精神世界の鉄人

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超古代文明などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

九州ミステリーツアー 4 トンカラリン

前回、シュメール文明の頃に、活躍していた、「アヌンナキ」の一族について書きましたね。

その中でも、特に、「アヌ王」、彼の二人の息子たち、「エンリル」と「エンキ」、それから、息子たちの共通の孫娘、「イナンナ」、それから、彼女の息子、「キリスト」についても書きましたね。

 

もう一度、簡単にまとめると、こうなります。

「人間の姿の神様」=「アヌ王」&「エンリル」

「人間と蛇の姿の神様」=「エンキ」

「二つのグループの融合」=「イナンナ」&「キリスト」

世界中の神様の歴史を辿っていくと、それらの正体は、最終的には、だいたい、この5人におさまるようです。

 

 

「九州」という土地は、この中でも、特に「エンキ」の影響が強いような印象を受けました。

 

詳しいことは、割愛させていただきますが、「エンキ」のシンボルマークは、「蛇」だけでなく、いくつかあります。

簡単に書くと、こうなります。

「エンキ」=「蛇」=「龍」=「馬」=「一角獣(ユニコーン)」=「ピラミッド」=「プロビデンスの目(一つ目)」=「石の建造物」

他にも、たくさんありますが、代表的なものを挙げると、こんなかんじになります。

 

 

今回、以前から、ずーっと行きたかった、熊本県和水町の「トンカラリン」に行くことができました。

熊本空港まで、Nさんという方が、迎えにきてくれました。

素敵な車に乗せていただき、楽しくドライブしながら、「トンカラリン」に向かいました。

 

着きました。

ある程度の場所まで、車で行けます。

記念撮影しました。

f:id:tomaatlas:20190208185555j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190208185252j:plain

 

案内板です。

f:id:tomaatlas:20190208185215j:plain

 

 「ウィキペディア」による説明です。

 

トンカラリンは、熊本県和水町にあるトンネル型遺構である。

江田船山古墳がある清原台地に位置し、全長は464.6メートル、自然の地隙や人工の石組暗渠で構成されている。

「トンカラリン」の名称は、穴に石を投げ込むと、「とんからりん」という音が聞こえることからつけられたという説と、朝鮮語由来という説がある。

また、考古学者の吉村作治により、エジプトのピラミッドとの共通点も、いくつか指摘されている。

石積みが布石積みという、日本では珍しい工法であり、これはエジプトのピラミッドと同じものである。

トンカラリンに関しては、民間伝承もなく、排水路説、古代人の信仰遺跡説、道教由来説、古代朝鮮由来説などの諸説があるが、未だに定説はない。

熊本県教育委員会は、1974年に現地調査を行い、1978年3月に、「近世の排水路」との調査報告書を、一旦は発表したが、用水路説と信仰遺跡説も検討すべきと、将来の検討にゆだねている。

2001年に、同教委と当時の菊水町教育委員会が再調査し、「排水路」にしては不都合な点が多すぎるとして、現在は再び、「謎の遺跡」とされている。

この調査では、第2のトンカラリンが、2001年に発見され、さらに第3、第4のトンカラリンが埋蔵されている可能性も指摘されている。
1975年5月に、トンカラリンを訪れた作家の松本清張は、「魏志倭人伝」の一節から、トンカラリンが、邪馬台国の卑弥呼の鬼道であるとの説を唱え、同説の発表によりトンカラリンの存在が、広く知られるきっかけとなった。

 

 読んでいるだけで、ワクワクしてきますね。

 

どんどん、歩いていきました。

f:id:tomaatlas:20190208185456j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190208185746j:plain

 


ほとんどの方々は、このトンネルの部分だけを見て帰るみたいですが、それでは、もったいないです。

「トンカラリン」の本当の凄さは、このエリアの頂上付近にある神社なのです。

 

見えてきました。

f:id:tomaatlas:20190208191932j:plain


鳥居の前で、記念撮影しました。

f:id:tomaatlas:20190208190546j:plain

 

「菅原神社」と書かれていますね。

f:id:tomaatlas:20190208190505j:plain

 

ここで、狛犬に驚愕しましたー!

