリル」と「エンキ」ですね。
上記のシュメールの絵画と同じコンセプト、「父親」と「二人の息子」ですね
巨大な仏像でした。
当初の予定では、山の近辺の神社で参拝した後は、「鳥海山」の頂上まで行くつもりでした。
しかし、風雨が強くなって、見晴らしが悪くなったので、山の頂上まで行くのは、今回は、断念しました。
その代わり、「鳥海山」の麓にある、「丸池様」という池に行ってきました。
池そのものが、御神体だそうです。
案内板です。
「丸池神社」というそうですね。
小さいけど、貫禄がありました。
池の周囲は、不思議な空間でした。
この近くの天然温泉にも行きました。
古代において、地球の王だった「アヌ王(八咫烏)」の地上絵でもある、「鳥海山」から流れてきた地下水が、湧いてできた温泉です。
そう考えると、感激も数倍にアップしました。
この温泉の待合室には、「鳥海山」の絵も飾ってありました。
これは、山形県側から見た景色だそうです。
そして、秋田県側からの景色だそうです。
この日に泊まったホテルのパンフレットに、面白いことが書かれていました。
やはり、このあたりの土地には、「八咫烏」の伝説が、たくさん残っているようですね。
今回は、スケジュールの関係上、「出羽三山」の一つ、「羽黒山」にだけ行ってきました。
ハイ!
もうわかりましたね。
「羽の黒い神様のいる山」といったら、「カラスの神様」しかいませんね。
「八咫烏」の本拠地です。
入口の近くに、「アヌ王」のシンボルの形の石碑が建てられていました。
「出羽三山神社」です。
「羽が生えている三人の神様」の意味だと思います。
もしくは、「羽が生えていて、三本足の神様」の意味もあるのかもしれません。
「八咫烏」ですね。
私は、「月山神社」が、「月の神様」の意味で、「アヌ王」だと思っています。
半月の形のUFOですね。
「出羽神社」が、「背中から羽の出ている神様」で、「エンリル」だと思います。
さらに、「湯殿山神社」は、「水の中のほうが暮らし易い神様」という意味で、「エンキ」だと思います。
つまり、シュメール神話に出てくる「アヌンナキ」の父親、それから、二人の息子、「エンリル」と「エンキ」を祀っている神社なのです。
ちなみに、この3人の神様を、日本の神様に当てはめると、こうなると思います。
「造化三神」です。
「アヌ王」=「天御中主神」
「エンリル」=「高皇産霊神」
「エンキ」=「神皇産霊神」
鳥居を抜けて、境内に入りました。
雨の中、記念撮影です。
「八咫烏」がいました。
ここの拝殿にも、「アフラ・マズダー」がいました。
「八咫烏」ですね。
「アヌンナキ」の三神です。
合同で祀られています。
深い意味がわかると、神社参拝も、数倍面白くなりますね。
拝殿の近くには、「相撲の土俵」もありました。
ここにも、人類発祥の地だった、「エデンの園」があったかもしれませんね。
境内には、「羽黒山東照宮」と書かれた摂社もありました。
「徳川家康」も、いろいろと、深く関わっている神社だったみたいですね。
記念撮影です。
他にも、たくさんの摂社がありました。
これらを見ていると、この神社が、とてつもなく深い歴史を隠してきた神社だったことがわかります。
この神社からの帰り際には、「八咫烏」の形の雲も、空に出現しました。
大感動でした。
次回から舞台は、新潟県に移ります。
お楽しみに!
☆古代における、地球の最高神、「アヌ王」については、私の著書にも、さらに詳しく書いてあります。
まだ、読んでいない方、ぜひ読んでみてくださいね。
☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も、絶賛発売中です。
ぜひ読んでみたください!
http://tomaatlas.hateblo.jp/entry/2018/06/25/110545
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net