ここで、もう一つだけ、宇宙考古学のおさらいを、やっておきましょう。
こういう予備知識があったほうが、旅行記を、より楽しく読めると思います。
「アヌンナキ」の一族について、もう一度、簡単に書いておきます。
太古の時代、地球を訪問した宇宙人のグループは、たくさんいたようです。
その中でも、一番、地球の歴史に深く関わったのは、何度も紹介している、「アヌンナキ」の一族です。
このグループは、どちらかというと、「レプティリアン(爬虫類人)」のグループに属すると思いますが、この一族は、「シェイプシフト」、つまり、変身能力があるために、いろいろな姿形になるので、この一族を論じる時には、話が複雑になります。
念のために、これも書いておきますが、このグループは、けっして悪い存在ではありません。
いろいろな陰謀論で、悪く言われていますが、基本的には、太古の時代から、地球をサポートしてきた一族です。
一説によると、「二ビル」という名前の惑星から、50万年前くらいに、地球にやってきたとも言われています。
「アダムとイブ」などの人類創世にも、関わった神様です。
「アヌ王」や「天神アン」など、いろいろな名称がありますが、ここでは、「アヌ王」で統一しようと思います。
この男性の神様(宇宙人)から、地球人類の歴史は、主に始まっているのです。
彼が、地球の計画書みたいなものを作成して、そのプラン通りに、歴史は動いているのです。
だから、「his story(彼の物語)」なのです。
この二語を組みわせた造語が、「history(歴史)」だということです。
「歴史」の秘密は、そのまま、文字に表現されていたのです。
そのまんまなのです。
素直に解釈すればいいだけの話です。
これは、「アヌ王」だと推測されている石像です。
メソポタミア文明の遺跡からです。
巨人ですね。
ライオンを、猫のように抱いています。
いったい、どれくらい大きかったんでしょうね?
頭が大きい存在なので、「ビッグヘッドマン」とも呼ばれています。
これも、「シュメール文明」の遺跡から、発見された粘土板の絵です。
アヌ王が、別の姿に変身している姿みたいです。
背中から、翼が生えていますね。
この存在が、「天使」の源流かもしれません。
羽根が4枚なのに、注目してくださいね。
次の写真は、鳥の姿に、「シェイプシフト(変身)」した時の姿だと言われています。
同じく、アヌ王です。
なぜか、「桶」のようなものを持っていますが、これは、「地球の王」のシンボルだと言われています。
こちらも、アヌ王だと言われている壁画です。
彼は、「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」でもあったみたいです。
「ゾロアスター教」などの西洋の宗教の最高神です。
上空を飛んでいる、「鳥のような姿のUFO」が、父親の「アヌ王」で、下にいる羽を生やした存在が、「エンキ」と「エンリル」の2人の息子たちだと思います。
前回も書いたように、日本の神社の2体の狛犬は、この兄弟です。
この「鳥のような姿のUFO」が、古代の地球で、絶対的な支配者だった、「アヌ王」のシンボルなのです。
大阪の「住吉大社」にも、御神体として祀られていました。
多くの神社にある「鏡」も、このUFOが支えているのが、わかりますね。
そして、この二人の息子の共通の孫娘が、イナンナです。