見てください!

 

まず、片方の狛犬は、大人しく人間と並んでいます。

f:id:tomaatlas:20190208190135j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190208190252j:plain

 

しかし、もう片方の狛犬は、この場面です!

f:id:tomaatlas:20190208190424j:plain

 

わかりましたか?

なんと、その人間を食べているのです!

しかも、頭から丸かじりです。

f:id:tomaatlas:20190208190346j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190208190627j:plain

 

つまり、太古の時代、ここで、「生贄の儀式」があったことを、物語っているのです。

「人身御供」ですね。

 

現代の日本でも、お祭りなどで、獅子舞に頭から、ガブリと噛まれる儀式がありますが、それは、この儀式の名残みたいです。

f:id:tomaatlas:20190221123622j:plain

 

境内には、この儀式で使われたと思われる、斧もありました。

「斧を地面に突き刺している状態」

だと思います。

上部が取っ手の部分で、下部が刃の部分だと思います。

f:id:tomaatlas:20190208190659j:plain

 

かなり大きいです。

もしかしたら、これは、等身大だったかもしれません。

巨人の宇宙人が、人間を生贄にしていたということです。

f:id:tomaatlas:20190208190721j:plain

 

いや~!

日本中、星の数ほど神社巡りをしていますが、こんな凄い狛犬は、初めてみました。

九州には、古代の歴史が、捻じ曲げられたりせずに、そのまま残っていますね。

 

ほとんどの神社は、観光地でもあるので、イメージが悪くならないように、明るくポジティブな印象だけにしていますが、人類の歴史というのは、ほとんどが闇の歴史です。

「生贄」や「人身御供」などの「人肉」の歴史から目を背けると、真実はわかりません。

 

 

ここで、少しだけ、「人身御供」について、書いておきます。

人間を神の捧げものとして供える行為は、太古の昔から、世界中で行われています。

 

ただし、それらのほとんどは、正しい歴史を知らないせいで、誤解されているようです。

ほとんどの人は、

「人を殺して、神様に捧げるなんて残酷だ。神様は、なんと冷酷で残酷なことをしたんだろう!」

こう思って憤るようです。

しかし、いろいろ調べると、その本質は、かなり状況が違うようです。

 

以前にも書きましたが、エデンの園などで、クローン技術により、つくられた人間たちは、いわゆる、「土人形」」であり、現代風な表現をすると、「アンドロイド」だったようです。

つまり、「心」や「意識」や「魂」が入っていないので、見た目は、「人間」にソックリなのですが、現代でいえば、「牛」や「豚」や「鶏」のような存在だったようです。

 

「アヌンナキ」の宇宙人グループは、この存在たちを、金の採掘などの労働用の「奴隷」にしたり、「セックスパートナー」にしたり、「食料」として食べたりしていたようなのです。

 

たまに、それらの「アンドロイド」の中で、

「私も、人間のように、心や意識や魂が欲しい。私に、それをください!」

と懇願してくる存在たちがいて、それらに、「心」などを吹き込んでいれる儀式が、「洗礼」だったようなのです。

現在でも、世界中のキリスト教国で行われていますね。

この儀式の根源は、ここにあるのです。

 

「アンドロイド」のグループは、「心」を吹き込まれると、「自我」が目覚めて賢くなり、いろいろなことが、わかるようになるのですが、同時に、様々な「苦悩」も生まれるということで、そのまま、「動物」のような意識の状態を選ぶ存在たちも、たくさんいたようです。

 

一方で、多くの苦しみも生まれますが、それでも、自分の意識を持ち、様々な「喜怒哀楽」を味わいたい存在たちもいて、それらの存在たちが、「洗礼」を受けて、いわゆる、「普通の人間」になったようです。

 

そして、ここからが面白いのですが、「アヌンナキ」のグループも、二つに分かれたそうです。

一つは、

「どうせ、心がないのだから、いくら食べてもいいだろう。猛獣は捕まえるのが面倒だし、大人しい動物も、それなりに狩るのが大変だ。このアンドロイドたちのほうが、捕まえて食べやすい」

こう思った者たちと、二つ目には、

「たしかに、このアンドロイドたちは、心が無いかもしれないが、私たちの姿にソックリな動物を食べるのは、やはり、かわいそうに思える。もう食べたくない」

こう思った者たちがいたようなのです。

 

前者は、そのまま食べていたようですが、そのうち、後者のほうが、

「いいアイデアを思い付いた! 人間というアンドロイドよりも、もっと美味しい動物を遺伝子操作でつくればいいのだ!」

こう思って、ある時期から、「牛」や「豚」や「鶏」などをつくり、それを食べるようになったそうです。

時期的には、日本では、縄文時代の終わりくらい、外国では、アトランティスの時代に、それが始まったともいわれています。

 

今でも、漢字の「家」は、「宇宙」を表現する「ウ冠」の中に、「豚」の文字の一部が入っていますね。

特に、アジア大陸においては、特に中国あたりの家では、「豚小屋」が必ずセットになって、「家づくり」がされるようになったそうです。

 

縄文時代後半の土器は、急須や土瓶が、内部の下のほうに溜まった液体を飲むための形になっています。

これらの食器は、どうやら、人間の血液を飲むための物だったようです。

f:id:tomaatlas:20190221124710j:plain

 

世界中の「人類創生」だと思われる土地は、「葡萄」や「林檎」の実ができる所が多いみたいです。

それは、「ワイン」をつくるためだったそうです。

 

そして、生贄の儀式が嫌いなグループが、好きなグループに、

「このワインという液体のほうが、人間の血液よりも、はるかに美味しいし、飲み終わった後に、気持ちが良くなりますよ。こちらのほうを、飲んでください!」

こう言ったようです。

それから、宇宙人たちは、人間の代わりに、「家畜」と「ワイン」を楽しむようになったようです。

 

もちろん、これらのほとんどは、私の空想であり仮説です。

しかし、この神社の境内には、それを裏付けるようなものもありました。

先ほどの狛犬の下の台には、「葡萄」の絵が、刻まれていました。

f:id:tomaatlas:20190208190217j:plain

 

おそらく、「家畜をつくった」という意味の記念の石像だと思います。

これは、「豚」の石像かな?

f:id:tomaatlas:20190208190859j:plain

 

こちらは、明らかに「牛」ですね。

縄文時代の後半では、「人間」の代わりに、「牛」などが生贄になったのだと思います。

f:id:tomaatlas:20190208190944j:plain

 

つまり、ここは、

「人間の代用の生贄がつくられたおかげで、人間の生贄が無くなったことを記念した聖地」

だったということです。

 

ちなみに、

「心の入っていない人間は、動物と同じなので、食べようが何をしようが、かまわない」

という価値観は、中近東の「エデンの園」で、始まったグループのものみたいです。

 

大切なことは、現在でも、地球の支配者層の中には、いまだに、こういう世界観をもっている人々が、一部いるということです。

私は個人的に、こういう世界観は好きではありません。

絶対的に正しいとも思っていません。

ただし、一方では、この世界観や価値観は、絶対的に間違っているわけでもないということです。

 

日本の場合は、宇宙の根源神から誕生した、「イザナギ」と「イザナミ」の遺伝子が入っている子孫が多かったようです。

このグループは、「宇宙意識」を持っているので、人間と同様に、動物や植物、それから、魚、虫、石、風、水など、ありとあらゆる存在の心を、感じ取れるので、そういう残酷に見える儀式を、嫌ったようなのです。

この話は、長くなるので、別の機会に書きますね。

 

どうですか?

宇宙考古学を学ぶと、こういうことに気づくことができるのです。

最高ですね!