よく、フクロウを従えた魔女の姿で、描かれたりします。
彼らは、「鳥」の姿の神様(宇宙人)でもあるのです。
私は、彼らが、この鳥の姿になって、ミーティングしていた場所が、後に、「鳥居」になったと、推測しています。
「鳥居」とは、「鳥の姿の神様が居た場所」という意味だと思います。
これは、「東京大神宮」で行われている「蝶の舞」です。
実際には、人類創世の神である「アヌンナキ」の一族への感謝の舞いだと思います。
日本のほとんどの神社には、6つの存在が祀られています。
〇宇宙の創造主である究極の「神」
〇「人間」
〇地球の初代の王だった、「アヌ王」
〇アヌ王の後継者だった二人の息子たち、「エンリル」と「エンキ」
〇その二人の息子たちの共通の孫である、「イナンナ」
それぞれが、下記のように表現されています。
〇「鏡」=「かみ+が」=「神(かみ)」+「我(ひと)」
〇「鏡の台」=「アヌ王」
〇「狛犬」=「エンリル(阿)」+「エンキ(吽)」
〇「お稲荷さん」=「イナンナ」
神社を参拝する時は、これを意識して、境内を眺めてみると、面白くなると思います。
下記は、福岡県の「竹原古墳」に描かれている壁画です。
両側の「メノラー」は、すぐにわかりますね。
空に浮かんでいる、三日月みたいなものが、「アヌ王」のスペースシップです。
口を開けて火を噴いている龍は、息子の一人、「エンリル」です。
ちょっと小さめで、耳と一本角があるように見えるのが、二人目の息子、「エンキ」です。
口が閉じていますね。
そして、ヘルメットのようなものを被り、下半身が太いスタイルの女性のような人間が、「イナンナ」です。
「縄文のヴィーナス」ですね。
これは、地球をサポートしていた、主要メンバーの揃い踏みだったのです。
「アヌ王」、「エンリル」、「エンキ」、「イナンナ」の4人が、仲よく遊んでいる様子だと思います。
宇宙考古学的には、最重要の神々(宇宙人たち)です。
世界中の神話や伝説などを、辿っていくと、ほとんどの神様が、この四天王が、源になっているようです。
この4人が、地球の「オリジン」なのです。
埼玉県の「さきたま古墳群」の土地にも、これらのシンボルが、「古墳」で表現されています。
〇「丸墓山古墳」=日本最大の円墳。直径約100m。
「鏡」=「かみ+が」=「神(かみ)」+「我(ひと)」だと思います。
〇「将軍山古墳」=全長101mの前方後円墳。
「鏡の台」=「アヌ王」だと思います。
〇「二子山古墳」=武蔵国最大の前方後円墳。全長135mの前方後円墳。後円部径66m。
「狛犬」=「エンリル(阿)」+「エンキ(吽)」だと思います。
〇「稲荷山古墳」=推定全長120mの前方後円墳。後円部径62m。
「お稲荷さん」=「イナンナ」だと思います。
どうですか?
科学的な根拠はなく、あくまでも、個人的な感覚による推測ですが、私には、この4つの古墳は、これらを表現していると感じました。
このように、日本中の神社や古墳に、シュメール文明の神々であり、宇宙人の一族である、「アヌンナキ」の痕跡は、たくさん残されているのです。
さて、旅行記に戻ります。
これまでに、「富士王朝」のなぞ解きをしてきましたが、こうなります。
〇「富士山」=「エンキ」&「イナンナ」
〇「伊豆半島」=「エンリル」
しかし、これだと、「アヌンナキ」の一族のリーダーであり、地球の最高神だった、肝心の「アヌ王」がいませんね。
どこにいるのでしょうか?