 

 

拝殿の前でも記念撮影しました。

f:id:tomaatlas:20190208191049j:plain

 

拝殿の前に植えてある盆栽のような松の木が、やけに気になりました。

おそらく、これの意味は、

「聖書に書かれている、エデンの園の生命の木と知恵の木」

だと思います。

ここは、やはり、「人類創生」の聖地だったのです。

f:id:tomaatlas:20190208191630j:plain

 

拝殿や本殿には、意味深な彫刻が、たくさんありました。

これなども、面白いです。

有名な「見ざる聞かざる言わざる」の変形バージョンですね。

f:id:tomaatlas:20190208191348j:plain

 

これは、「竜座」からやってきた宇宙人グループですね。

ドラゴン族で「エンキ」のグループですね。

f:id:tomaatlas:20190208191128j:plain

 

「エンリル」だと思います。

f:id:tomaatlas:20190208191204j:plain

 

子供を連れているので、「イナンナ」と「キリスト」かもしれません。

f:id:tomaatlas:20190208191424j:plain

 

これは明らかに、「アヌ王=アフラ・マスダ」ですね。

f:id:tomaatlas:20190208191551j:plain

 

本殿のあたりに、「菅原大神」の名前がありました。

ご存知のように、「菅原道真」は、「学問の神様」として有名ですね。

f:id:tomaatlas:20190208191305j:plain

 

詳しいことは割愛させていただきますが、この神様の正体です。

「菅原道真(菅原大神)」=「学問の神様」

「エンキ(宇賀神)」=「知恵の神様」

共通項をまとめると、こうなります。

「菅原道真(菅原大神)」=「エンキ(宇賀神)」

 

岐阜県の位山にある、「エンキ」の像です。

頭部が人間で、身体はヘビですね。

f:id:tomaatlas:20190220205623j:plain


もうわかりましたね。

太古の昔、ここを拠点にしていたのは、「エンキ」だったのです。

見てください。

こんな小さな穴は、人間が歩いて移動できません。

f:id:tomaatlas:20190209215414j:plain

 

しかし、アナコンダのような大蛇の姿であれば、移動しやすいのです。

もう一度、日本の「宇賀神」です。

f:id:tomaatlas:20190220205609j:plain

 

「トンカラリン」のエリアの全体の断面図です。

横穴を移動した後、垂直に昇ります。

その上が、「菅原神社」の本殿なのです。

f:id:tomaatlas:20190209215404j:plain

 

ちなみに、エジプトのピラミッドとは、同じ穴の大きさで、同じ傾斜角度です。

同じ神様だったということです。

f:id:tomaatlas:20190209215431j:plain

 

この穴から、蛇神である、「エンキ(宇賀神)」が、狭いトンネルを通って、移動していたということです。

f:id:tomaatlas:20190208185837j:plain

 

トンネルの出入口です。

f:id:tomaatlas:20190208185917j:plain

 

そして、頂上の神社の本殿に出るときには、シェイプシフトして、神主のような姿の人間になり、人間の生贄を、本殿の中に招き入れ、そこで、その「アンドロイド」とセックスしたり、それを食べたりしたのだと思います。

 

この神社の本殿です。

f:id:tomaatlas:20190208191236j:plain

 

どうですか?

古代史の凄い真実が、わかってきたのではないですか?

そもそも、古代の神社というのは、こういうことをする場所でもあったのです。

 

これは、この神社だけでなく、日本中の全ての神社が、そうだったのだと思います。

何かの理由で、たまたま、この神社だけ、元のままの姿で、記録用に残したのだと思います。

 

「人身御供」の儀式は、いろいろな理由があったと思います。

その中の一つには、地球において、「人口調整」などの意味もあったと思います。

天敵がいないと、生物というのは、多くなりすぎるのです。

それで、自然界のバランスが壊れることも、よくあったのです。

そのために、こういう儀式をやっていたのだと思います。

別に、「悪い神様」というわけではないのです。

 

 

この神社には、他にも秘密がありました。

この瓦を見てください!

 

f:id:tomaatlas:20190208191708j:plain

 

これは、「ヒルコ」を表現していると思います。

トサカがあるほうが、「ヒルメ」で、トサカの無いのが、「ヒルコ」かもしれません。

f:id:tomaatlas:20190208191745j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190208191815j:plain

 

f:id:tomaatlas:20190208191844j:plain

 

現在の地球の生物でいえば、「ヤツメウナギ」にも似ていますね。

f:id:tomaatlas:20190209215258j:plain

 

「ウイキペディア」の説明です。

 

ヤツメウナギ(八目鰻、lamprey)は、脊椎動物亜門、円口類、ヤツメウナギ目に属す動物の一般名、ないし総称であり、河川を中心に世界中に分布している。
円口類は、いわゆる「生きた化石」であり、ヤツメウナギとヌタウナギだけが現生している。

ウナギどころか「狭義の魚類」から外れており、脊椎動物としても非常に原始的である。

 

 実は、この生物は、お隣の火星にもいるみたいです。

これは、火星の隕石からみつかった、微生物のような形をした物で、電子顕微鏡による拡大写真です。

f:id:tomaatlas:20190209215312j:plain

 

1999年に、NASAが公開した火星の画像には、渓谷にある巨大なチューブ状の構造物が写っていたようです。

その後も、同じような不思議な地形が、火星でたくさん発見されています。

典型的なのは、ある峡谷で発見された地形で、タイヤ痕のようなので、研究家の間では、「キャタピラ痕」とよばれているそうです。

f:id:tomaatlas:20190209215336j:plain

 

これらの痕跡を残した生物が、この生物だと言われています。

「サンドワーム」と呼ばれていて、幅数十m、長さ数kmの巨大ミミズと表現され、ミミズのような姿をしているそうです。

f:id:tomaatlas:20190209215324j:plain

 

もちろん、真偽のほどはわかりませんが、私は、これの正体は、「ヒルコ」だと思っています。

こうやって、いろいろ空想すると楽しいですね。

 

 

境内には、他にも、面白い狛犬の姿もありました。

これは、孫悟空の「筋斗雲」のようなスペースシップで、空を飛んでいる神様(宇宙人)の姿だと思います。

f:id:tomaatlas:20190208190751j:plain

 

そして、これです。

神社や寺には、こういう祠が、たくさんありますね。

今回、これの正体もわかりました。

「古代のロケット」だったと思います。

f:id:tomaatlas:20190208190020j:plain

 

中に入っているのは、古代の時代に、地球にやってきた、宇宙飛行士だと思います。

f:id:tomaatlas:20190208185322j:plain


「宇宙飛行士」の痕跡は、世界中の遺跡の中に残っていますね。

f:id:tomaatlas:20190221123710j:plain

 

熊本県に滞在中は、「熊本県立装飾古墳館」にも立ち寄りました。

f:id:tomaatlas:20190208202007j:plain

 

ここも、面白い展示品が、たくさんありました。

f:id:tomaatlas:20190208201934j:plain

 

 

次回は、長崎県の島原半島に舞台が移ります。

お楽しみに!

 

 

 

☆私の著書、「地球を創った魔法使いたち」も、絶賛発売中です。
ぜひ読んでみたください!

tomaatlas.hateblo.jp

 

 

 

☆記事の感想などは、下記のアドレスに、お気軽にメールくださいね。(お手数ですが、メルアドは、コピーして貼り付けてください)
toma_atlas@yahoo.co.jp


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

☆ランキングにも、参加しています。

記事が面白かったら、応援クリックもお願いします。

 


スピリチュアルランキング

 


にほんブログ村

 

☆下記が、私のメインサイトの「精神世界の鉄人」のエッセイ集です。

不思議な体験談や精神世界の探求が、たくさん書いてあります。
現在は、ほとんど更新していませんが、遊びにいってみてくださいね。
http://www.tomaatlas.com/library.htm

 

 ☆フェイスブックもやっています。

www.facebook.com

 

☆インスタグラムもやっています。

www.instagram.com

 

 ☆ツイッターもやっています。

twitter.com

 

☆私が自信をもってオススメする、ヒーリンググッズの王様、「不思議なペンダント・アセンション」のサイトです。

http://triplehimawari.ocnk.net

 

☆個人セッションも再開しました。

こちらも、ぜひ体験してみてくださいね。

tomaatlas.hateblo.jp