ご存知のように、「富士王朝」だったと思われるエリア内には、有名な「金太郎」の伝説があります。
箱根の芦ノ湖の北側には、「金太郎」の生まれた場所だといわれている、「公時(きんとき)神社」、別名では「金時神社」もあります。
「金太郎」の出生の伝説は、母親が山姥で、雷神の子供を孕んで産まれてきたとするものもあります。
詳しいことは、省略しますが、私が、いろいろ調べたかぎり、日本中にある、「山姥」の伝説の正体は、「イナンナ」です。
そして、「雷神」は、「エンキ」です。
つまり、「金太郎」という存在は、父親が、「エンキ」で、母親が、「イナンナ」だということです。
もう結論から先に、言ってしまいましょう。
「金太郎」の正体が、「アヌ王」だったのです。
このシュメール文明から始まる、四天王は、この四人の間で、グループソウルの関係で、いろいと役割を変えながら、家族として、人間の社会に転生している痕跡があるのです。
ちなみに、私が調べた限りでは、「かぐや姫」や「浦島太郎」や「桃太郎」の伝説も、この一族が関係しています。
最近ではCMでも、よく出てきますね。
この3人は、同じ存在だと思います。
「アヌ王」の生まれ変わりだったと思います。
ちなみに、「金太郎」の伝説を簡単にまとめると、こうなります。
むかしむかし相模国足柄山というところに、金太郎という力持ちな子供がおりました。
金太郎のともだちは、山の動物たちです。
ある時いつものように相撲を取っていますと、「金太郎というのはお前か、いくら強くてもクマにはかなわんだろう」と、のしのし熊がやってきます。
クマがここ一番の勝負をかけてグッと押してきたその時、金太郎はすばやく右にかわし、強烈な突き出しを決めます。
金太郎の勝ちです。
クマは金太郎とガッシと握手し、それ以来仲間に加わりました。
大変力持ちの金太郎ですが、強いだけでなく、とてもやさしい男の子です。
ある日、クマの背中に乗って山道を行くと、谷のところで動物たちがこまっていました。
橋が崩れ落ちていました。これでは向こう側へ渡れません。
そこで金太郎は、「よし、おらに任せろ」と、そばにあった大木にふんっと押しかかります。
金太郎は近くに生えている大きな木にドーン!と体当たりしてへし折ると、たちまち一本橋を作ってしまいました。
その様子をあるきこりが見ており、金太郎の怪力に驚いていました。興味がわいたきこりは、金太郎のあとをそっとつけていきました。
きこりはその一軒家を訪ね、金太郎に相撲をとろうともちかけました。二人は相撲をとりましたが、なかなか決着がつかず、きこりは降参しました。
実はそのきこりは、武将源頼光の家来、碓井貞光で、各地をまわって強い侍を探していたのでした。
碓井貞光は金太郎のお母さんに事情を話し、ぜひ都に金太郎を連れて行きたいと頼みました。
出発の日は、クマ、イノシシ、サル、鹿、ウサギ、みんな集まりました。
「みんな、おら立派なさむらいになって帰ってくるぞ!」
と泣く泣く別れるのでした。
こうして金太郎は源頼光につかえ、後に坂田金時と名のります。
渡辺綱、碓井貞光、卜部季武と並び、頼光四天王の一人としてその名をとどろかせます。
大江山の鬼を退治をしたのは有名な話です。
さて、箱根山の北側に、「公時神社(金時神社)」はあります。
今年の春に、ここにも行ってきました。
案内板です。
土俵もありました。
相撲のポーズをとっている場面です。(笑)
デカイ鉞がありました。
私の身体よりも大きいです。
もしも、これを振り回していたのならば、大変な怪力です。
拝殿の前で、記念撮影しました。
どことなく、「パルティノン神殿」にも似ていますね。
「スフィンクス」のイメージもわいています。
では、そろそろ、ウオーミングアップが終わった頃だと思うので、「富士王朝」のエリア内の「金太郎」のシンボルを見せますね。
いいですか?
いきますよ。
ジャ~ン!!
わかりましたか?
まだ、気が付かない方のために、「金太郎」をズームインしますね。
わかりやすいように、赤ペンでも、輪郭を描いてみました。
凄すぎるんじゃないですか~!
私は、この地上絵に気がつたときに、またまた、
「うわ~~~!!!」
と大声をあげてしまいました。
ちゃんと、背中に鉞を担いでいますね。
そして、チョンマゲをして着物を着ています。
腰には、刀も差しています。
右手で、東側にある「江戸」を指さしているようにも、見えます。
目が大きく、鼻が高いので、日本人離れした顔立ちだったかもしれません。
おそらく、「猿田彦」でもあり、「キリスト」でもあったと思います。
「天狗」でもあったと思います。
これらの存在も、皆、同一神です。
鉞の根っこのあたりに、「芦ノ湖」があり、「箱根」の町があります。
「刃の根っこにある町だったら、刃の根子と呼ばれて、それから後に、刃の子の根に代わり、最終的には、刃子根になり、現在の箱根になったのかな?」
こんなことを、考えてみました。
「鉞」の刃の部分に、前述した「公時神社」があります。
さらに、「刃」のエリアは、自衛隊の駐屯地や訓練所があります。
これも面白いですね。
刀の握り部分である、「柄」には「伊豆山神社」があります。
そして、刀の「切先」は「三島大社」があります。
あと、オマケの話ですが、金太郎のイチモツ、つまり、「男根」にあたるところが、「熱海」なのです。
友人たちと、
「だから、海の温度が、熱くなったのかな? 金太郎のイチモツが、興奮して、ドクドクと脈打っている所だったんだな~!」
こう言って、大笑いしました。
大傑作なのが、イチモツの先っぽにあたるところに、有名な「秘宝館」というエッチな博物館があるのです。
これも、もしかしたら、何か深い意味があるのかもしれません。
伊豆半島には、「金太郎」の相方である「熊」も、ちゃんといます。
見てください!
これも、わかりやすいように、赤ペンで輪郭を描きますね。
西側を見ながら、直立していますね。
この「熊」の上に、「金太郎」が乗っかっている構図になっているのです。
まさかりかついで きんたろう
くまにまたがり おうまのけいこ
ハイ シィ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ
ハイ シィ ドウ ドウ ハイ ドウ ドウ
この歌詞は、なんと、この地上絵のことを表現していたのです!
これに気付いた時も、
「うわ~~~!!!」
と叫びました!
私たちの一行は、「金太郎」の地上絵の上を、車でドライブしました。
まずは、「金太郎」の「鼻」の部分に行ってみました。
ビックリしました。
ちょうど、「鼻の先」にあたるところに、ド派手で怪しい神社が建っていたのです。
「大天狗山」と書かれていました。
いわゆる、「B級スポット」として知られているようですが、名前に驚きました。
「大きな天狗の山」という意味ですね。
もしかしたら、「金太郎」の地上絵の秘密を知っている人が、建てた神社かもしれません。
この神社は、私とは波長が合わなかったので、あまり長居はしませんしたが、とりあえず、皆で記念撮影しました。
「今、金太郎の首のあたりを、走っているのですね…」
こういう会話をしながら、地上絵の上をドライブしたのですが、最高に楽しかったです。
これから、こういう神社参拝の仕方が、流行るかもしれませんね。
「金太郎」の地上絵において、「柄」の部分にあたる「伊豆山神社」にも立ち寄りました。
珍しく、紅白の龍がいました。
拝殿の前で記念撮影しました。
貫禄のある文字ですね。
ここでも、たくさんの隠された、凄い歴史があったと思います
旅の途中で、「秘宝館」の前まで行きました。
さすがに、館内には入りませんでしたが、これの意味がわかると、見ていて笑えました。
結論です。
「富士王朝」のなぞ解きです。
〇「富士山」=「エンキ」&「イナンナ」
〇「伊豆半島」=「エンリル」
〇「箱根」&「熱海」&「三島」=「アヌ王」
やはり、地球の四天王は、「富士王朝」にも深く関わっていたのです。
この地上絵の特大級の大きさからも、ここが地球の中心地だったことがわかります。
「富士王朝」=「地球王朝」
これが、このエリアの秘密だったのです。
太古の昔は、ここが、地球文明の首都だったのです。
では、次回から、いよいよ、お待ちかねの話です。
日本の国家を震撼させるほどの特大級の秘密を、公開します。
世間一般では、世界初公開になると思います。
では、最大級の大きさの秘密の扉を、ゆっくり開けていきます。
ギッ、ギッ、ギギギギギギ………
☆「アヌ王」について、さらに詳しく知りたい方は、この過去記事を読んでみてくださいね。
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆ランキングにも、参加しています。
記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集のサイトです。
不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
2001年6月から、アメリカで書き始めたものです。
最近は、ほとんど更新していませんが、たまには覗いてみてください。
http://www.tomaatlas.com
☆フェイスブックもやっています。
☆インスタグラムもやっています。
☆ツイッターもやっています。
☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も、絶賛発売中です。
ぜひ読んでみたください!
☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。
http://triplehimawari.ocnk.net/